カミさんと二人で、 体験博物館 千葉県立房総のむら に行きました。昨年は新型コロナの影響で閉館していたので、久しぶりの訪問となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/1d6add533493466731be8cb2d2f08dd8.jpg)
さて、今日の演目は何かな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/912e5d481a99c7d08c10fb46b866798c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/6e4615b0ca46caf5e4edf2a00b6ae520.jpg)
というわけで、今回はこの街並みも素通りして・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/71b7c057776cafad58febc27812c46fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/99162470cef51f2102202ba8bf7582d7.jpg)
この上総の農家のお向かいにある・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/f1d43e58918d7d7fa450eb644188b905.jpg)
この梅林に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/5e2bfabd9bb5d6c1349a9ac3db82ad68.jpg)
もちろん目的はコレ、梅もぎです。前回こちらで梅もぎの体験をしたのは2017年のことだったので、もう4年も経っちゃったんだなぁ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/d7edba3e874fa75f4be7a8a1ff013bdb.jpg)
おっ、今年はまだまだ沢山ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/a2c4becd39d566c0566a14cfb57171b7.jpg)
今回は脚立は使わず、竿で梅を叩いて落としました。コチラの演目は飽くまで体験学習が目的なので、収獲は一人1kgまでとなっています。今回はカミさんと二人なので2kg収獲しました。もちろん買った方が簡単なんですけど、やはり自分達で収獲するところからやる方がずっと面白いですね。コレで何を作ったのか?に関しては、いずれこのブログでご報告させて頂くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/a54dfc10561e0d114d543d2981e89630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/38d98a098c18646ce8beca61c71fb8dd.jpg)
梅は鳥に盗られる前に収穫できる果実なので我が家の果樹園にも2本植えましたが、今後はもう少し増やして自給することを目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/1d6add533493466731be8cb2d2f08dd8.jpg)
さて、今日の演目は何かな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/912e5d481a99c7d08c10fb46b866798c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/6e4615b0ca46caf5e4edf2a00b6ae520.jpg)
というわけで、今回はこの街並みも素通りして・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/71b7c057776cafad58febc27812c46fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/99162470cef51f2102202ba8bf7582d7.jpg)
この上総の農家のお向かいにある・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/f1d43e58918d7d7fa450eb644188b905.jpg)
この梅林に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/5e2bfabd9bb5d6c1349a9ac3db82ad68.jpg)
もちろん目的はコレ、梅もぎです。前回こちらで梅もぎの体験をしたのは2017年のことだったので、もう4年も経っちゃったんだなぁ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/d7edba3e874fa75f4be7a8a1ff013bdb.jpg)
おっ、今年はまだまだ沢山ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/a2c4becd39d566c0566a14cfb57171b7.jpg)
今回は脚立は使わず、竿で梅を叩いて落としました。コチラの演目は飽くまで体験学習が目的なので、収獲は一人1kgまでとなっています。今回はカミさんと二人なので2kg収獲しました。もちろん買った方が簡単なんですけど、やはり自分達で収獲するところからやる方がずっと面白いですね。コレで何を作ったのか?に関しては、いずれこのブログでご報告させて頂くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/a54dfc10561e0d114d543d2981e89630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/38d98a098c18646ce8beca61c71fb8dd.jpg)
梅は鳥に盗られる前に収穫できる果実なので我が家の果樹園にも2本植えましたが、今後はもう少し増やして自給することを目指します。