森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

S子ふたたび

2024-07-07 17:57:00 | 工作
S子さんのSはDAISO BLUE PLANET SのS


本日は七夕。そして月齢0の新月です。今年のお月さまは野暮なことはしないといわんばかりに姿を隠してしまいます。星空が見えるところは、更に見やすいのではないでしょうか。しかも晴れています。猛烈に暑いですが。

でも、年一回の再会も、それだけよく見られてしまうというのは、よいことなのか、わるいことなのか。

こちらの時計、チプカシのWS-1700H。月齢と潮位がわかることから、川辺のおさんぽや、家に篭って仕事をしていても、外のことがちょっとわかる、そんなウレシイ時計です。


月曜日は週末直後なので、それなりに体力があります。夏っぽいはずの時計ベルトのワッカ=遊革(ユウカク)をこさえました。
輪を閉じる結びは、こちらの指輪を作ったときにもやったはずなのですが、随分と誤解していたようです。
指示と違っていてもモノはできてしまいますが、指示通りやれると、強く綺麗にできるので、勉強になります。


高いところに現れる券雲(けんうん)きれいですよね。

水面(みなも)に映る雲もご機嫌です。
何曜日か覚えていませんが、仕事を終えてから買い物ついでに散歩にでかけることもありました。


久しぶりにワイフがスーパーカップを買って来ました。ヘルパーさんは、この暑さのなか自転車で走る、エアコンのないところで作業するなどで、おのずと塩分を欲します。しかし、マキマさんが、みんなのスーパーカップに。。

アイドルのサインや一言の裏蓋には興味がないのですが、あのマキマさん。
食べる前から、裏蓋メッセージへの妄想で盛り上がる森のなかま夫婦。ペリペリと蓋を剥がします。



何も書いていない。。。これはイカンザキ(オリジナルの用法から離れていますが)ではないでしょうか。
いや、期待を背負った上でキャラクターへのリスペクトから何も書かなかったのか。いずれにしても美味しく頂きました。

このあと、備忘録的な作業記録があります。お見苦しいのでスキップするなり、画面を閉じるなりしてください。


デンジのようにマキマさんを食べてから、日頃のモヤモヤをカタチにしてみます。

・S子の事情
→バネ棒部分は貫通式なので、時計にセットするときに一旦棒を抜く必要があります。このときヒバリ結びだと結び目が暴れてしまいます。
→クリアランスが殆どないので、棒をセットしたままだと紐を通すのがとても難しいです

・時計のバネ棒にからげる部分を結ばばなければ、棒を抜いても紐が捻れず形状を保ってくれるのではないか
→バネ棒を抜いても形がくずれない

・バネ棒にからげる面積を少なくできるので幅の狭い時計にも、多くの紐を差し込めるのではないか
→幅が狭くて諦めている編み方がつかえるかも

うまくいったら森のなかま的には凄いブレークスルーです。やってみましょう。


第1案です。確かに差し込めました。試作なので、いい加減にやっていることもありますが、なんだか安定が悪いです。
きっちり結ぼうかと思いましたが、きっちり結ぶと、この方法だと、色々無理がでることがわかりました。


第2案です。左が、ヒバリ結びから、左右に巻き結びを0.5回ずつやったもの。
紺色がバネ棒、黄色が追加の結び紐(この状態では芯紐になっています)を想定しています。
右側が、ヒバリ結びの右隣に巻き結びを1回しています。バネ棒にからげる部分はピコット部分を使い一箇所に限定して、あとは芯紐にからげています。
バネ棒を外しても、ピコットの形状は安定していますが、結び全体としては、収まりが悪いのは明らかです。

第3案。スリップノットを使います。が、貴重な週末がおわってしまいそうです。

こうして、モヤモヤがどこにも達しないことを一通り確認していきます。不毛な時間になりましたが、やって確かめてみると、それなりに得るものがあるはずです。そう思いたいです。
なお、ヒバリ結びは、巻き結びの巻き方向を変える為のものです。


1.18mmのマイクロコードであれば、バネ棒をはずした状態で紐を差し込めるので、素直にヒバリ結びから始めることにしました。これが2mmの紐だと押し込む形になるので、かなり辛いのです。


あとは結ぶだけです。本の手順で言うとp66の手順49から始め、手順84から106を気が済むまで結び続けます。

ちなみに、マイクロコード(1.18mm)で編むと、ベルト幅は約20mm。マイクロマクラメ(0.7mm)では約14mmでした。


やんちゃだったS子が、なんだかドレッシーになりました。


スタート箇所です。巻き結びの結び目の大きさは、ヒバリ結びの幅より大きいので、おのずとバネ棒状のヒバリ結びは互いに間隔をおくことになります。
多少無理をすれば、幅の狭い時計にもセットできそうです。
もし無理そうなら、結び目一段分を遅らせて、結び紐を追加する方法も考えられますが、今回は必要なかったようです。

慣れた人は、どうスタートさせれば良いのかパパッと出てくるんでしょうね。
こればかりは、経験の差なので、実践で獲得していくしかありません。


冬季迷彩みたいになりました。黒、グラファイト、グレーと濃淡の違う三色であんでみました。本にある「微妙に違う数色の混合で、深みのある1色ができあがる」を堪能するには、やや明度に開きがありますが、それなりに趣はあります。


尾錠の取り付けも慣れてきました。遊革はマイクロコード2本を芯紐に、マイクロマクラメを結び紐に平結びしました。硬さが出るので気に入った組み合わせです。


S子となかよしのスーちゃんにも登場してもらいます。

S子ちゃん、ちょっと変わったね
わかる?


というわけで、七夕に因んで2本並べてとってみました。

平結びとバックルを使った時計ベルトを始めたのが約2年前。ようやくこういうものが作れるようになりました。熱心な方からすると遅いのかもしれませんが、これでも一応熱心にやっています(笑)

欲しいものを自分で作れるようになるのは楽しいものです。
冒頭の月齢と潮位のわかる時計のベルトも編んでみたいですが、それなりにかっこいいので迷っています。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏っぽいはずの時計ベルト

2024-06-30 21:09:12 | 工作
夏っぽいはず

梅雨らしく湿度がすごいですね。日頃の疲れもピークの週末。
ワイフは床と融合しています。森のなかまも融合しようと思いますが、日頃のフラストレーっションが溜まっています。

「時計のベルトを作りたい!編みたい!」

あまり一般的な欲求ではありませんが、要は「それっぽい」ものを編んでみたいのです。


1日でつくれるマクラメアクセサリー」にある"Reloj de pulsera roja"という細身の時計ベルトを試作してみます。一番左は2週間くらい前に作ったもので、巻き結びだけなのですが、なかなか難しいです。難易度は下から4番目です。

今まで、適当にやっていことを見直さないと綺麗に編めそうにないです。
寝る前に「なんでうまくいかないんだろう?」とやっていると、紐を握りながら気を失うこと数回。ようやく土曜日に本番の紐を使って試作をしてみました。

一から編み方を考えられない素人なので、自分が欲しいものを作るには少し工夫がいりそうです。


一通り施策をし終えると、ぼちぼちワイフも復活してきたので、お散歩をします。この日はこれで寝ました。


朝ご飯を食べて開始です。ヒバリ結びでコードを固定します。


ヒバリ結びの左右にさらに巻き結びを0.5回します。結果、進行方向が互い違いの巻き結びができあがります。マクラメでは紐の取り付け方法としては、ごく当たり前のものです(最初の頃は全然知りませんでした)。

バネ棒周辺がギューギューになりますので、ベルトの交換はできなくなりそうです。ヒバリ結びから結び始めてもよさそうですが、こうすることで、紐同士の間隔が一定になります。


テキストではボタンホールを作ってバンドを止めるのですが、森のなかまは尾錠式にしたいです。自分で編み終わり方法を考えていると、一生作れなさそうです。

そこで、尾錠に取り付ける紐を4本に絞り、他は全部まとめて巻き結びで横に逃しました。逃した紐で遊革(ゆうかく)を作れそうですが、これも考えていると手が止まってしまいそうです。最後まで残しておきましたが、バッサリ切ってしまいました。また別の時に考えればよいので、完成を目指します。


尾錠への取り付けは、ライン結びで固定しますが、そのまえに位置を安定させないといけません。バランスをとりながら締め上げていくので、一番難儀なところであります。
尾錠をクリップで固定して、あらかた固定されたら、クリップを外し編み込みます。


遊革を作る気力と時間がありませんでしたが、なんとか完成しました。

実は12時側から作ったのですが、尾錠の固定が終わりホッとして気が抜けたのか、6時側のアクセントカラーを間違えてしまいました。12時側はライトグレー、6時側はあさぎ色。当初はあさぎ色でやろうと思い込んでいて、寸前でライトグレーにしたこともあって、頭が思い込みモードで動いていたようです。

まぁ、色違いも夏っぽいということで。。


穴だらけなので、蒸れにくい。これにつきます。所々に顔を出すアクセントカラーが、なかなか良い感じです。編めるようになった自分も褒めてあげたいですが、やはり考えた人がすごいと思います。


裏側はこんな感じになります。編み方を意識的に練習したので、試作したものより、編み目が安定したようです。随分勉強になりました。


やっつけの尾錠取り付けも、何となくそれっぽく収まったようです。
見た目はそれとして、4本で固定していますので、それなりに強度は出ているかと思いますが、1本でも切れたら使うのをやめれば良いだけです。ここが素人作のお気楽さであります。


ちゃんと、尾錠の「つく棒」が子穴に刺さり機能しました。

ちなみに、日常生活では聞いたことがないような、各部の名称はこちらで知りました。

 腕時計の各部の名称を教えて

巻き結びは、芯紐にぐるりと結び紐を巻き付けるため、紐の太さの3倍の厚みになります。0.7mmの紐だと2.1mm。こうして書いてみると「えっ?」と思ったので、ノギスで測ってみたら、確かに2.1mmありました。

付け心地は、しなやかで、これまで編んだものよりゴワゴワ感もなく、普通な感じになったようです。まぁ、ゴワゴワ感が心地良い時もあるのですが。。

チプカシ LTP-V001GLは、文字盤が見やすいレディースモデル。針音が静かで3千円以下のモデルとは思えません。お気に入りで、森のなかまも時々つけていました。ただ、アイボリー系のベルトになると女性の方が似合いそうです。

「これどう?」と森のなかま。
「あっ。なんだか夏っぽい色合いじゃない」とワイフ。
「だって、夏っぽいのイメージしたんだもーん」
「あとで、ちゃんとワッカつくってね」

ワッカ=遊革です。課題を一つ頂きました。
明日から7月ですね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石包みシングルフレームのアイデア

2024-06-16 15:09:42 | 工作
初めての石包み。教科書とかの最初に出てくるやつです。
包んでるものは石ではないのですが。これが何かわかる方。。


狙い通り、神さまたちが創造したものが動き始めました


「いい子にするんだよ」とよしよし、ポンポンだけでは済まず、まだまだ色々やることがあります。重いものを買いついでに、散歩にでかけます。


買い物を済ませる頃には、こんな空になっていました。お月さまでています。
週末は、ワイフが実家に帰るのでピンの森のなかま。ちょっと新しいことをしてみたいなぁ。と思います。


1日でつくれるマクラメアクセサリー」にあるVertical montura simple。タッチング結びという基本的な結びで、天然石などを包んだうえ、バチカンもつけてペンダントトップにしてしまうものです。
多くのマクラメの教科書で最初の方に出て来ますが、森のなかまは包むものもなかったのか、スキップしていましたが、凸レンズとか、コンパスとか包んだら面白そうだなぁ、一回はやってみようと思ったのです。

が、一つ問題があります。結び方自体はそれほど難しくはないのですが。。


編み紐(黄色)で左右に並べた芯紐(ブルー)を渡り歩きながらタッチング結びをしていきます。これでフレームを作成して石を包むわけです。

写真では右の芯紐に編み紐をからげて締め込もうとすると、左側の芯紐が引きずられています。これだと平行に並んで欲しい編み目が、どんどん縮んでしまいます。

フレーム作成中に芯紐同士を結ぶことはないので、平行にピーンと張っておけば、それで済みそうですが、芯紐は所詮紐です。いくらピーンと張っても横から力が加われば、たわんでしまいます。動画を探しても、たわんでしまうのか、編み目を指で押さえながら作業をされている方が多かったです。

なんだか、自分には大変そうなので、自分にあった方法がないかと、あれこれ試してみました。

既にどなたかがおやりになっているかと思いますし、工程が増えることで「お前の方が面倒じゃん」と思われるかもしれませんが、そのあたりは人それぞれ。
森のなかまは、この方法で安定して編めましたみたいなものを紹介します。


そのアイデアですが、単純です。芯紐固定用に目玉クリップを二つ(最初は一つでやっていましたが移動が手間なので二つにしました)用意します。
そして、編まない方の芯紐をクリップで固定するだけです。


左の芯紐は少しテンションをかけてクリップで固定しています。この時、芯紐はハの字に広がっているのが色々良い働きをしてくれます。
右側でタッチング結びの0.5回目でマゼンタの方向に芯紐、編み紐引っ張ると、バランスが取れるかと思います。

2024/6/16 追記:
慣れると、マゼンタの方向に引っ張るよりも、垂直に引っ張り結び目を作り、そこから次の結びめをつくるまでの間は、芯紐をマゼンタのように外側にむけてやると良いようです。そうすると作った結び目が緩みにくいようです。



残りのタッチング結び0.5回で、最後に結び目を締め込む際は、芯紐を垂直に引っ張り全体の形を整えます。
この時に、芯紐、結び紐の方向をあれこれ変えてみると、
 ・結び目を締め込む力
 ・結び目の位置を移動する力
 ・芯紐をたわませる力
などが、複雑に絡み合っていることがわかります。
森のなかまも、よくわかっていないので綺麗に説明できないのですが、ウリウリと紐を動かしてると、こうするとテンションがかかって、真っ直ぐになってくれるのね、というポイントを見つけられるかと思います。

2024/6/16 追記:
2回目の0.5回の結びは、結び目を締めるのがメインとなるので、結び紐は芯紐に対して直角になっていると、結び目が揃ってきれいになるようです。
ただ、芯紐が垂直だとやりにくいこともあるかと思います。適宜、結び紐を外側に向けることで、結び目が締め上げられます。芯紐、結び紐の関係は直角でなくなりますから、十分に絞めたら、芯紐を垂直に下ろして形をウリウリと形を整えると良いかと思います。研究不足ですね。。



右側を結んだら、右の芯紐をクリップで固定します。
左側の芯紐を外し、タッチング結びを0.5回します。芯紐と結び紐を互い違いに引っ張ります。

「おいおい。左がわを結ぶときは斜めって引っ張っていたけど、写真だと垂直じゃん」

すみません。省力化でズルしました。垂直、斜めどちらもやっていました。
全体の形のゆがみや、結び目の締め込み量など、時々に応じてウリウリやってみて下さい。

少し形を整えましたが、そこそこ綺麗に編めるのではないでしょうか。

いちいち芯紐を固定、外すという工程が増えるので、やりたくなかったのですが、自分にはこの方法があっていたようで、比較的安定して結べるようでした。

芯紐にテンションを張って編む方法としては、こちらの方の動画はとても参考になるかと思います。力の締め込む方向とか、キラキラするものがあるかと思います。ステキですよね。
 How to wrap a stone cabochon pendant with macrame technique/ easy tutorial

ただ、芯紐の幅が狭くなってくると、自分には難しそうなのと、強いテンションをかけて芯紐を張る環境を用意するのが難しそうでした。

そして、芯紐を張らなかった最大の理由は、編んでいる時の芯紐の端をフリーにしたかったということです。芯紐の端をフリーにすることで、「1日でつくれるマクラメアクセサリー」で覚えた手の動かし方で結べます。人にもよるかと思いますが、森のなかまには圧倒的に素早く結べます。
また、ウリウリ動かして全体の形を整えつつ、結び目の締め込みを調整できるのも副次的な効果でした(これは、上手くなれば不要かもしれませんが)。

いずれにしても、やり易さは人によって違うかと思いますので、自分にあった方法で、やりたいことができれば良いのかと思います。数あるやり方の一つくらいに眺めて頂ければと思います。


ちなみに、クリップのはめ方も、左手の訓練を兼ねれば、こんな風に取っ手の位置を変えてみるのもよいかもしれません。
最初は、分厚いコルクボードに大きな網戸クリップひとつを共用していたのかすれば、随分少ない力で固定できるようになりました。

この辺りの改善は、日頃の仕事と同じですね。面倒なことはなるべく、ラクができるようにする。もっと良い方法がでてきたら、ばっさり止める。なのであります。

2024/6/16 追記:
追加のクリップを使う時点で、クリップの向きは些細なことに思えて来ました。利き手を活躍させるか、両手をフルに使うかは好みの問題でしょうか。クリップをボードから取り外さず、少し緩めて、紐を滑らせて脱着するようにしたらスピーディでした。「あったりまえじゃん」はごもっともです。
こういうところは、教室とかでエキスパートたちの手捌きを観察するのが良いのでしょうね。時間があれば行ってみたいですねぇ。



時間は戻り、厚いコルクボード、網戸クリップ一つを使いまわしながら最初のシングルフレームを編み終えたところです。
8mm幅くらいを8cm。編み紐は160cmくらいを用意しました。編み進むにつれて、フレーム全体を固定するクリップを付け直すので、挟まれた結び目がつぶれたりガタガタしていますが。。


結び目が確り締め込まれていれば、全体をベローンと均せば整います。ベローンするのには、以前から欲しかった革床面磨き用ガラスを奮発しました。
角っこが、とっても滑らかで、握りやすくて力も入れやすいです。


というわけで、一気呵成につくったものがこちらになります。
バチカン(紐通し)が、ちょっと歪になっています。お腹が空いて「これを終えたらビールとシメサバ」みたいな感じなのがわかります。


包んだのはCountyCommのAfterburner Glow Ring。晴れた日に屋外から暗がりに入ると小っ恥ずかしいくらい光ります。
結構いいお値段のものですし、あれば圧倒的優位な立場が約束されるとか、そういったものでもないので、趣味の品と思っていただければと思います。
真ん中の穴っぽこに紐を通して使うのが普通かと思いましたが、バチカンのある石包みができれば、取り付け方にもバリエーションが増えるかとおもったのが、石包みをやってみようとおもったきっかけでした。

芯紐を離して等間隔に結ぶことに終始しましたが、バチカンの結び方など「おぉーっ。この紐がここからくるかぁ?」というような驚きもあって、たのしいチャレンジでした。


さて、今回登場してくれたのは、随分前に森のなかまハウスにやってきたヤックルくん。おさんぽ中にワイフがしゃがみ込んで困った顔をしています。視線の先にはヤックルくん。

誰かおとしちゃったのかなぁ
気づいてもらえるように、わかりやすい位置において行こう
雨降りそうだねぇ
雨に濡れるとかわいそうだね
うーん。うーん。うーん

散々迷って保護することにしました。


四肢をカパッと開いているのですが、よく前のめりになっています。水をのんでいるのかもしれません。

それでは!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cinturón para libro

2024-06-09 20:29:31 | 工作
ちょっと散歩してきたら?とワイフ。はい。

神さまたちが作ったものが動かない。コイツを動かすのが森のなかま。なかなかタフな相手です。金曜日の夕方、一つのとっかかりを見つけます。さて、どうなることやら。

というわけで、気分転換に河原をおさんぽ。もちろん、帰りに重たいもののお買い物です。


ようやく編み図を見ずに編めるようになってきたロンボ。まだ途中で間違えたりしますが、途中でも気づけるようになりました。リカバリは辛いですが、頼りになる道具もあります


週末ということが背中を押しました。「1日でつくれるマクラメアクセサリー」を見て、いつかは作ってみたいなぁと思っていた「Cinturón para libro(ブックバンド)」を作り始めます。本に書いてある難易度は下から2番目。今まで頑張っていたロンボは1番目。ステップアップであります。

指定通りの色のコードで始めましたが、印刷の関係なのか本の写真とは色合いが違います。気にせずいきます。

紐の真ん中から編み始め、途中で天地を入れ替えるタイプの編み方です。
異なる長さの紐の中心を合わせるのですが、紐の長さが1メートルを超えると、色々勘違いを連発する森のなかま。いつのものかわからないアメニティの櫛に紐の中央を引っ掛けて、必要な紐を並べました。
万能ではありませんが、マステで押さえるのと違い、紐を引っ張ってもスルッとずれないのが美点でしょうか。
1パターンを編んでみて「もうちょって修行してからでもよかったかな?」と思いながら寝ました。

編んでいる時間より、編み間違えて解いている時間の方が長いのでは?
そんな時間が流れます。今やっている仕事を思い出しますが、こちらは好きでやっていることですし、ミスをしても誰も咎められないのであります。


土曜日は近所をおさんぽ。ワイフが「悪寒はないけど、なんだか熱っぽい」といいます。確かに熱もありました。

「まずは水をのもう」と飲ませた多ところ、たちどころに熱はおさまりました。暑さに体が順応していないんですね。森のなかまもガバガバ飲んでいます。水を。

調子もよくなったというので、やはり河原を散歩します。


なんだか、蜘蛛の巣らしからぬ蜘蛛の巣を見つけます。


橋の下をくぐるときに、ネコさんと鉢合わせ。互いに微妙な距離を保ちます。


水たまりと川の水面で違う空色。おなかが空いて来ます。
「行く用がない」とガードを固めるワイフ。言葉巧みに「いなげやの魔法」をかけてあげました。


いったい何度解いたでしょうか。先ほどようやく完成しました。
実は設計図より1パターン分少ないですが、ロディア11号のカバーに縦に付けられるような感じでした。


ギボシを付けられるように穴が空いたパターンとなっています。これによりヘアゴムを交換することができるような設計となっています。
機構もかっこいいですが、この柄も気に入っています。


森のなかまは、編み図通りに結んでいるだけですので、なんのオリジナリティもありませんし、失敗ばかりでした。
でも、こうして完成してみると、自分の手で、こういったものが作れる。それだけでうれしいです。

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あると、ちょっとしあわせな道具たち

2024-05-26 17:59:55 | 工作
あぁ。これいいです。

金曜日夜から週末の時間。やりたいこと、チョコッとできていいですね。
でも時間は有限。いろいろ時間を短縮してくれたりする頼もしい助っ人なんかいるとうれしいです。
半世紀を過ぎてはじめた、おじさんの手芸道具の紹介です。


冒頭の棒の先端部です。先っちょが丸まった目打ちです。色々ありますがブランド品のチューリップの「クッショングリップ付き先丸目打ちM」を選びました。
キャップが付いているのと、細身で筆入に入れやすいのが決めてでした。


森のなかまの手芸道具(笑)このなかにチューリップくんがいます。邪魔にならず収まりよいです。

マクラメなどでエラーの結び目に(間違ったとか、位置を修正したい)に差し込んで解く時に使います。細いコードほどこういった道具が必要になります。
針先のように尖っていると、コードに刺さってしまい、コード自体にダメージを与えてしまいます。
でも、先っちょが良い具合に丸まっているので、結び目にうまいことはまってくれ、とても作業効率がよいのであります。0.7mmのコードでもストレスなく働いてくれます。

エラーを解くようなリカバリは、反省こそすれ不毛な時間ですので、こういった便利な道具があると助かります。もし使う頻度が減って来たのなら、それはそれで喜ばしいことなのかもしれません。


こちらは、いつも使っているハサミです。太いコードや一列に並んだ部分を切る時は大きなハサミなどと、使い分けています。
ハサミって、これまた先端が尖っている割に、カバーがないものが結構おおいです。無くても困るらないのですが、筆入みたいなケースに入れる時に先端が引っかかって、ちょっとストレスでした。
昔し雑貨屋さんでカバーを買ったのを思い出し、使ってみると良い感じでしたので、何かのついでに通販で追加購入しました。お値段の割にそっけない造りだったりしますが、確り役割を果たしてくれているのでお気に入りです。

今「ハサミ カバー」で検索してみると、安いものもあるようですね。


発色、色の豊富さに加え、編みやすいと定評のあるLINHASITA社のマクラメコードの小分け品(1.0mm 20mを選びました)を見つけ、いろいろ購入しました。いろんな色を試してドキドキうれしいのは、乙女だけではありません。おじさんもドキドキうれしいのです。

以前一度小分け品を使った時に、やけにワックスがベトベトするコードと思いましたが、やはり微妙な色の豊富さの魅力には勝てませんでした。ワックスがたっぷりついているので、スルスルとコードを滑らすような感じで結んでいくのには、ちょっと違和感があります。まぁ、慣れの問題かと思います。

ここで、一つ問題が。どうやってコードをしまおうか?困ったときは先輩たちの知恵を借りるのが一番です。

[材料のお話]保管方法、どうしてますか? ワックスコード・その2」トップは「天然石とマクラメアクセサリーのLa Terre(ラ・テール)」さんです。

ミニマムで素晴らしい方法です。よいことは、どんどん真似していきましょう。


こうして書類ケースに収納することができました。箱の中で折り重なったのを掘り返さなくてよいし、色の組み合わせとかを妄想するにも便利であります。
このケースを100均に買いにいった時に、もう一つ便利グッズをみつけました。


白いマステです。これに色番号と色名を書き、元からの巻き紙を貼ります。足りなくなったら、リールで購入するとかを検討すればよいわけです。
かわいい柄物ではないので、躊躇なく切断して使えるし、書き込める。これに尽きます。


ちなみに、こちら随分前に店頭でみつけ、そのアイデアと機構から、つい購入してしまった「コクヨ テープカッターカルカットクリップ」です。
クリップ部に追加のヒンジがあることで、安定してマステを挟めます。一つあれば別のマステに付け替えられるというしろものです。

「文房具女子」というキーワードが頭に浮かび、検索してみると世の中的には「文具女子」という言葉があるようです。
ちゃんと機能的であることは勿論、かわいらしいさ、手に取ったときの感触など、とても厳しいクライテリアを持つクライアントに訴求する商品は、磨きに磨かれていると思います。

斜ったりせず、大量スパスパきれいにカットできるので、今回のような作業にはとっても助かりました。使わないときは外しておけば、コンパクトに収納できるのも言うまでもありません。かわいらしい姿なのに、なかなかの働き者です。


こちらは、「焼き留め」をするときのライターです。アマゾンで購入しましたが、他でも購入できるようです。

焼き留めするときは炎の根元の温度が低いところで行うと綺麗にできるようです。森のなかまは知らずに炎の先端や、バーナータイプのものを使っていて黒くしてしまうことがしばしばでした。

「使い捨てライターで良いのでは?」

そうなんですが、国内で販売される使い捨てタイプのものはCR(Child Resistance)規制があり、着火にそれなりの労力を払うことが義務化されています。
若い健常者が一服とかなら、とくに問題はありませんが、力が弱い方にはかなり苦労されるかと思います。
さほど若くもない、森のなかまも着火はできますが、何十回も着火しているといい加減辟易してきます。


着火ダイヤルが小さくカタイというレビューもありましたが、個人的にはラクチンでほぼ100%の着火率(届いた個体がたまたまよかったのかもしれません)。
蓋を開けている間は、ガスが出っ放しになるタイプです。火がついていないのにガスの音が聞こえるので不良品と思われる方もいらっしゃいますが、不良品ではありません。ガス放出レバーを押し続けないでも火がついていますので、焼き留め具合を見ながら作業されたい時には好都合かと思います。
一方、消火するにはキャップを閉じないといけません。この辺りをどうとらえるかは人次第でしょうか。

フリント交換のネジもなく説明もないのですが、少々面倒なことをすれば交換可能ということらしいので、時間があれば問い合わせてみたいと思います。
たまたまアタリを引いたせいかもしれませんが、着火率が良いので非常に助かっています。

ちなみに、ライターを冷蔵庫(冷凍庫ではないです)で冷やしてから行うと、ライターの内圧が下がり、ボンベ(こちらは室温で)のガスがスッと入ります。ガス充填後は内部が安定していませんので、炎の出方も不安定です。しばらく放置(冷やしていたら室温にもどるまで)してから着火しましょう。

「道具について色々書くんだから、さぞかしスゴイ作品を作られるのでしょうね」なんて、イジワルはなしでおねがいします(笑)。時間をみつけて精進中です。


今回もロンボです。色んな編み方に手を出すのも手ですが、苦手なものを克服していくと、あとあと財産にもなるし、多少改善されれば、それなりにモチベーションもあがります。そもそも、この柄が結構好きだったりします。


大分手順を覚えました。ミスが少なくなったのと、多少余裕が出て来たので、結ぶ時の糸の捻れなどを意識できるようになってきました。
あと、結び目を揃えるために力を入れがちで、全体が固くなってしまっていたのが、少し柔らかく結べるようになったようです。作っている最中も全体が真っ直ぐだったのは、本人くらいしかわからないような進歩でしょうか。
結んでいるだけで、楽しい気分になる。素人ならではの楽しみを謳歌しております。


ちなみに、この子はサコッシュのハンドルにしました。鞄のショルダーとかに、ヒョコッとかけたりします。ニッチな用途なので売り物ではお目にかかりません。
ブレスレットやミサンガを付ける習慣がない方でも、両端ナスカンのハンドルなら、もしかしたら実用的に使えるかもしれません。

まぁ、素人ですので、理由や目的がなくても編んでいると思います。でも、あればあったでウレシイことには違いありません。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする