半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

国立科学博物館で、『ヨシモトコレクションの世界』を見ました。

2014-12-05 08:33:33 | 博物館、科学館、資料館
話はかなり前後してしまいますが、先日、国立科学博物館に行ったときにはこの企画展、『ヨシモトコレクションの世界』も見ました。

地球館3階の常設展や、過去の企画展等で、国立科学博物館に収蔵されている多くの剥製が、ハワイ在住の日系人、ワトソン T.. ヨシモト氏より寄贈された物であることは知っていました。しかし、ヨシモト氏とはどのような人物であったのか?に関しては今回初めて知りました。






過去の写真などを見ると、昔は典型的なビッグゲームのトロフィー・ハンターだったように見えますね。今では撃つことが許されない、希少な動物の姿を見ることもできます。










しかし、どうやら途中から、徐々にその目的が動物標本としての体系的なコレクションへと方向転換していったように見えます。そのためか、コレクションには一般のビッグゲーム・ハンターが興味を持たないような小動物まで含まれていました。






個人的に一番興味が湧いたのは、剥製の作り方を紹介した展示。





剥製がFRPに毛皮の部分だけを被せた物だとは知りませんでした。 "型の内側は空洞になっているため、見た目より軽くつくられています" という解説にはビックリ!。てっきり中にぎっしり詰め物が入っているのだとばかり思い込んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする