「特養移すか残すか 飯舘村、国避難指示に異論」 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年 5月18日(水)01時06分59秒
『河北新報』の記事ですが、これも2週間ほどで消えてしまいそうなので、保存しておきます。
-------
福島第1原発事故で全住民の計画的避難が始まった福島県飯舘村で、唯一の特別養護老人ホーム「いいたてホーム」の入所者を避難させるかどうかが焦点になっている。国は村外避難を求めるが、村は環境変化に伴う容体悪化や移動リスクを心配し、入所者をホームに残してケアを続けたい考え。国に対し「画一的に決めず、実情に合う対応をしてほしい」と訴えている。
ホームは社会福祉法人いいたて福祉会の運営で107人のお年寄りが入所している。平均年齢は84.7歳で最高齢者は102歳。要介護度は平均で4と重く、自力で動けない人も多い。
ホームによると、避難は受け入れ各施設に2~10人程度ずつ分散移動するか、旅館などを改修した仮設施設に全員そろって避難するかの方法が考えられる。分散避難の場合、受け入れ施設は埼玉県内の約30カ所になり、移動が大変だ。ホームを存続させられなくなる可能性もある。全員避難のケースは設備の整う仮設施設の確保が難しい。
県内の他の自治体では3月の震災と原発事故発生当時、施設入所者や入院患者が避難先で体調を悪化させたり、死亡したりする例が相次いだ。
計画的避難でホームの職員107人も村外に出なければならない。入所者がホームに残れば、職員は村外から通うことになって通勤時間が長くなるが、雇用は継続される。
三瓶政美施設長(62)は「計画的避難は緊急避難と事情が違う。入所者は室内にいて、浴びる放射線量も少ない。利用者の安全を第一に考える必要がある」と話す。
国は全村民の村外避難を原則としている。村はホームの意向を酌み、入所者がホームでケアを受けられるよう国に要請し、回答を待っている。
菅野典雄村長は「入所者の生活のリスクを考え、実情に沿った対応を考えてほしい。もっと村に裁量権があっていい」と語っている。
2011年05月17日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110517t63015.htm
「平均年齢は84.7歳で最高齢者は102歳。要介護度は平均で4と重く、自力で動けない人も多い」という状況であれば、避難により相当多数の人が死亡する蓋然性が高いですね。
「国は村外避難を求める」そうですが、一体誰がこのように求めているのか。
避難が実行され、現実に死者が出た場合、私はその決定をした国の責任者を殺人罪で告発するつもりです。
告発は死亡者と特別な関係のない私人でもできますからね。
『河北新報』の記事ですが、これも2週間ほどで消えてしまいそうなので、保存しておきます。
-------
福島第1原発事故で全住民の計画的避難が始まった福島県飯舘村で、唯一の特別養護老人ホーム「いいたてホーム」の入所者を避難させるかどうかが焦点になっている。国は村外避難を求めるが、村は環境変化に伴う容体悪化や移動リスクを心配し、入所者をホームに残してケアを続けたい考え。国に対し「画一的に決めず、実情に合う対応をしてほしい」と訴えている。
ホームは社会福祉法人いいたて福祉会の運営で107人のお年寄りが入所している。平均年齢は84.7歳で最高齢者は102歳。要介護度は平均で4と重く、自力で動けない人も多い。
ホームによると、避難は受け入れ各施設に2~10人程度ずつ分散移動するか、旅館などを改修した仮設施設に全員そろって避難するかの方法が考えられる。分散避難の場合、受け入れ施設は埼玉県内の約30カ所になり、移動が大変だ。ホームを存続させられなくなる可能性もある。全員避難のケースは設備の整う仮設施設の確保が難しい。
県内の他の自治体では3月の震災と原発事故発生当時、施設入所者や入院患者が避難先で体調を悪化させたり、死亡したりする例が相次いだ。
計画的避難でホームの職員107人も村外に出なければならない。入所者がホームに残れば、職員は村外から通うことになって通勤時間が長くなるが、雇用は継続される。
三瓶政美施設長(62)は「計画的避難は緊急避難と事情が違う。入所者は室内にいて、浴びる放射線量も少ない。利用者の安全を第一に考える必要がある」と話す。
国は全村民の村外避難を原則としている。村はホームの意向を酌み、入所者がホームでケアを受けられるよう国に要請し、回答を待っている。
菅野典雄村長は「入所者の生活のリスクを考え、実情に沿った対応を考えてほしい。もっと村に裁量権があっていい」と語っている。
2011年05月17日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110517t63015.htm
「平均年齢は84.7歳で最高齢者は102歳。要介護度は平均で4と重く、自力で動けない人も多い」という状況であれば、避難により相当多数の人が死亡する蓋然性が高いですね。
「国は村外避難を求める」そうですが、一体誰がこのように求めているのか。
避難が実行され、現実に死者が出た場合、私はその決定をした国の責任者を殺人罪で告発するつもりです。
告発は死亡者と特別な関係のない私人でもできますからね。