これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

椿の練り切りやら鹿の子やら … 和菓子の講習会で作りました

2013-02-19 | とっても日常
10日ちょっと前のことですが、 和菓子作りの講習を受けました

場所は日本製菓学校 … 世田谷区上野毛にあります

講習を受けたのは トップの写真の五種類ですが

実際に作ったのは 白あんの練り切りで小豆餡を包んで形作った 椿の練り切り

バレンタインデーが近かったので ハートの形の練り切りに錦玉をのせたもの

栗鹿の子 と 鹿の子 の 4種類です

一種類につき2個ずつの仕上げをして 8個の和菓子を持ち帰りました



和菓子は冷凍保存がきくとよく言われますが、 やはり作りたてが一番美味しいのは当然で 錦玉をつかったものは当日たべること

栗の甘露煮も時間がたつと固くなるので 栗鹿の子もなるべく早く食べること

鹿の子と椿の練り切りは 冷凍庫での保存は大丈夫ということでした


そこで 家族には賞味期限の短い二種類を お抹茶といっしょに出してあげました

トトにお薄のお代わりを所望されたことはこれまでなかったのですが、 ハートの練り切りは美味しかったようで お代わりしてくれました

私もお薄の点て方が 少しは上達したのかなぁと思ったのですが…


そして 昨日はお茶の稽古だったので 先生宅に持って行きました (和菓子作りをしてくることは 前回のお稽古の時に 話してありました)

ここで (お稽古で)正客になったとき 始めて自分でも食べたのですが、とても美味しくて、 シンプルな材料だし またつくってもいいかなぁと思ってしまいました(講習受けているときは 受けっぱなしの積もりだったのです)

お茶の先生にも 一緒にお稽古したもうひとりの方にも 絶賛されて 嬉しかったです

といっても 和菓子の職人を育てる学校で プロ仕様のレシピを使い、たくさんのスタッフに助けられての完成だったのですから

美味しくなければ おかしいのですが


昨日のお稽古では 午後のお稽古で お薄を点てたのですが、 なぜかこのお茶も上手に点てられた( 美味しい )と お二人に言っていただき、もしかしたら 少しは上達したのかもしれません

お稽古を始めた一年前は ふっくらとお茶を点てられず、先輩や先生に点てていただいたお茶と飲み比べて 愕然としていました

先生は 『 表では お薄はさらっとしか点てないですから 昔の習慣が残っているのですよ 』 と 優しく慰めてくださっていたのですが、 その昔 表でそんなにお稽古したわけでもなく いつも冷や汗ものでした

下手だと諦めずに 続けることの大事さをしみじみ感じた 昨日のお稽古でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターカッター … 絶対必要な道具ではないけれど、 便利

2013-02-19 | 買い物
今朝 朝食に新しいバターを出して トトとプーさんに失笑されました

『 またまた ママがポチッした! 』 って

でも ポチッではない(ネット購入ではない)のですが、まぁ似たりよったりです

友人Mが カタログで見つけて 欲しいと言い出して、 その時は  『 いらないでしょう! だいたいフレームがアルミダイキャストだし すぐに壊れそう 』 と コメントしたのですが…

それからしばらくして デパートの家庭用品売り場でプーさんと待ち合わせしていて 目にとまりました

実際 手にとってみると しっかりと重量感もあり 使いやすそうでした

そのちょっと前、妹のところで ご飯をご馳走になったとき、200gのバターを綺麗に十等分してあって ちょっと感心したことを思い出しました

妹は 包丁でカットしたと言っていました

私は いつもブロックのままバターケースに入れて 必要量を目見当で取り出すという大雑把なことをしていたのですが、妹に買ってあげたくなり ついでに私も買おうということになってしまいました

買ったのは数ヶ月前なのですが、バターが年末にかけて 店先で品薄になり コストコでコストコブランドのちょっと形の変わったバターを買っていたので 出番が今朝までありませんでした


冷蔵庫から出してすぐに カッターをあてて一気に下に下ろすと あっという間に ほぼ20等分になりました



パン1枚に10gと決めて使えば ヘルシーです

もちろん料理するときも便利そう



このような箱に入っていました

問題は お値段で ちょっと高すぎるような気がします

2千円を超える商品です

ステンレスバターカッター&ケース(バターナイフ付) BTG2DX
アマゾンでも取り扱っています
スケーター


お菓子作りの好きな人や 朝食はパンという人などへのプレゼントとしては 気の利いた品だと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする