投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 5月18日(水)09時33分15秒
『判例時報』の古いバックナンバー(855号)で津地鎮祭訴訟大法廷判決の多数意見・「裁判官藤林益三、同吉田豊、同団藤重光、同服部高顕、同環昌一の反対意見」・「裁判官藤林益三の追加反対意見」の分量を比べてみたら、おおよそ13:9:10の割合で、百分率だと41%・28%・31%となりますね。
多数意見は誰が中心となって執筆したのか分かりませんが、「われわれ」という表現が四回出てくる反対意見はおそらく藤林がまとめたものなんでしょうね。
反対意見と追加反対意見を合計すれば59%ですから、藤林の熱意はすごいなと思います。
まあ、量の点では確かにすごいのですが、問題は質です。
ハト派・タカ派、リベラル派・保守派といった先入観を抜きにして、純粋に論理の緻密さという観点から多数意見・反対意見・追加反対意見を読み比べると、多数意見は下級審で問題となった全ての論点について丁寧な論証をしており、一番論理的ですね。
これに対し、反対意見は信教の自由を保障するためには「何よりも先ず国家と宗教との結びつきを一切排除することが不可欠」とする一方で、「時代の推移とともにその宗教性が希薄化し今日において完全にその宗教的意義・色彩を喪失した非宗教的な習俗的行為」は「宗教的活動にあたらない」としつつ、その具体的判断基準は示さないなど、論理に若干の甘さがあります。
そして「藤林裁判官の追加反対意見」となると、個人的な宗教史研究の成果の発表と個人の宗教的信念の吐露に終始していて、論理を追及する意志もそれほど感じられません。
困るのは藤林の見解を基礎づける根拠を検証することが難しい点で、矢内原忠雄の「近代日本における宗教と民主主義」のごちゃ混ぜ引用については既に触れた通りです。
また、
------
すなわち法は、行為の抑制のためにつくられるのであるから、法は、宗教的な信念や見解そのものに干渉することはできないが、宗教的活動に対しては抑制が可能であるとしたのである。換言すれば、あらゆる宗教又は宗教らしいものを憲法上宗教として取りあつかい、その外部に現われたところのものを問題とするにとどまつたのである(清水望、滝沢信彦共訳、「コンヴイツツ・信教の自由と良心」のうち、宗教とは何か、参照)。
------
も、あまり親切な書き方ではありませんが、ちょっと検索すれば1973年に成文堂から出ている本だと分かります。
しかし、
------
「宗教における強制は、他のいかなる事柄における強制とも特に明確に区別される。私がむりに従わされる方法によつて私が裕福となるかもしれないし、私が自分の意に反してむりに飲まされた薬で健康を回復することがあるかもしれないが、しかし、自分の信じていない神を崇拝することによつて私が救われようはずがないからである。」(ジエフアソン)
となると、一体何を参照すればよいのか。
矢内原の引用の仕方を見れば、本当にジェファーソンがそんなことを言っているのか、藤林が勝手に何か変なことを付け加えているんじゃなかろうか、とか疑いたくなりますが、検証の手掛りもありません。
>筆綾丸さん
>佃煮にするほどの凄まじいバリエーション
プロテスタントは一切の媒介を排して個人が神と直面することを要求しますから原理的に無限の分派を生み出す可能性があり、実際に数えきれない分派が生まれていますが、教会という結節点すら否定する無教会主義は、殆ど個人ごとに神を量産するシステムのような感じもします。
藤林が「私はこの塚本という先生のとりこになりました」(p60)と言う塚本虎二を知るために、量義治(はかり・よしはる、埼玉大学教授)氏の『無教会の展開─塚本虎二・三谷隆正・矢内原忠雄・関根正雄の歴史的考察他』(新地書房、1989)を読み始めたのですが、私のような不信心な者には理解困難な文章が続き、内村鑑三を継承するのは本当に大変なことだなと圧倒されてしまいます。
ま、所詮、私には信仰の核心部は分からないので、ある程度理解できたら打ち切ろうと思っています。
信仰とは直接関係ありませんが、塚本の妻が英語学者斎藤秀三郎の娘で、斎藤メソッドの齋藤秀雄の実姉というのは面白いですね。
塚本虎二(1885-1973)
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
洗礼名 2016/05/17(火) 15:06:38
小太郎さん
団藤重光の洗礼名トマス・アクィナスにびっくりし、藤林益三は何と言ったのか、ちょっと興味を惹かれました。内村鑑三はヨナタン、矢内原忠雄はルカですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E6%95%99%E6%B4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7
「日本のプロテスタント教派一覧」を見ると、佃煮にするほどの凄まじいバリエーションがあって、そぞろ薄気味悪くなってきました。語弊がありますが、スキゾフレニーのような。くわばら、くわばら。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160515
NHKスペシャルを見ながら、羽生さんは余裕があるなあ、と思いました。
小太郎さん
団藤重光の洗礼名トマス・アクィナスにびっくりし、藤林益三は何と言ったのか、ちょっと興味を惹かれました。内村鑑三はヨナタン、矢内原忠雄はルカですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E6%95%99%E6%B4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7
「日本のプロテスタント教派一覧」を見ると、佃煮にするほどの凄まじいバリエーションがあって、そぞろ薄気味悪くなってきました。語弊がありますが、スキゾフレニーのような。くわばら、くわばら。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160515
NHKスペシャルを見ながら、羽生さんは余裕があるなあ、と思いました。