第233回配信です。
一、保元・平治の乱関係者
藤原忠実(1078‐1162、八十五歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E5%AE%9F
藤原忠通(忠実男、1097‐1164、六十八歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E9%80%9A
鳥羽院(堀河院皇子、1103‐56、五十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%A4%A9%E7%9A%87
信西(藤原通憲、1106‐59、五十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%A5%BF
美福門院(藤原得子、1117‐60、四十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BE%97%E5%AD%90
平清盛(1118‐81、六十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B
崇徳院(鳥羽院皇子、1119‐64、四十六歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
大炊御門経宗(1119‐89)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%B5%8C%E5%AE%97
藤原頼長(忠実男、1120‐56、三十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%A0%BC%E9%95%B7
源義朝(1123‐60、三十八歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E6%9C%9D
葉室惟方(1125‐?)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%83%9F%E6%96%B9
後白河院(鳥羽院皇子、1127‐92、六十六歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
藤原信頼(1133‐59、二十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E9%A0%BC
藤原成親(1138‐77)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%88%90%E8%A6%AA
近衛天皇(鳥羽院皇子、1139‐55、十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%A4%A9%E7%9A%87
藤原多子(徳大寺公能女、1140‐1202、六十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%A4%9A%E5%AD%90
二条天皇(後白河皇子、1143‐65、二十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87
源頼朝(義朝男、1147‐99、五十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D
九条兼実(忠通男、1149‐1207、五十九歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9F
慈円(忠通男、1155‐1225、七十一歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E5%86%86
二、平治の乱(1159)時点の年齢
藤原忠実(八十二歳)
藤原忠通(六十三歳)
信西(五十四歳)
美福門院(四十三歳)
平清盛(四十二歳)
崇徳院(四十一歳)
大炊御門経宗(四十一歳)
源義朝(三十七歳)
葉室惟方(三十五歳)
後白河院(三十三歳)
藤原信頼(二十七歳)
藤原成親(二十二歳)
藤原多子(二十歳)
二条天皇(十七歳)
源頼朝(十三歳)
九条兼実(十一歳)
慈円(五歳)
三、平治の乱関係年表
※桃崎著p20所載の年表を簡略化した上、☆を付加。
平治元年(1159)
11.15 信西が動乱を察知し『長恨歌絵』を王家宝蔵に納める。
12.9 藤原信頼・源義朝らが後白河上皇の三条殿を襲撃。
12.10 早朝、信西宅に放火。信西の息子らを解官。
12.14 義朝・頼朝親子らに恩賞人事。
12.17 信西の首を梟首。平清盛が熊野詣から六波羅亭へ戻る。
12.18 清盛が婿の藤原信親を父信頼のもとへ護送。
12.22 信西の息子12人に流刑宣告。
12.25 未明、二条天皇が六波羅亭へ、後白河が仁和寺へ脱出。
12.26 京都合戦。清盛が義朝を破る。
12.27 信頼を斬首。
平治二年(永暦元年、1160)
1.9 尾張から届いた義朝の首を梟首。
1.21 義朝の子義平を梟首。
☆1.26 藤原多子、入内。
2.9 義朝の子頼朝を逮捕
2.20 大炊御門経宗・葉室惟方を逮捕。
2.22 信西の子らを赦免し京都に召還。
3.11 経宗・惟方・師仲と源頼朝・希義兄弟に流刑宣告。
藤原忠実(1078‐1162、八十五歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E5%AE%9F
藤原忠通(忠実男、1097‐1164、六十八歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E9%80%9A
鳥羽院(堀河院皇子、1103‐56、五十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%A4%A9%E7%9A%87
信西(藤原通憲、1106‐59、五十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%A5%BF
美福門院(藤原得子、1117‐60、四十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BE%97%E5%AD%90
平清盛(1118‐81、六十四歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B
崇徳院(鳥羽院皇子、1119‐64、四十六歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
大炊御門経宗(1119‐89)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%B5%8C%E5%AE%97
藤原頼長(忠実男、1120‐56、三十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%A0%BC%E9%95%B7
源義朝(1123‐60、三十八歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E6%9C%9D
葉室惟方(1125‐?)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%83%9F%E6%96%B9
後白河院(鳥羽院皇子、1127‐92、六十六歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
藤原信頼(1133‐59、二十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BF%A1%E9%A0%BC
藤原成親(1138‐77)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%88%90%E8%A6%AA
近衛天皇(鳥羽院皇子、1139‐55、十七歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%A4%A9%E7%9A%87
藤原多子(徳大寺公能女、1140‐1202、六十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%A4%9A%E5%AD%90
二条天皇(後白河皇子、1143‐65、二十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87
源頼朝(義朝男、1147‐99、五十三歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D
九条兼実(忠通男、1149‐1207、五十九歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9F
慈円(忠通男、1155‐1225、七十一歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E5%86%86
二、平治の乱(1159)時点の年齢
藤原忠実(八十二歳)
藤原忠通(六十三歳)
信西(五十四歳)
美福門院(四十三歳)
平清盛(四十二歳)
崇徳院(四十一歳)
大炊御門経宗(四十一歳)
源義朝(三十七歳)
葉室惟方(三十五歳)
後白河院(三十三歳)
藤原信頼(二十七歳)
藤原成親(二十二歳)
藤原多子(二十歳)
二条天皇(十七歳)
源頼朝(十三歳)
九条兼実(十一歳)
慈円(五歳)
三、平治の乱関係年表
※桃崎著p20所載の年表を簡略化した上、☆を付加。
平治元年(1159)
11.15 信西が動乱を察知し『長恨歌絵』を王家宝蔵に納める。
12.9 藤原信頼・源義朝らが後白河上皇の三条殿を襲撃。
12.10 早朝、信西宅に放火。信西の息子らを解官。
12.14 義朝・頼朝親子らに恩賞人事。
12.17 信西の首を梟首。平清盛が熊野詣から六波羅亭へ戻る。
12.18 清盛が婿の藤原信親を父信頼のもとへ護送。
12.22 信西の息子12人に流刑宣告。
12.25 未明、二条天皇が六波羅亭へ、後白河が仁和寺へ脱出。
12.26 京都合戦。清盛が義朝を破る。
12.27 信頼を斬首。
平治二年(永暦元年、1160)
1.9 尾張から届いた義朝の首を梟首。
1.21 義朝の子義平を梟首。
☆1.26 藤原多子、入内。
2.9 義朝の子頼朝を逮捕
2.20 大炊御門経宗・葉室惟方を逮捕。
2.22 信西の子らを赦免し京都に召還。
3.11 経宗・惟方・師仲と源頼朝・希義兄弟に流刑宣告。
四、近時の学説の動向
資料:河内祥輔氏『保元の乱・平治の乱』(その1)(その2)〔2024-12-25〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c8ea4593a6466c0bf0bff9f5a0f7dead
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a3c65bde7b539b65b93de7dc5c4eb50e
資料:元木泰雄氏『保元・平治の乱を読みなおす』(NHKブックス、2004)〔2024-12-25〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fd803b458b8db69d2cc57c656efd6025
資料:『平治の乱の謎を解く 頼朝が暴いた「完全犯罪」』〔2024-12-23〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/408464aec3f98dbdc0af039b0ea92acd