これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

紗の袋帯の芯を抜いた ・・・ 夏物をしまう前のお手入れ

2018-09-29 | 着物

この帯は、母が初孫( 私の息子 )のお宮参りで一回締めただけの物

母は一年後に体調不良を訴え、半年後に亡くなった

お宮参りだけではなく、お茶事とか色々着るつもりだったのだと思う

絽の訪問着に合わせて買い求めた物だった


私にとっては形見の帯

夏限定のフォーマル帯の手持ちは少ないので、何回か締めようと取り出しても、結局諦めていた

袋帯で芯があるから、真夏の帯なのに、暑くて締める気がしなかった

このまま またしまい込んでも、来年も同じように取り出して、ため息つきながら諦める事になりそうで

しまい込む前に、帯芯を外した

帯の手の方の閉じを解いて、ぐるっとひっくり返し、帯芯を外した

再び表に返して、返し口を千鳥くけで縫っていく。

最後に、当て布をかけて一巻き目辺りにスチームアイロンをかけて、変化を見る

問題ないとわかったので、手から垂れまでスチームアイロンで仕上げをした

これで来年は出番があるかもしれない😊



帯のむこうに見えるのが外した帯芯

帯芯は糊のあくが少々出ているが、捨てるか再利用するか思案しているケチ子さんの私である

帯のお太鼓の形の好みは色々

きっちりとしたお太鼓を好む人も多いが、私はどちらかといえば柔らかな感じのお太鼓の形が好きだ

芯無しの方が、好みの形になるので、良い思いつきだったと自画自賛😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする