予定通りに 昨日袷の仕立てが終わりました
折り目に軽くこてをかけてたたんで 押しを1週間ほどしましょうか
やはり押しは しっかりとするべきと 前回の胴抜き袷を一晩の寝押しだけで 袖を通して実感しました
仕立てるときの寸法は A4サイズの紙に寸法表を作って書き入れていきます
ミスしたり 仕立てでやりにくかったこととか 工夫したところなどもメモしていきます
縫い終わったら、A5サイズの寸法表にもう一度 PCで清書して 必要なメモも書き入れたりして 印刷し クリアファイルにしまい込むようにしています
たとう紙用のカードも作って ラミネートフィルムでパウチまで済ませました
たとう紙に直接書き込まず 紐に通して管理しています
たとう紙が古くなったり いたんできたら、たとう紙だけ交換 ( 少し面倒ですが 長い目で見ると 効率的かなと )
メモは残っているので 今回みたいに終わってすぐに ファイル用の寸法表を作ることは滅多にないのですが、今回はさっさと済ませました
今回は衿は広衿で 三つ衿部分は3個のスナップをつけました
衿付け側と衿端?の3個のスナップの間隔は 衿付け側が気持ち寸法が広めにつけて スナップを留めて着物を着た時に 衿ぐり部分の収まりがいいようにしてあります

そして スナップの凹 凸 は 留めた時に糸と糸が擦れたり 厚みが出ないように ずらすようにしています

たったこれだけのことですが、つけたり はずしたりを繰り返していくうちに 違いが生じるような気がします
おおざっぱな性格だけど 変なところにこだわる性分です
折り目に軽くこてをかけてたたんで 押しを1週間ほどしましょうか
やはり押しは しっかりとするべきと 前回の胴抜き袷を一晩の寝押しだけで 袖を通して実感しました
仕立てるときの寸法は A4サイズの紙に寸法表を作って書き入れていきます
ミスしたり 仕立てでやりにくかったこととか 工夫したところなどもメモしていきます
縫い終わったら、A5サイズの寸法表にもう一度 PCで清書して 必要なメモも書き入れたりして 印刷し クリアファイルにしまい込むようにしています
たとう紙用のカードも作って ラミネートフィルムでパウチまで済ませました
たとう紙に直接書き込まず 紐に通して管理しています
たとう紙が古くなったり いたんできたら、たとう紙だけ交換 ( 少し面倒ですが 長い目で見ると 効率的かなと )
メモは残っているので 今回みたいに終わってすぐに ファイル用の寸法表を作ることは滅多にないのですが、今回はさっさと済ませました
今回は衿は広衿で 三つ衿部分は3個のスナップをつけました
衿付け側と衿端?の3個のスナップの間隔は 衿付け側が気持ち寸法が広めにつけて スナップを留めて着物を着た時に 衿ぐり部分の収まりがいいようにしてあります

そして スナップの凹 凸 は 留めた時に糸と糸が擦れたり 厚みが出ないように ずらすようにしています

たったこれだけのことですが、つけたり はずしたりを繰り返していくうちに 違いが生じるような気がします
おおざっぱな性格だけど 変なところにこだわる性分です