半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ダッチオーブンで、丸ごとキャベツの料理に初挑戦!。

2021-02-08 18:08:39 | その他の食べ物


さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく果樹園まで行ったので、もちろん今回も焚き火でダッチオーブン料理を作ることにしました。


カミさんが途中のスーパーで仕入れた食材はコレ。ロールキャベツでも作るのかな?と思っていたら・・・・・・




芯の部分をくりぬいて、中に挽肉と刻んだタマネギをこねた物を詰め込みました!。




それを裏返してダッチオーブンに入れ、周囲にニンジンや切ったタマネギなどを入れたら準備完了。ワイルドだなぁ。一体、どんな料理が出来るんだろう?。




今回も焚き火の担当は私です。私が伐採した木と果樹園に飛んできた杉の枝、裏山から進入してきた竹等々、燃料には不自由しません。




火を絶やさないように、薪を造りながら?焚き火を燃やし続けます。乾燥させた竹の火力が思った以上に強いのでちょっと驚きました。こりゃ切るのが簡単で助かるなぁ。




そのまま火に掛けること約1時間半。良い匂いがしてきたので蓋を開けてみたら、このような料理が出来上がっていました。




早速ナイフで切ってみたら・・・・・・




オオオッ、これはジューシーで美味しい!。予想通り、キャベツも甘かったですよ。さすがに二人で全部は食べ切れないので(笑)、残りは持ち帰って夕食のおかずにしました。



今回は生け垣作りがなくなって作業が少なかったので、この後、小さい方のダッチオーブンを使って第二ラウンドのデザート作りもしたのですが、そのお話しはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、ソルダムを植えました。

2021-02-07 18:49:37 | ガーデニング
緊急事態宣言が出ていることもあり、あまり人が集まるような場所には足が向きません。というわけで、この週末もカミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行ってきました。






今回もベニカナメモチの生け垣を延長しようと思い、途中でいつものホームセンターに寄ったのですが・・・・・・残念ながら品切れ。そこで今回はコレ、ソルダムを植えることにしました。カミさんは今回もイチゴのスペースの手入れです。




果樹の中にもつぼみがついている木がチラホラ。春まであと少しですね。




もちろん今回も焚き火で料理をしたのですが・・・・・・



・・・・・・その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生郡、 『 新生酪農 』 の直売所でアイスクリームを食べました。

2021-02-06 21:21:16 | 食べ歩き


今日はカミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行ったのですが、途中でこちら、長生郡にある 『 新生酪農 』 の直売所、その名も “ アイスクリームショップ ” に寄ってみることにしました。



実は以前から時々前を通っていたのですが、決してクルマ通りが多いという場所ではないにもかかわらず、いつでも必ずお客さんがいるのでちょっと気になっていたのです。


今回は初めてということもあり、カミさんはワッフルコーンのソフトクリームを、私はソフトクリームにヨーグルトとストロベリーを組み合わせたカップを頂きました。





味の方はイタリアンジェラートのようなガッツリ系じゃありませんが、コレはコレでアリだなぁ。いつもお客さんがいるのも納得です。量が多いという点も、私的には嬉しいポイントかな。

牛乳はもちろん、こちらで作ったチーズなど他にも色々面白そうな物があったので、今度はそういった物も試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ、まだ死んでませんでした!。

2021-02-05 20:59:58 | ガーデニング
先日のこと、久々に裏庭の様子を見に行ったら・・・・・・あっ、芽が出てる!。かなり以前、果樹園の菜園スペースで収獲したサツマイモの中で、傷んでいたり小さ過ぎたりして食べられなかったヤツを裏庭に投げ捨てていたのですが、ご覧のようにいつの間にかそれから芽が出ていたのです。まだ死んでなかったのか!。




さすがに懸命に生き残ろうとしているサツマイモをそのまま見殺しには出来ないので、自宅庭の方の菜園スペース、昨年オクラやシシトウを植えていた場所に植えてあげることにしました。




まぁご覧のように、実際は植えたというよりは、埋めたといった方がより真実に近いかな(笑)。





連作障害を考えて、今年はココに何を植えようか悩んでいたけれど、これでサツマイモが栽培できたら嬉しいなぁ。もし本当に生えてくるようなことがあったら、またこのブログで報告させて頂きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ ( L902S ) 、ようやく走向距離10万kmを突破しました!。

2021-02-04 21:59:47 | ダイハツ・ムーヴ
2018年10月に父から受け継いだ ダイハツ・ムーヴ ( L902S ) 、ようやく走向距離10万kmを突破しました!。使用頻度はそんなに少なくなかった筈ですが、近所の買い物などがメインという使い方だったこともあり、予想通りあまり走向距離は伸びていませんでしたね。




このクルマは2500km毎にオイル交換することにしているので、お馴染みのベスト・インポート・サービス (BIS) までオイル交換に行きました。




使用したオイルはいつもと同じこちら、フックスのTITAN SUPERSYN Long Life 5W-40です。




今回はオイルフィルターも交換です。フィルターは 2019年5月にAmazon経由で購入 したものを使いました。




フィルターを交換したときのオイル量は2.7 ℓ です。



当初は車検が切れるまでは乗ろうかな?という程度の軽い気持ちだったものの、やはり性格的に雑に扱って乗り潰すというようなことはできませんし、軽が一台あると大変便利であることも分かったので、少しずつ手を入れてあげながら、まだしばらくは乗ろうと思っています。


■現在の走行距離
(2021年02月04日現在) ; 10万0019km
■前回からの走行距離 (01月12日~02月04日) : 477km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル (2.7 ℓ ) : 4860円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 1000円
■その他
消費税 : 586円
■合計 : 6446円

■本日のオマケ
BISさん、現在倉庫の引っ越し中ということもあり、工場の中にまでパーツが溢れていたのですが、貴重な空冷時代の純正NOSパーツが色々あってビックリ。







カルマンギアの純正新品バンパーなんて持っているショップは、国内にはほとんどないだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館で、 『 眠り展 : アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで 』 をみました。

2021-02-03 18:46:40 | 美術館、展覧会
移動の途中、ちょっと時間があったので東京国立近代美術館に寄りました。




現在開催されている企画展はこちら、 『 眠り展 : アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで 』 です。




まぁタイトル通り、 “ 眠り ” がどのように表現されてきたのか?をテーマにした展覧会ですね。





絵画はもちろん、彫刻や映像作品、インスタレーションなど、幅広いジャンルから選ばれた作品で構成されているので、中々見応えがありましたよ。


今回は一部を除いて写真撮影可だったので、少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。







まぁこういった展覧会は本当に好きな人以外は来ないので、今回も密を心配することなしに楽しませて頂きました。個人的には森村泰昌さんの映像作品、 《 烈火の季節/なにものかへのレクイエム 》 が面白かったなぁ。家に帰った後、思わず Youtube でオリジナル?の動画を探してしまいましたよ。

この展覧会、会期は2月23日までとなっております。私が訪問したのは平日だったこともあり、普通に当日券を購入することが出来ましたが、もし土日祝日に訪問されるご予定であれば、念のため日時指定の事前予約をされることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SICURA (シクラ) サファリ、NATO G10ストラップに交換しました。

2021-02-02 16:58:11 | 腕時計
以前にも書いた通り、現在私が普段使いで使用している腕時計はこれ、IWCポルシェ・デザインのオーシャン2000です。20年ほど前から金属アレルギーが酷くなってしまったため、現在所有している腕時計の中で、日常的に身に付けることが出来る腕時計はこれとオーシャン500しかありません。ロレックスも、オメガも、ブライトリングも・・・・・・持っていた腕時計の大半は手放してしまいました。しかし・・・・・・




・・・・・・実はまだコレ、SICURA(シクラ)のサファリは手許に残してありました。私がこの時計の存在を知ったのは、英国の自動車雑誌でMG創立50周年仕様の紹介記事を読んだ時のこと。その記事でこの腕時計には恐らく世界で唯一、この時計のみと思われる面白いギミック(後述)が隠されていることを知って欲しくなり、何年も探し回った末に手に入れました。ムーヴメントは現在はETAに統合されているエボーシュのべトラッシュ製、EB8021が搭載されています。




アレルギーでステンレスのブレスが使えなくなった当初は、NATOストラップやラバー、革のバンド等も試してみたけれど、どれもあまり似合わなかったのでいつの間にか使わなくなり、持っていたことさえ忘れておりました。ところがつい先日、知人のブログでフェニックス社 (実際に軍用のストラップを納入しているメーカー) のNATO G10ストラップに、このグレーとオレンジのラインが入ったバージョンが追加されていたのを発見!。早速GETして取り付けてみました。




このストラップなら私のサファリの文字盤と色がピッタリなんで、ほとんど違和感がありません。試しに腕につけてみたらこんな感じでした。どうですか?。中々似合っていると思いませんか?。




最後にタネ明かし。前述の “世界で唯一、この腕時計だけ装備されているギミック” というのはコレ、折り畳みナイフ。ブレードはビクトリノックス製です。



というわけで実際には色々な意味で日常的に身に着けられる腕時計じゃないんですけど、手放さなくて良かったかもしれないなぁ。


■2024年07月03日追記
2024年6月、香港のLobtime(ロブタイム)というショップが、このシクラサファリのレプリカである "Dreamer Safari" という時計を発売しました。ケースは316ステンレス、風防はサファイアクリスタル、ムーヴメントはセイコーのNH38A、リューズはねじ込み式で50m防水というオリジナルを遥かに凌ぐスペックです。嬉しいことに、ナイフのブレードはちゃんと本物のビクトリノックスを使用しているとのこと。カレンダーレスでケースバックのマークは亀に変更されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、シフトのブッシュを交換しました。

2021-02-01 18:18:13 | ポルシェ911


久々にカミさんのポルシェ911(930)に乗ったら、シフトフィーリングが悪化していることに気付きました。多分シフトのブッシュ、恐らく前側が破損してますね。我が家にやってきてから既に2回交換しているけれど、前回の交換はもう10年近く前なのでそろそろ寿命だろうなぁ。丁度雨漏り修理に関する打ち合わせもしなければならなかったので、お馴染みのシミズテクニカルファクトリーに持ち込んで修理をお願いすることにしました。




清水さんの診断も私と同じだったので早速作業開始です。シフトのブッシュは消耗品なので、ポルシェ専門の修理工場では常時在庫している所も珍しくないでしょう。交換するためにはまず最初にセンターコンソールを取り外して・・・・・・




シフトブラケットのブロックを外します。さて、ブッシュはどうなっているかな?。




ああ、やっぱりそうでした。ご覧のようにシフトロッド側のブッシュ、スリーブとかフリクションリングと呼ばれるパーツが真っ二つになっていました。ポルシェ911の場合、ロッド先端のカップ状の部分がボルト留めで外れる様になっており、このブッシュが破損してもロッドのブラケットごと取り外せるので交換は簡単です。




シフトレバー下端に付いているカップ状のブッシュは破損こそしていなかったものの、ご覧のように結構傷んでいました。もちろんロッドのブッシュと一緒に交換です。




傷んだブッシュと新品を比較するとこんな感じ。大した価格じゃないので、もちろん純正品に交換です。






入念にグリースアップし、再度取り付けたら完成。シフトレバーの曖昧な感じは見事に消え去りました。時々 “ 915ミッションはシフトポジションが曖昧で、何速に入っているのか分かりにくい ” 等という方がいらっしゃいますが、もし本当にそんな状態だったら間違いなくどこか壊れてます。確かにサーボシンクロなんでギアが入るときはヌルッと入りますけど、シフトの位置自体はミスしようがないほど明確ですし、入った状態ではレバーはほとんど動かないのが正常です。




最後にR2-D2に出動してもらってお掃除。懸案の雨漏り修理に関しては、やはり原因を特定するのにちょっと時間が掛かりそうなので、今年の車検時に合わせてお願いすることにしました。



時間の経つのは早いもので、このクルマが我が家にやってきてからもうすぐ19年目に入ります。恐らく我が家の子供達にとっては、物心ついた頃には既に家にあったという感覚なんでしょうね。このクルマを子供達に受け継がせる日が来るのも、それほど遠い未来のことではないのかも知れないなぁ・・・・・・


■現在の走行距離
(2021年02月01日現在) : 27万2555km
■前回からの走行距離 (01月26日~02月01日) : 216km
■今月の維持費
■部品代
 シフトレバーブッシュ(ボールソケット) : 2500円
 シフトロッドブッシュ(ロッドスリーブ) : 2800円
■工賃
 シフトブッシュ交換一式 : 2万8000円
■その他
 消費税等 : 3330円
■合計
 3万6630円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする