学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

添削指導

2011-05-13 | 東日本大震災と研究者
添削指導 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年 5月13日(金)07時05分42秒

誰に頼まれた訳でもありませんが、添削してみました。


神仏混清→混淆
つかぎどる→つかさどる
仏教時代切御神体→仏教時代の御神体
天の真申→真中
層神→総神
「天地初発の時になりませる神」と濁る神→とある神
社伝によれぼ→よれば
およ三千余年前→およそ一千余年前
承平年聞→年間
下絵→下総
七戟勝→七戦勝
源南朝→源頼朝
与えちれ→与えられ
氏の祖七なった→氏の祖となった
下絵→下総
妙見雨→妙見宮or妙見社
奥州下降→下向(?)
遷従→扈従(?)
雨宮→社官(?)
現宮司些二十九代の子孫→現宮司は二十九代の子孫
氏神とLて→として
層定→指定
用材として捧をふんだんに使用→檜
墓股→蟇股
馬の彫刻が属されている→施されている
吉田神道に止る神事→吉田神道による神事
至る聞→至る間
名捜町→名越町


まあ、率直に言って原文自体、たいした文章ではありませんね。
吉田神道による神事(護摩祈祷)というのは、ちょっと面白そうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/bao1gua4/53213171.html
http://turumi-jinjya.blog.so-net.ne.jp/2011-04-18

鎌倉市の田代観音(田代寺)はなじみがなかったのですが、重要文化財の宝篋印塔がある安養院のことなんですね。

http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page126anyoin.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%A4%8A%E9%99%A2_(%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする