ようやく、それっぽくなりました。
おさんぽから帰ってきて、ちょっとだけ新しい試みをを含めて、初号機を作ってみました。ちょっと、なんだかなぁ、思いワイフに見せると。。
「なんか、この縁取りが、マンガのう○こみたい」
なかなか、てきびしいですが、そうなんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/993f883b34d753b96dfc945400f193de.jpg)
左から右に試作を進めました。
ピンクは基本的に初号機と同じで、少し丁寧に作っています。輪郭とのコントラストが弱まるような配色と、芯紐の色を変えて3色にしました。
真ん中のは、芯紐は2mmで、編み紐を3mmのものにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/2ee62a49ffd352f6929856bf4d6bc08c.jpg)
最初の新しい試みですが、今までは編み紐をバネ棒にからげていたのをやめてみました。編み込んで、目を詰めてしまえば、わざわざスペースをとってバネ棒に固定する必要がないからです。試作を作って解いているときに気づきました。
こうすると、編み紐を結んでいたスペースを芯紐の間隔を広げるのに使えます。また、編み始めが素直にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/d46abe2528ea657a3eb32e3ecd438fc6.jpg)
なんとも、頼りないヘロヘロなかんじですが、こんなかんじで始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/355eb5a1f2c91614cace47cc36d6d1f1.jpg)
こうしてみると、「
KBK編み」は「
本結び」に芯紐を追加した「
平結び」、その芯紐の位置が異なるバリエーションのようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/2797d2c9414d431e26b89a7f068581bb.jpg)
芯紐の間隔が最大になるように欲張って配置してみると、確かに幅広になります。矢印の間にある部分が幅広になるんですね。
この部分、なんだか瞑った目がパカッと開いて、へんな光が出てきたらいやだろうなぁ、という感じです。
紐の太さ、芯紐の間隔がマッチするところは、好みにもよりますが、それほど広くはないようです。
ここを解決するために、試したのが、編み紐を3mmにしたものでした。
それほど、悪くはないし、こういうのもアリかな?と思いますが、今自分がやりたいこととは違うようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/ec9d40c956e4e2a421598d272cf10bc3.jpg)
唐突ですが「生協さんで生のグリーピースがあったから、スペシャルミックスベジタブルつくってみたよー」これが、スペシャルうまかったです。
子供が残す代表みたいなグリーンピース。それが、ニンジン、コーンと混ざった昔の冷凍食品は、たしかにあまり美味しくなかった記憶があります。が、最近のは、冷凍のでもうまいです。森のなかまんちでは、結構人気であります。
冷凍物でも十分美味しくなっているのですが、生のグリーンピースを食べてみると、コクと香りがダンチでした。これは、付け合わせでなくメインでもいける一品であります。
というわけで、美味しい夕食をいただき、考えます。
芯紐の間隔はギリギリまで広げないとして、今まで編み紐を取り付けていた部分が、空いてしまうのはイケてないよなぁ。。と思います。そして寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/13fc9efa92284f469274d830ec556182.jpg)
朝起きて、練習用の太い紐と戯れます。「ヒバリ結び」をグルグル巻き付ければ幅を増やせることに気づきました。確か、手持ちの本にも書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/4a2f8a8a0ed00083f6f7c5c18a605bab.jpg)
「巻き結び」でもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/8c64ae37fb7f66ef531b0e77ab6a5af0.jpg)
巻き付ける量を変えれば、紐を出す位置をずらすこともできそうです。なかなか使えそうです。
ただ、結び紐の間隔は拡げられず、必ず隣接することになります。
でも、大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/d86c1bc3102261c7cddf5f9bbe5a3803.jpg)
「
タッチング結び」で間隔を広げ、バネ棒ギリギリのところで、一回分を巻き付ければ、これまで編み紐を取り付けていた感覚分をダミーで埋めることができそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/593dc089a132f152474fce0135d084ee.jpg)
実際にとりつけてみたのがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/9ffe7ac4a8d06c33c99da5968b4065b8.jpg)
真ん中の「
ヒバリ結び」の内側に左右1回ずつダミーを巻き付けています。
バネ棒の左右にヒバリ結びを並べると、タッチング結びになりますが、こちらの内側にもダミーを2回ずついれました。
タッチング結びで芯紐の間を拡げる時は、一つの結び目がそれなりの大きさがあり、調節が難しいのですが、ダミーを入れる方法だと、ある程度調節が効くのが美点であります。わかってしまえば、誰もがしっていることですが、なかなか気づかないものであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/490531d026097e1f1e49c8940ca3ed9a.jpg)
あとは、丁寧に編み目を詰めるようKBK編みを行います。こちらが編んでいたときの表側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/3fdf25153fe407c7fd346f16722dec05.jpg)
こちらが裏側です。芯紐の取り付けは、こちらの方が好みかもしれませんが、多少アラが見えてしまいます。数をこなせば精進できるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/84a7ac903b4a1cf9a3e8dd886bd14d14.jpg)
カラビナへの取り付けです。「
つゆ結びで金具に接続する、結びの終わり方」で紹介した方法です。
森のなかまは、「
つゆ結び」はAの紐を前から後ろにもっていく手順で覚えています。
なので、「Aの紐は、カラビナの前から後ろへ通します」こうすると、紐全体を包んで、網目が落ち着きます。
あれ?
前回とは逆ですね(笑)今書いていて気づきました(汗)
まぁ、人を傷つけたりするわけではないので、やってみて、うまくできた方でやってください。的なおおらかな目で見ていただければです。
それにしても、あれぇ〜?結び目ができる位置なのかな。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/f048f699196364a8798e389c2aa4143b.jpg)
AのでBと、芯紐を包みながら後ろへ通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/a07e79a51b705c9153450840ab619450.jpg)
Bの紐をAの紐を包みながら後ろから右側に回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/8a0f2f87fffe8787737284cc7675d39e.jpg)
Bの紐をAの紐が作っているループに差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/138b896911c1043273d234c442a1f6cd.jpg)
つゆ結びは2回以上やってください。1回でも大丈夫かと思いますが、焼き止めがはずれても、最後の1段が残っていれば、時計を落としてしまう心配はありあません。
「まとめ結び」でも良いですが難しいでしょうし、結び目のサイズからすると、つゆ結びは結構強度があるかと思います。お好きな方法で。
結び目が、KBK編みの部分に寄せられるとスマートです。矢印の、つゆ結びの編み目をKBI編み側にクィクイ寄せてあげてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/cab648a13ce531c62c9c5c0f889285cd.jpg)
カラビナを通すときに交差させているので、ループを作る際、紐が安定し、カラビナを外してもループが変形したりしません。紐の太さ分、左右どちらかにずれているのは、つゆ結びの結び紐が流れていくためによるものですので、これは仕方がないです。
というわけで、できあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/059f366910e7c1f13ed37e406ceecda2.jpg)
再び唐突ですが、冷蔵庫に賞味期限を過ぎたうどん玉が一つありました。「
不適切にもほどがある!」で、焼きうどん+目玉焼き+マヨネーズが、うまそうだったので、今日の昼にワイフが作ってくれました。
最初はマヨなしで、黄身をグチャグチャ。。。うまいっ!
マヨは味変くらいで、決めては紅しょうが。夫婦でDNAレベルで抗えなひと時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/ed0d8695909d07ab31a07f7bd9f94b03.jpg)
部屋に先客たちがいます。いい背中です。
掃除をするときに、ワイフが無意識にどかしているんだと思いますが、こういう光景をみると、なるべくして一緒になったんだなぁ、と思います。
備忘録用に、写真を撮るため、なかまたちにはどいてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/717d26f642903b43b96660705fb0bc72.jpg)
ガラス板に桁を履かせます。撮影対象をガラスに乗せて写真をとると、上から照明を当てても影ができません。という撮影方法です。
でも、今日は照明を用意するのも面倒です。気楽にいきましょう。
ガラスの下でなかまをたちを遊ばせます。カメラの絞りを解放で撮ると、適当にぼやけつつ、妙な存在感を示すのが好きです。今日は、これをやりたかったのです。気に入ったらやってみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/3d3769ae944c179268740e4d906725a0.jpg)
試作をつくって、不満なところの要因をみつけ、解決方法を考える。ものを作る上で基本的なことをやってみました。なんだか仕事みたいですが、趣味なので苦にはなりません。
自分でも、初号機よりよくなっと思います。もう「う○こ」ではないかと思います(笑)
しかし、こういうプロセスを1ラウンドやってみると、手順付きの作品集などを出版されている作家さんの凄さが、少しだけわかります。まだまだ、自分の理解が至らないところがあるんだと思います。
羨んでも差は縮まりませんので、時間をみつけて精進してみたいと思います。
それでは!