投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年12月21日(土)21時41分32秒
『戦国大名武田氏の権力構造』の「序章 戦国大名研究の現状と本書の視角」から、「国家論」に関係する部分を、いささか長文ながらそのまま引用しておきます。(p4以下)
---------
現代につながる戦国大名研究は、一九六〇年代後半から七〇年代前半にかけて行われた議論を出発点としている。これは戦国大名が、いかにして権力を獲得し、公権力化していったかを探る視角である。この議論は二つの方向から検討がなされたように思われる。ひとつは、大名権力の淵源を「守護公権」に求める視点であり、藤木久志氏や宮川満氏の手によって進められた(4)。しかしその後の研究により大きな影響を与えたのは、いまひとつの「戦国法」研究であるだろう。その嚆矢となったのは藤木久志・勝俣鎮夫両氏の研究であり、在地法のレベルでは対処できなくなった状況に対応するために、戦国法(分国法)が形成されていく過程が論じられた(5)。
戦国法を、中世法全体の中で位置づけられたのが石母田正氏である。石母田氏は戦国法の制定権が戦国大名にあり、その認証をもって完結すること、数郡~数ヶ国にわたる各大名の支配地域において一般法としての地位を占めていること、大名権力が家産官僚制を組織していることなどを指摘された。そして各大名がキリスト教宣教師といった国外勢力から「国王」と見なされていたことなどをあわせて考察され、戦国期を国家主権が戦国諸大名に分裂した時代、戦国大名領国を「主権的な国家」と評価されたのである(6)。永原慶二氏も、こうした議論を踏まえて、戦国大名を日本における「下位国家」と把握し、その自立性を高く評価するようになる(7)。
次いで勝俣氏は戦国大名を「分国における最高の主権者」「前代のあらゆる公権力の権力の効力を断ちきって、自己を最高とする大名の一元的支配権を確立」した存在と位置づけた(8)。勝俣氏は、戦国大名が自身を公儀化するための新しい支配理念として「国家」を創出したと評価され、その構成員として「国の百姓」を想定している。
勝俣氏は国家について、主従制的支配権の客体としての「家」と、統治権的支配権の客体としての「国」の複合体と説明する(9)。戦国大名の用いる国家とは、いわゆる「日本国」ではなく、戦国大名領国を示しており、それは近世大名へと継承されていったもので、「地域国家」と位置づけられるものであったとしたのである。国そのものは国郡制の国を前提とはしているものの、地域的な共同意識(国共同体)が成立したとする。ここでは、戦国大名は「国民」に対する保護義務を負い、「国民」は国の平和と安全の維持に協力する義務を負うという双務的関係にあると位置づけられた。この後勝俣氏はこの論理を進めて、戦国大名の地域国家を、近代「国民国家」の萌芽と見通された(10)。
勝俣氏の「国民国家」萌芽論は、大名滅亡の危機という非常時にのみ確認され、その上多くの制約を伴った民衆の軍事動員(11)を、戦国大名国家の一般的性質に拡大したものであるなど(12)、多くの問題を残す。特に大名側の一方的な支配論理主張(これはあくまで政治的フィクションに過ぎない)と、現実の政治状況が混同されている側面は軽視できない(13)。
しかしながら、地域国家という理解については、一定の評価を得つつあるように思われる(14)。もともと中世史研究においては、列島全体を支配した統一国家という概念が無限定に適用できるかという議論が存在し、重層的な国家像が提示されてきた(15)。戦国大名を地域国家とみなす理解は、そのような研究史の延長線上に位置づけられるものといえる。
---------
私は史的唯物論の石母田正氏(1912-86)に対して全く何の敬意も親近感も抱いていないので、1977年生まれのまだ若い丸島氏が古くさい石母田の見解を紹介するに際し、一貫して敬語を使っているのが非常に奇異に感じられます。
引用部分では藤木・宮川・永原氏には一切敬語を用いず、勝俣氏についてはごく一部のみ敬語を用いてますね。
論文なのだから一切敬語を用いないのが一番すっきりするように思うのですが、丸島氏の対応はちょっと不思議な感じがします。
石母田正(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%AF%8D%E7%94%B0%E6%AD%A3
石母田正(マキペディア)
http://makipedia.jp/mediawiki/index.php?title=%E7%9F%B3%E6%AF%8D%E7%94%B0%E6%AD%A3
※追記(2015.8.18)
本投稿を含むカテゴリーの中で、本投稿のみ特に頻繁に閲覧されているようですが、私の石母田正氏に対する評価は大きく変化していますので、他のより日時の新しい投稿や、カテゴリー「石母田正の父とその周辺」の投稿も見ていただけると幸いです。
『戦国大名武田氏の権力構造』の「序章 戦国大名研究の現状と本書の視角」から、「国家論」に関係する部分を、いささか長文ながらそのまま引用しておきます。(p4以下)
---------
現代につながる戦国大名研究は、一九六〇年代後半から七〇年代前半にかけて行われた議論を出発点としている。これは戦国大名が、いかにして権力を獲得し、公権力化していったかを探る視角である。この議論は二つの方向から検討がなされたように思われる。ひとつは、大名権力の淵源を「守護公権」に求める視点であり、藤木久志氏や宮川満氏の手によって進められた(4)。しかしその後の研究により大きな影響を与えたのは、いまひとつの「戦国法」研究であるだろう。その嚆矢となったのは藤木久志・勝俣鎮夫両氏の研究であり、在地法のレベルでは対処できなくなった状況に対応するために、戦国法(分国法)が形成されていく過程が論じられた(5)。
戦国法を、中世法全体の中で位置づけられたのが石母田正氏である。石母田氏は戦国法の制定権が戦国大名にあり、その認証をもって完結すること、数郡~数ヶ国にわたる各大名の支配地域において一般法としての地位を占めていること、大名権力が家産官僚制を組織していることなどを指摘された。そして各大名がキリスト教宣教師といった国外勢力から「国王」と見なされていたことなどをあわせて考察され、戦国期を国家主権が戦国諸大名に分裂した時代、戦国大名領国を「主権的な国家」と評価されたのである(6)。永原慶二氏も、こうした議論を踏まえて、戦国大名を日本における「下位国家」と把握し、その自立性を高く評価するようになる(7)。
次いで勝俣氏は戦国大名を「分国における最高の主権者」「前代のあらゆる公権力の権力の効力を断ちきって、自己を最高とする大名の一元的支配権を確立」した存在と位置づけた(8)。勝俣氏は、戦国大名が自身を公儀化するための新しい支配理念として「国家」を創出したと評価され、その構成員として「国の百姓」を想定している。
勝俣氏は国家について、主従制的支配権の客体としての「家」と、統治権的支配権の客体としての「国」の複合体と説明する(9)。戦国大名の用いる国家とは、いわゆる「日本国」ではなく、戦国大名領国を示しており、それは近世大名へと継承されていったもので、「地域国家」と位置づけられるものであったとしたのである。国そのものは国郡制の国を前提とはしているものの、地域的な共同意識(国共同体)が成立したとする。ここでは、戦国大名は「国民」に対する保護義務を負い、「国民」は国の平和と安全の維持に協力する義務を負うという双務的関係にあると位置づけられた。この後勝俣氏はこの論理を進めて、戦国大名の地域国家を、近代「国民国家」の萌芽と見通された(10)。
勝俣氏の「国民国家」萌芽論は、大名滅亡の危機という非常時にのみ確認され、その上多くの制約を伴った民衆の軍事動員(11)を、戦国大名国家の一般的性質に拡大したものであるなど(12)、多くの問題を残す。特に大名側の一方的な支配論理主張(これはあくまで政治的フィクションに過ぎない)と、現実の政治状況が混同されている側面は軽視できない(13)。
しかしながら、地域国家という理解については、一定の評価を得つつあるように思われる(14)。もともと中世史研究においては、列島全体を支配した統一国家という概念が無限定に適用できるかという議論が存在し、重層的な国家像が提示されてきた(15)。戦国大名を地域国家とみなす理解は、そのような研究史の延長線上に位置づけられるものといえる。
---------
私は史的唯物論の石母田正氏(1912-86)に対して全く何の敬意も親近感も抱いていないので、1977年生まれのまだ若い丸島氏が古くさい石母田の見解を紹介するに際し、一貫して敬語を使っているのが非常に奇異に感じられます。
引用部分では藤木・宮川・永原氏には一切敬語を用いず、勝俣氏についてはごく一部のみ敬語を用いてますね。
論文なのだから一切敬語を用いないのが一番すっきりするように思うのですが、丸島氏の対応はちょっと不思議な感じがします。
石母田正(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%AF%8D%E7%94%B0%E6%AD%A3
石母田正(マキペディア)
http://makipedia.jp/mediawiki/index.php?title=%E7%9F%B3%E6%AF%8D%E7%94%B0%E6%AD%A3
※追記(2015.8.18)
本投稿を含むカテゴリーの中で、本投稿のみ特に頻繁に閲覧されているようですが、私の石母田正氏に対する評価は大きく変化していますので、他のより日時の新しい投稿や、カテゴリー「石母田正の父とその周辺」の投稿も見ていただけると幸いです。