森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

i3T EOSを自分好みに一工夫

2024-08-15 22:27:52 | フラッシュライト
お気に入りのOLIGHT i3T EOS。一工夫したら更にお気に入りになりました。

i3T2という最新モデル(ピンクが気になります)があり、旧モデルの話で申し訳ありません。でも、ガワが真鍮というだけで最大40ルーメンの懐中電灯を愛用している人間です。それだけi3Tというモデルを気に入っています

シンプル2モード。最初はちょっと暗いかなと思った5ルーメンのLowは、適当に集光されているので、慣れると慣れちゃいました。
180ルーメンのHighは、非力な単4電池からは破格の明るさと思います。一発芸といわれるとネガティブですが、長時間使う用途でなければ頼りになるものだと思います(用途や考え方によります)。

お気に入りなのですが、光の色温度が「低めも」好みの人間としては、NW, WWが選べたらステキです。でも、バリエーションを増やすのは営業的にはキツいかと思います。
過去にも個人的にニッチな思いはLee Filter(このブログ内の記事です)でなんとしてきました。

しかし、i3Tのヘッドパーツは外れないので、フィルターを取り付ける方法がありません。うーん。


文房具屋さんでこんなステキなものを見つけました。「アクアピット強力ペンタイプ


キャップを外すと、まさにボールペンそのものです。


ペン先をクイッと押すと、ピンポイントでノリが出てきます。これはウレシイです。


コリメータの表面に3ヶ所プチップチッとノリを乗せ、適当に乾いてきた頃に内径に合わせたフィルターを貼り付けました。
よーく見るとノリづけあとがわかりますが、配光には影響ありませんでした。

左:#152 Pale Gold(本家のページ)
右:#279 Eighth Minus Green(本家のページ)

  
左から、フィルターなし、#279, #152。いずれもLowモードで40cmくらいで照射しています。
#279は僅かに緑が補正されて好みの白へ。#152は冬場につかっていましたが、ほっこりした使いごこちです。

因みにLEDには個体差があるので、同じフィルターを使っても結果はそれなりとなります。薄い色のフィルターであれば重ねて調節することもできます。とはいえ、突き詰めるようなものでもないので、オマケ程度にお考えください。

実は、内径よりも僅かに、本当に僅かに大きく切り出すと、ノリ付けしなくても、フィルターが湾曲して内側に引っかかって固定されたりします。引っ叩いても外れませんが、時々ポケットの中で外れていたりします。

僅かに湾曲したフィルターをつけているのも、あまり気持ちが良いものではないので、木工用ボンドを水で溶いて、ベゼルの内側に沿わせようとかも考えました。でも、そんな器用なことを素人が一発で決められるわけもありませんので、こんな方法にしました。

お気に入りの道具を、一工夫して更にお気に入りにするのは、相変わらず楽しいものであります。

それでは!

P.S.
レッサーくんの巾着は「PAWPAW DESIGN x 京都市動物園」さんです。Tシャツが子ども用しか無いのが、とっても残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLIGHT i3T EOS Carbon fiber

2023-07-17 01:40:33 | フラッシュライト
なんか、かっこよくて気に入ってしまいました。「ザ・男の子」というかんじです。

週前半は、1日2回くらい、途方に暮れて泣いてしまいそうに挫けそうなことがありましたが、半世紀を生きた漢。そこは何とかします。こう書くと、ちょっと「かっこいい」かんじもしますが、超えていかなぁ、生きてゆけんとです。

おりしも今週は、アマゾンプライムセールでした。疲れているせいか、物欲も湧き上がってきませんが、手が勝手に巡回を始めます。。あれ?以前見たときは、五千円近くしていたのが、19%引きで3千円を切っています。うーん。。で、寝落ちしました。
暑さのあまり、いつもより早く目が覚めて思います。この子だったら、久しぶりに購入してもよいかなぁ。ということで行動しました。

金曜日の仕事を終え、夕飯を終え、メールを見ると、土曜日到着予定が早まり、すでに置き配を終えたとのメールが入っていました。3連休=夏休みの始まりみたいで、すごくうれしかったです。


写真をとっていても「かっこいーなー」と思いますよ。森のなかまは、それほどカーボンファイバー好きではありませんが、好きな人にはたまらないのではないでしょうか。

OLIGHT i3T EOS Carbon fiber(プライムセール中に提示していた価格よりもあがったようです)
手持ちのOLIGHT i3T EOS brassと性能は同じで、ボディがカーボンファイバーでできています。同じ性能の機種の異なる素材バージョンを購入したことになります。人は、これを酔狂というかもしれません。


後ろ姿もかっこいいです。一般消費者向けの大量製造品なのですが、スイッチの滑り止めのスジ掘りとか、好きな連中が企画して、製造しているに違いないです。

酔狂の件ですが、ならば畳み掛けましょう。実は、アルミニウム版の柄物も持っていました。
一回押せば、足元を照らせる程度の明るさ。2回押せば「ホントに普通の単4乾電池なの?」と親戚のおばさんに言わせしめるような明るさ(すぐに明るさを落としますが)を叩き出します。

使い勝手の評価は目的によって人それぞれですし、細かいことをい言えば色々ありますが、森のなかまは気に入っています。現に、発売から長い時間が経っていますが、大きな仕様変更もなく、バリエーションを変えながらも、売られています。

アルミ版の柄物は、震災直後に送ったライトが、電池の液漏れで壊れてしまった親戚のおばさんに、リチウム乾電池を入れてプレゼントしました。


男の子はスイッチをみれば、押したくなるもんです。なかなかに確りと作られています。アルミ版と同じで、銅が使われているようです。


カーボンファイバーを「纏っている」のであって、基本的にはアルミの筒です。アルミの筒は、LEDドライバへの導通をになっています。不用意にスイッチオンにならないよう、ネジを緩めて導通させない、いわゆるロックアウトはできません。気にするあなたは。。立派な懐中電灯マニアです。


手元にあるi3Tは、BrassとCarbon FIber。どちらも変わりもので、森のなかまの性癖をあらわすことは否定しません。

かつては、チタン製なども出してくれていました。高価な趣味の品です。そんなものを実用品で売っている分野は、それほど知りません。
そういうものを作って、そこそこ売れる、メーカと買い手の関係。そして、それだけ完成度が高い製品なんだと思います。ちと、褒めすぎでしょうか。。


ちなみに、配光については、Brass版と同じです。近くを照らせば心なしか、細かいところで違うような気もしないでもないですが、個体差の範囲かと思います。というのは建前で、配光写真を撮るために夜を待ったりすると、書かずに終わってしまいそうなところが、正直なところです。


いつものごとく、フィンガーストラップを作ってみました。時間と体力があれば、作る作業はとても楽しいです。作り方はこちらになります

以前は手間をかけて2色にしていましたが、最近は1色で編んでしまい、細いコードでステッチしてしまうスタイルが好きです。締め込むので、ステッチした面が、カチッとするのであります。広く知られているステッチですので、ご存じかと思いますが、こちらになります。

Add Micro Cord to a Paracord Bracelet - The easy way - BoredParacord

使用した紐は。。
 メルヘンスリムコード(太さ2mm) 90センチ
 マイクロマクラメコード(太さ0.7mm)70センチ 

マイクロマクラメコードは、ステッチ用なので、なくても問題ないです。やるなら「とじ針(100均一にあります)」が必要です。どちらの紐も、末端をライターの火などで溶かす、焼き止めが可能です。


編み上がったら、こんな感じに二つのループを、電車ごっこよろしくクリップに通していきます。ヘアピンカーブのところは、頑張ってください。


こんな感じに収まります。


握らなくても落ちないのが最大の美点であり。。


親指でスイッチを支えると、ストラップを支点に、親指で水平方向のスィープが「ある程度」行えます。「捻る」ことができる、紐ならではの芸当であります。樹脂や金属だと「あたり」が痛かったり、ポケット中で押しつぶさて壊れる心配がないので、結構気に入っています。


ズボンのポケットにループを出しておけば、指で引っ掛けて、即臨戦体制に入れるので、タクチカルな用途はもちろん、テールスイッチ式の小型ライトを業務で使われる方は、ぜひ試して頂ければと思います。もし気に入ってくれたら、とってもうれしいです。


個人的には1AAAの終着駅であるSTREAMLIGHT ProTac 1AAA。配光、光量、ランタイムなどもありますが、行いたい操作をストレスなく行える点で、その地位はまだまだ揺るぎそうにありません。

ただ、本当に細かなことですし、森のなかまが、切々と「切替までのタイマー値と、モード移行の思想がですね。。」と目の前で説明しても「は?」となる方が大半かと思います。

そういう欲求が出てくる人は、おのずと「自分にとっての理想のライト」を探す事になるかと思います。そうやってたどり着く先が、人と違っていても、別に変なことではないですし、一緒でないから「アレは変だ」でもないですよね。
酒を交わしながら、その背景や、考え方の違いに触れてみて、自分のなかに新しい何かを見つけられたら、それは、とてつもなくゴキゲンなことであります。

最後の最後で脱線してしまいました。森のなかまの1AAA懐中電灯のセンターを引きずり落とすには至らなかったものの、この子を、とても気に入りました。

もし、防災を想定するなら、単4電池ものではなく、単3電池もの、大容量の充電池ものの方がが適切ではありますが、この子のように単4電池一本で「健気に」働く子は、コンパクトさと、デザインの豊富さが売りで「持ち歩いてもいいかな」と思うような子を見つけ易いかと思います。

気に入ったものだから、持ち歩く。だから、必要な瞬間に使える。

これに尽きると思います。頻繁に使うなら、エネループなど質の良い充電池。ポーチの奥底に入れておくなら、リチウム乾電池(多少高価ですが)がお勧めです。どちらも、液漏れの心配がほとんどありません。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PISA light

2023-06-04 18:05:37 | フラッシュライト
PISA light(上の子)5mm砲弾LEDで充電式。しかも、殆ど青くない白色光。ほぼ、最終系の完成形だと思います(下はボタン電池を使うKeyUnity KF00です)。

これもmakuakeさんだったんですね。。2018年の発売。知りませんでした。完全にリサーチ不足です。このかわい子ちゃんの詳細内容はmakuakeさんへのリンクを参照してください。

ちょっと前に、「かわいい 懐中電灯」で楽天を検索してみつけて心躍らせました。好きなんです。こういうの。
充電はMicro USBで、ケーブルは付属しません、おかげで余計なゴミもでず、最小限な紙パッケージで、これまた森のなかま好みです。

今日からセールになるようです。もう一つあってもいいかなと思っています。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GENTOS ルミリオン DK-R112

2022-12-04 15:27:38 | フラッシュライト
3人が集まりユニットを結成しました。頭が3つ並んでいるので「ぢごくのけるべろーず」にしています。

かなり理想的なものを見つけました。うれしいです。決まった作業スペースを持てないけれど、手芸や工作をする方には是非ご覧になってみて下さい。


カグーのグーちゃん。箱を見つけます。


お腹をみてもらっています


ヘビのような形態もしますね


身長測定のようにも見えます。

このように、収納時は箱になり、使う時は、使いやすいように多彩な形態にトランスフォームする、読書灯といいますが、作業灯を紹介します。

ホームセンターなどで人気のあるGENTOSのDK-R112です。
市場では1,500〜2,000円くらいで購入できるものです。なんとRa95を謳う高演色(赤や肌色などが通序のLEDよりきちんと見えます)タイプです。


LEDチップは3つ。ドーム型の風防に収まっています。光を拡散するためなのか、ウニョーとしたパターンがドーム内側に造られています。浸水しているわけではありません。


おまけに、単3電池3本で稼働します。18350などの汎用リチウム充電池に馴染みの少ない日本では、単3電池が使えるのは、必須と考えられている方も多いので、この仕様は日本向けには良いかもしれません。


USBケーブルが付属し、モバイルバッテリで延々と稼働させることも可能です。


Type-Cや、Microタイプではなく、DCプラグとなっています。ACアダプタから供給することも考えての選定かと思います。



High:280 Lumens(9H), Mid:130 Lumens(19H), Low:40 Lumens(50H)
単3アルカリ電池使用ときのメーカの公称値です。参考にモバイルバッテリ駆動時の電流量を載せておきます。この稼働時間はANSIに従ったものかと思いますの(10%の明るさになるまでの時間)で、Highで最初から最後までギンギンの明るさを維持しないことはご理解ください。

天井の丸いスイッチを押すと、High, Mid, Low(Eco), 消灯と遷移します。
GENTOS製品にありがちな、Lowのわかりやすいチラツキを感じません(個人差があるかもしれません)。
写真は、Highでの白トビを押させるため、暗く撮っていますので、Mid, Lowもかなり使えます。


Midで膝にのせたマクラメボードを撮ってみました。手元作業にはMidで十分でしょうか。このあたりも感じ方には個人差があります。


森のなかまの作業灯です。卓上型に良いものがあることは知っていますが、狭いアパート、だいたい何かをする時は台所の食卓ですので、サッと出して、サッと撤収できる折りたたみ式が第一要件にあがってきます。


こちらの製品は高演色ではないので、それなりに疲れますが、アルミ製でしっかりしていて、薄く畳めます。かなり使いました。バッテリ容量がやや少ないのが不満でした。
今回紹介したDK-R112は、十分な稼働時間と、高演色LED。おまけにお手頃価格。ただ、そんなに丈夫そうでもなく、スイッチやヒンジが結構うるさい音を立てるので、深夜にコッソリ使うには結構気を使います。


無味乾燥なので、マステなど貼るとフレンドリーかもしれません。
「ラインストーンでデコる」というのも手ですが、あまり丈夫そうではないので、諦めがつく程度のカスタマイズに留めておくのが無難かもしれません。


とはいえ、壊れたら、再度購入すればよいかと諦めがつく価格で、高演色タイプ。専用の作業スペースを持てないけれど「手芸したーい!」という方に、是非使っていただきたいです。やっぱり手元が明るいと目の疲れ方が違います。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チアーしてくれる相棒に、なかまが増えました

2022-06-19 20:36:16 | フラッシュライト
7年の開きか。

最近、最新の懐中電灯を以前ほど買わなくなりました(笑)。

十分過ぎるくらいの数があるという事もあるのですが「コイツと付き合いたいなぁ」と感じるものが少ないと、思うのであります。卒業が近いのでしょうか。

でも、そんななか、時折ピーンときてしまう子が現れることがあります。


水曜日に到着。翌日も仕事があるので、手早くコンパウンドで磨き、写真もぞんざいです。

久しぶりにアカリセンターさんがブログを更新され、何気なくPEAKのコーナーを覗いてみたら、El Capitanの真鍮製高演色版が販売されていました。El capitanのアルミ版を購入したのは、かれこれ10年も前のことです

見つけてから、ほとんど迷う事なく購入に至りしました。


二日間、ポケットで苦楽を共にしてもらっていました。キツイ仕事といっても、コンピューターの仕事。それほど汗はかかないにしても、結構早いペースで変色してくれています。よるは、夜風と月明かりでリフレッシュしてもらっています。


届いた時は、さほど変色もしていなかったので、なんらかの変色を遅らせる処置がされていたのかもしれません。でも、コンパウンドで磨いて、石鹸でジャバジャバ洗えば関係ありません。

ちなみに、この程度でコリメーター内に軽く浸水がありましたが、放っておけば乾燥して、無かった事になります。そういう造りですので、過度な期待はされない方がよいでしょう。


左が1.5Vの乾電池で、電池にダメージを与えない程度にMAXの明るさです(QTCはネジを閉めれば閉めるほど電流が通り、無段階で調光できます)。右は参考としてOlight i3T EOS Brassのものです。


これが、Olight i3T EOS Brass。彫りが深いので、なかなかの表情を魅せてくれます。購入しておいてよかったと思うのであります。

i3Tより明るくないものの、正直、これほど明るいとは思ってもいませんでしたので、驚きました。QTC調光も、それなりに振る舞うことから「おまえさん、こんなに、できるヤツだったっけ?」と思うくらいで、ちょっと拍子抜け。でも、過度な期待は禁物です。

随分な、書き方をしていますが、10年も前の機種ですので、現代の懐中電灯の前ではスペック的には、贔屓目にみても、勝てる要素は何一つありません。

が、無理難題を言わなければ、今でも十分な性能をもっていますし、それ以上にコイツと付き合ってみたいなぁ、と強く思う子なのであります。


同社PEAKが繰り出す、Eigerという単4電池1本を使う懐中電灯。左がCopper, 右がBrassです。
長い付き合いです。出番を待ちくたびれていたのか、つまんなさそうな表情をしていたので、数日ポケットに入れたりしていたら、いい表情になってきました。

比喩的な表現かと、思われるかもしれませんが、実際手で触られたり、体温を受け取ると、真鍮は微妙に色合いや艶に変化が現れます。そんな変化は、普通の人は見ようとしないのですが、好きな人は、そんなところを見たりしています。まぁ、中には放置しっぱなしの方が、活き活きしている子もいるので、面白いわけなんですが。


真鍮は銅と亜鉛の合金。比率によって色々特性もあるそうです。Eigerに関しては、いろいろちょっかいを出したこともあるのです、ようやく落ち着いた感があります。


こういう、お尻の部分は磨きやすいので、結構艶が出てしまいました。表面が赤くなり始めたら、変色スイッチがオンになったサインです。メロンの食べ頃を知るのに、ワイフがメロンのお尻をクンクンするのに似ているのかなぁ、と思ってみたりします。


もう、何十回も真鍮製品の変色を楽しんでいますが、変化が現れ始めるこの時期は、なかなか楽しいものであります。


細かいシミやムラを気にするくらいなら、変色する金属には手は出さない方がよいでしょう。

「あーっ、こうなっちゃったね。ちょっと残念だね」で済ませる。

昔は、コレが出来なかったのですが、真鍮製品と正面から付き合うようになってから、少しずつ、コレができるようになってきたような気がします。


頂いた手作りの真鍮製品。本人にも了承は得ていますが、雨が降るたびに、外に晒したりしていて、今はこんな感じになってくれました。
数日晒した後には、一緒にお風呂に入ってシャボンで洗ってやります。余計な皮膜を落として、次の変色に備えるわけですが、なんとなく妙な、フェティッシュなお付き合いをしている感があります。



タキザワさんのボールペン
。ポケットに入れやすいので、毎日連れ出していたのですが、通勤や遠い喫煙所への歩行で、それなりの運動量なのか、ポケット内でこすれて皮膜が付いて、落ちてを繰り返すので、ここ数日夜風に晒しています。


忙しさにかまけてブログに書きませんでしたが、通販で、Pelican 1810の在庫品が、半額くらいで売られているのをみつけてしまいました。彩度の高い赤青と違い、緑はミリタリーチックでなかなか渋いです。


シルバーは1810のディンプルが引き立つものでした。送料がかなり高額だったのですが、2個買えば元取れる(いや。。何も取れてないと思いますが)と、無茶なことをしまてしまいましたが、ゴールドも買っておけばよかったと後悔しています。


今は高性能で軽量なものが選べる時代ですので、敢えてこういうものを選ぶ必要はないのですが、単に好きなんだと思いますし、なかなかどうして、使えるしなものであります。電球色とかにすると、クレイジーなくらいイカした魅力的な子になります。

全てを一つのもので済ませようと思わなければ、世の中面白いものがたくさんあるんだと思います。人も同じだと思います。今更、El Capitanを購入したというのも、こんな嗜好があるからなんだと思います。こういう嗜好に至ったのは、今の自分にとって、結構シアワセなことだと思います。

LEDを取り替え、制限抵抗ユニットを入れて、パラコードで紐を編んで楽しんでいます。


愛用しているGR3xのリングキャップ。黒だとちょっと面白くなく、純正品を購入したのですが、これもなんだか、波長があいませんでした。ちょっと、派手すぎて、ツヤツヤしすぎなんです。
中国メーカーのアルミ削り出しのものが、安く、しかも色が望んでいたものでした。僅かにアソビがあるのはマステを貼れば対処おしまいです。マットで落ち着いた色合いが、ステキに感じてしまいます。


うれしかったので、フィンガーストラップも編み直してみました。原点回帰で、至って普通の平編み。多少仕上がりが良くなるように、丁寧につくってみています。多少違うようです。


というわけで、いつも以上に、取り止めのない書き方になってしまいました。

辛い時は、一人でなんとかせず、頼れる相棒たちに囲まれたり、増やしてみたりしてみれば、いいじゃん。みたいに考えています。

もちろん、状況によっては、そういうったことが叶わないことだって、あるかもしれません。でも、今それを考えて、対処できるようにならないといけないのかな。と思うと、逃げてもいいかなぁ、と思うのであります。

相棒たちと、ノラリクラリとやっていければ、と願うのであります。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする