タージマハル でランチを食べた後、私達が向かったのはこちら、筑波実験植物園でした。カミさんと私は3回目だったけれど、子供たちは初めての訪問です。

園内のあちこちに梅の花が咲いていました。

たとえ外がどんなに寒い日でも、温室があるので大丈夫。

今回は温室内に体験型の展示があったのですが・・・


・・・さっ、触らなくてよかった!。

もちろん果物を見るのも楽しみでしたが・・・




この日の一番の目玉はこちらです。何だかわかりますか?。

実はこれ、昨年の5月に開花したショクダイオオコンニャクの実なんですよ。あの見た大きい方の花に受粉させていたんですね。ショクダイオオコンニャクに実が付くのは日本では最初のケースとのことで、こちらの施設が植物に関する国内最高峰の研究機関でもあるということを再確認させていただきました。


今回は736粒の実が生ったとのこと。一つの実に1~3個の種が入っているそうです。さらに・・・

その種子から発芽した新芽も展示されていました。素晴らしい!。

子供たちはまだショクダイオオコンニャクの花を見たことがないので、次の開花のチャンスには一緒に行けたら嬉しいなぁ。

園内のあちこちに梅の花が咲いていました。

たとえ外がどんなに寒い日でも、温室があるので大丈夫。

今回は温室内に体験型の展示があったのですが・・・


・・・さっ、触らなくてよかった!。

もちろん果物を見るのも楽しみでしたが・・・




この日の一番の目玉はこちらです。何だかわかりますか?。

実はこれ、昨年の5月に開花したショクダイオオコンニャクの実なんですよ。あの見た大きい方の花に受粉させていたんですね。ショクダイオオコンニャクに実が付くのは日本では最初のケースとのことで、こちらの施設が植物に関する国内最高峰の研究機関でもあるということを再確認させていただきました。


今回は736粒の実が生ったとのこと。一つの実に1~3個の種が入っているそうです。さらに・・・

その種子から発芽した新芽も展示されていました。素晴らしい!。

子供たちはまだショクダイオオコンニャクの花を見たことがないので、次の開花のチャンスには一緒に行けたら嬉しいなぁ。