半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

練馬区立美術館で、『本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション』を観ました。

2023-03-21 17:57:28 | 美術館、展覧会
移動の途中、練馬区立美術館に寄りました。




現在開催されている企画展はこちら、『本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション』です。






やはり個人的に興味を持ったのは、まだ印刷の技術が確立される以前に製作された中世の彩色写本でした。






その頃の聖書は非常に高価な物だったこともあり、盗難防止の為にこの模型の様に台に鎖で固定されていたそうです。




これは当時使用されていた羊皮紙のサンプル。羊皮紙というくらいなのでてっきり羊の皮のみが使われたように誤解していましたが、実際には山羊や仔牛の皮も使用されていたとのこと。この展示では実際に手で触れて違いを体験できるようになっていました。




これは写本の作業を行うためので作業台の複製。こうやって、一冊ずつ書き写していたんですね。そりゃ高価になるはずだ。



この企画展、会期は4月16日までで、特に事前予約の必要はございません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の射撃シューズ?。ナイキ・シマディ(Simadi)のお話。

2023-03-20 18:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
少し以前の話ですが、ライフル射撃場で同世代の皆さんと話していて、それまでに使ってきた射撃シューズの話題になりました。しかし、私がナイキの射撃シューズを持っていると話したところ・・・その場の誰一人、その存在すら知りませんでした(笑)。やっぱりそうだよなぁ。そんなもの、見たことも聞いたこともないのが普通だよなぁ。というわけで、今回は幻の?ナイキの射撃シューズのお話です。




私が初めて射撃シューズを買ったのは高校3年生の時のこと。今でこそマストな装備の一つになっていますが、当時の高校生では使っている選手はまだまだ少なかったんですよ。その頃は事実上プーマとアディダスの二択だったので、私はサッカーのスパイクでも愛用していたアディダスを選びました。それに大きな不満がなかったこともあり、その後、AHG、クスターマン、サワー、クリスピー、クルト、コラミ等々が登場した時も買い替えようという気は置きませんでした。しかし・・・




・・・2006年のMLAIC世界選手権の翌年のこと、ある方(内緒!)からメールが届きました。曰く、「2008年の北京オリンピックのUSAチーム用として、ナイキが全く新しいコンセプトのライフル射撃用シューズを開発しているんだけど、もし興味があるなら君にも送るからサイズを教えて」とのこと。もちろん拒否する理由なんか全然ありません。というわけで届いたのがこのシューズでした。






このシューズには “Simadi” という名前が付いていました。その当時は調べてみてもどういう意味か全く分からなかったのですが、このブログを書くために再度調べてみたら、ギリシャ語で “ターゲット” という意味だということが分かりました。




ソールにはカーボンファイバーのプレートが入っていて常にフラットな形状を保ち、床面に密着するように中央に凹部が設けられています。これによって、立射のときには吸盤の様に床に張り付き・・・ません(笑)。




北京オリンピックのUSAチーム用ということか、内側には誇らしくUSAの文字が入っていました。そしてさらに良く内側を見たら・・・




・・・“SAMPLE NOT FOR RESALE” の文字が!。メールにも転売するなと書かれていたけど、元々売り物じゃなかったんですね。




生産が中国ですし、 "LOOKSEE SAMPLE" と書かれているので、さすがに純然たる開発用のプロトタイプという訳ではなく、どうやら市場の反応を見るための展示用サンプルとして小量生産された物を回してくださったようです。




メールにはライフル射撃用シューズと書かれていたので、てっきり1足だけだと思っていたら、届いた荷物の中にはもう一つ箱が入っていました。その箱の中身はこれ、ピストル競技用のシューズでした。私が両方撃つということはご存じだったので、こちらも送ってくださったんですね。








ソールのデザインなどはライフル用と同じです。軽いけど、カチッとした造りです。




やはりこちらも "SAMPLE NOT FOR RESALE" でした。これらの射撃シューズ、もちろん日本では販売されていませんし、アメリカ国内でもどの程度の数が出回ったのか?見当もつきません。ピストル用はこれとはソールのデザインが全く異なるタイプが少数市販されたようですが、ライフル用はネット上の情報にもほとんど登場しないので、もしかしたら実際には市販されないままで終わってしまったのかもしれませんね。





正直な話、ライフル射撃用はアディダスの方がずっと使い易かったんで国内戦ではそちらを使い続けていたんですけど、使っている様子を見せたかったので2008年のMLAIC世界選手権に持って行ったところ、3大会連続でのメダル獲得に貢献してくれました。これらの射撃シューズ、残念ながらレギュレーションの変更でISSFの公式競技での使用は出来なくなったものの、そちらではもうプローンしか撃たなくなったこともあり、現行ルール対応の射撃シューズはまだ購入していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ジャムでパイを焼きました。

2023-03-19 18:00:00 | ケーキ、洋菓子
自宅二階の書斎で調べ物をしていたら、美味しそうな香りが漂ってきました。何を作っているのかな?と思ってキッチンに下りて行ってみたら・・・あっ、カミさんが何かお菓子を焼いている。




今年は自家製の手作りジャムがまだまだたくさん残っているので、アップルとブルベリーでパイを作ったそうです。




娘と息子も家にいたので、早速紅茶を煎れて家族で頂くことにしました。



フルーツケーキは熟成が必要なのですぐには食べられませんけど、パイはこうやって焼き立てのヤツが食べられるのが嬉しいなぁ。美味しいケーキ屋さん巡りは大好きだけど、こうやってサクサクのパイを食べられるのは、手作りすればこそですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館で、『わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち』を観ました。

2023-03-18 17:24:23 | 美術館、展覧会
移動の途中、世田谷美術館に寄りました。






現在開催されている企画展はこちら、『わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち』です。




収蔵品で構成された子供達の春休みに合わせた内容の企画展であったため、あまり大きな期待はしていなかったのですが・・・初見の作品も色々あり、個人的には予想以上に楽しませていただきました。






ロビーから展示室につながる廊下には、このような動物たちで一杯。これを作るのは楽しかっただろうなぁ。



この企画展、会期は4月9日まで。日時指定の事前予約が推奨されていますが、私が訪問した日には普通に当日券を購入することが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチオーブンで焚火料理、まだまだ続けています。

2023-03-17 18:00:00 | その他の食べ物
さて、今日は昨日のブログの続きです。

最近あまり書いてませんでしたけど、ダッチオーブンを使った焚火料理、相変わらず続けています。




うっかりして火加減を間違えるとこんなことになってしまうこともありますけど、ダッチオーブンなら全然大丈夫(笑)。




今回は途中のスーパーで牛肉を買って、1日目はシチューに、2日目にはカレーにしました。








大根は味付けしないで茹でておいて、菜園スペースで採れたサトイモと一緒に煮物にしました。








小豆はお汁粉にしました。





もしここに住むことがあっても、燃料に困ることはないでしょうね。スタンレーのクックストーブみたいなやつがあれば、今よりさらに貧乏になって電気代やガス代が払えないような事態になっても何とかなるかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園。サクランボでお花見をしてサトイモを収穫しました。

2023-03-16 17:57:51 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。




サクランボの木も満開になっていたので、誰にも邪魔されずにお花見を楽しむことが出来ましたよ。




自宅の庭から移植したユキヤナギにも花が咲き始めました。




これはムスカリ。こちらには植えた覚えがないので、自宅の庭で靴に付いた種が運ばれてきたんでしょうね。球根植物なので、そういう増え方をするとは思っていませんでした。




今回、私は廃材の処理を、カミさんは焚火料理と菜園スペースの手入れをしました。ジャガイモを植えようとして菜園スペースを耕していたら、掘り残したサトイモが沢山あってビックリ!。バケツ一杯分収穫出来ましたよ。




最後はいつもの定点観測。



今回は時間がなくてジャガイモを植えることが出来なかったので、次回はそれをやることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のバレンタインデーのお返しは?。代々木上原、 アステリスク でケーキを買いました。

2023-03-15 17:49:47 | ケーキ、洋菓子
昨日はホワイトデーだったので、バレンタインデーにチョコレートをくれたカミサンへのお返しにケーキを買いに行くことにしました。今年はどこにしようか迷った末、代々木上原のアステリスクに行ってみたら・・・えっ、平日なのに行列!。しかもハイエンドのケーキ屋さんには似つかわしくないような野郎ばっかり?(笑)。どうやら皆さん、考えることは同じのようです。




で、今回はこのようケーキを買いました。茶色いケーキが多いけど、たまたま店頭に並んでいたケーキにそういう感じの物が多かった為で、決して私個人の趣味を反映しているわけではございま・・・・・・す。

















相変わらずお見事ですね。行列を見たときには一瞬予定を変更して他の店にしようかな?と思ったけど、カミさんも喜んでくれたし、やっぱりアステリスクにして正解だったなぁ。ようやくコロナも一息ついて、世の中にも少しずつ日常が戻りつつあるようなので、私のブログにもまた以前の様にケーキ関連のネタが増えることになるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた東京ミッドタウン、 加賀麩 不室屋 でパフェを頂きました。

2023-03-14 18:00:00 | 食べ歩き
さて、今日は昨日のブログの続きです。

サントリー美術館で展覧会を楽しんだ後、私達が向かったのは今回もコチラ、サントリー美術館のミュージアムカフェでもある 加賀麩 不室屋 です。他のフロアの飲食店には結構人が並んでいましたが、コチラは東京ミッドタウンのレストラン&フードのインフォメーションには出てこないお店ということもあってか、待たずに座ることが出来ました。




で、私達が食べたのは前回と同じ ”不室屋パフェ” と飲み物。どうやらカミさんも気に入ってくれたようです。







豆乳とお麩と聞いてヘルシーで軽い物を想像する方が多いと思いますが、実際には結構ボリュームもあってガッツリ系のパフェなんですよ(笑)。パフェといえば・・・今頃の時期は丁度ストロベリー・パフェのシーズンですね。去年は千疋屋総本店のヤツにしたので、今年は他のお店のヤツにしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー美術館で、『没後100年 木米』を観ました。

2023-03-13 17:54:51 | 美術館、展覧会
カミさんと二人でサントリー美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、『没後100年 木米』です。




京都の茶屋に生まれた木米が本格的陶芸を開始したのは30代になってからで、絵画を描き始めたのは50代後半になってからとのこと。アートの世界では、才能に恵まれていさえすれば、始めるのが遅過ぎるということはないのかもしれませんね。




今まで煎茶用の茶道具というのはあまり見たことがなかったので、期待以上に楽しませていただきました。中々教養とユーモアのある方だったようで、展示されていた手紙の内容も中々興味深い物でした。




今回は展示室内は撮影不可で、ロビーに置かれたこの巨大な涼炉のみが撮影できるようになっていたのですが・・・



実はコレ、布にプリントした写真を物をクルッと丸めた物でした!。ご覧の様に中々良く出来ていて、かなり近付くまで何で出来ているのかまったく分かりませんでしたよ(笑)。

この展覧会、会期は3月26日までで、特に事前予約等は必要ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の裏庭にもアンズを植えました。

2023-03-12 18:00:00 | ガーデニング
先日買ってきたアンズの苗、ちょっと忙しくて中々チャンスがなかったものの、ようやく裏庭に植えることが出来ました。ここは以前にビワを植えていた場所なのですが、庭の果樹の大半が予想外の事態(理由はいずれ書きますね)で枯れてしまって以来、そのままになっていたのです。




ブログには書きませんでしたが、カミさんの希望もあって新しくキウイも植えました。こちらは11年前に植えたのと同じ場所です。ブドウも1本を除いて全部枯れてしまったけれど、今度は長生きしてほしいなぁ。






今までに自宅の庭や果樹園に植えた植物、このような札が付いていたヤツは物置の中に残してあります。これが残してあれば、何を植えたのか分からなくなってしまうこともないでしょうからね。





今までに自宅の庭や果樹園に植えた果樹は軽く60本以上あるのですが、現在生き残っているのは半数にも満たない数しかありません。今年植えたヤツは、無事に育ってくれるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする