昨日の散歩は、10時前から
平和公園を出てその先を歩いていると、国旗が目に入りました
あれ? 今日は成人式?・・・とつぶやいたら、トトさんが
いや! 成人式は明日だろう? あれは消防署の出初式だよ!って
出初式の風景はいつもテレビのニュースの映像で見ていました
現場に出合ったのは初めてです
そういえば、防災無線で一昨日から出初式の規模を縮小すると流れていました(コロナ感染予防のため)
式場内には入れないのですが、対面する道路にはそこそこの観客
学校が休みなので、ほぼ子連れ
初体験なので近づいて見てみたい私と、遠慮するトトさん
折り合いをつけて、少しだけ近づいてみました
11時すぎだったので、梯子車のデモンストレーション?(放水?)が終わったのか道路に出てきました
梯子車はこの後、車庫へ
市のマスコット人形が書いてある消防車とか、各分団に配置されている勇ましい名前付きの消防車もミニミニパレードを終えて、消防署裏の広場に戻って行きます
みなさん帰り始めたので、私たちも散歩再開
でも、気になったのかトトさんが消防署の向こうを回る道に入っていきます
功労者への表彰が始まったようで、聞こえてきます
ああいう表彰を受けた人は、叙勲される人もいて、内祝いが大変なんだよなぁ
と、昔を振り返っておしゃべり
そういえば、私たちも親戚から内祝いいただいたことが何回かあり、『紋入り』で😅
そんな話しながら歩いていたら、猿山の国旗がまだ上がっていることに気がつきました
今日の成人式まではこのままなのでしょう
ぐるっと回って歩いていたら、消防自動車のサイレンが聞こえてきます
出初式でも、出動要請があればいかなきゃなぁ、とトトさん
しばらくすると 上空でヘリが飛んできました
え?こんなローカルな出初式をテレビ局は取材するの?
なんて言いながら、もう一度平和公園内に入っていくと
総合グランドに救急車とドクターヘリを発見
これも出初式かぁ?と、トトさん
いえいえ、県にそんなに数のないドクターヘリが、こんなローカルな町の出初式に来ないでしょう、って言いながら、救急車からヘリへストレッチャーが移動するのかな?と凝視
通り過ぎるまで、ヘリは飛び立たず
一体何だったのか、不思議な場面でした
風もなく冷たさもさほどなく、出初式に遭遇した散歩
午後は、甘夏の木の枝を2人で大剪定(伐採?)
昨年夏に伸びた枝がとんでもなく高くなっていて、下の甘夏の果実に十分に日光は当たっていませんでした
気になりながらも、放置していたのです
今年は
日中の5〜6時間は二種類の薬がよく効いていて、全く痛みを感じません
自分が体に不調を抱えていることを忘れられるぐらい
でも夕方になると薬の効果が切れてきて、痛み再発
今処方された量を今月末まで増やせないと言われたので、二種類の痛み止めを時間差で服用して対処
この服用の仕方で、三週間やっていくことになりました
じっとしているより、体を動かしている方が痛みを我慢できるけど、辛い日々です
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昨日の夕食は、久しぶりに餃子
蓮根の辛子明太子マヨネーズ和えと暮れに作った昆布巻きと
でも、散歩をするなど前向きに工夫なさっておたかさんらしい過ごし方❣️
お大事になさってください。
おはようございます。
身体のどこかに不具合が(特に痛みを伴うもの)あるのは辛いものです。
対処出来るお薬があるのは、とても有り難い事ですが、でも、そのお薬の効用が切れたときの辛さは以前にも増して強く感じるのでは無いでしょうか?
それなのに、おたかさん、さすがだと思いました。
日々の暮らしに、少しも手を抜いていらっしゃらないのですから。
でも、くれぐれも、ご無理をなさらないように!
お大事に!
なかなか辛い年明けになってしまいました
動いているほうが、痛みを忘れられるようですが、痛みがひどい時は、動けず(トホホ)
コメントありがとうございます
ご想像の通り、薬の効果が切れると、地獄の苦しみです
人格変わりそうなほど
手抜き手抜きの日々ですよ〜
生きているだけで、満足と言い聞かせて
でもベス🐕🦺の世話だけは
コメントありがとうございます