これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

菜園用虫よけスプレー・・・効果ありで、2回目を作る

2019-08-11 | 終の棲家の色々



プーさんが色々調べてトライしようと決めたのが、家庭菜園用簡単手作り虫よけスプレーの作り方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

1回目は先月の初めに作った

純米酢で作ると言われて、はじめは少し躊躇った

もっと手頃な穀物酢でもいいのにと思ったが、純米酢に拘るので、福山酢を提供

家で収穫した唐辛子とニンニクを入れて2週間寝かせてから、希釈して葉物にスプレーし始めた

今我が家の野菜にやってくる害虫は青虫とカメムシだ

トマトやナス、甘長唐辛子がカメムシに食べられて悲惨な状況だったのだが

見つけたカメムシを払い落として踏み潰し踏み潰し😪、葉っぱの表裏に満遍なくスプレーし始めると、寄り付かなくなった

やっと肌の綺麗なトマトや甘長唐辛子を収穫出来るようになって大感激

木酢を希釈してスプレーしていたが、木酢液より効果がある

1回目は500ccの純米酢を使って作ったけど、今回はその三倍作った

しかも純米酢と穀物酢と2種類作ってみた

トトさんは、純米酢を使うにしても、大した金額じゃないと言うのだが、米酢と間違って買った穀物酢を消費したいのも一つの理由

昨日の朝は明日葉の葉に大量のアオムシも見つけて大騒動になった

大きいものでは5センチほどに成長していて、しかも保護色で見つけづらい

ボウルに防虫スプレー液を 少し濃いめにしたものを入れて、火ばさみでアオムシを掴んで次々に投げ入れると、死んだ😄

今回の防虫スプレー液の効果を改めて確認できて、今日の追加作成となった

今日作ったものが使えるのはおよそ2週間後なので、9月1日から使用可とシールを貼っておく

先月はプランターで育て始めたルッコラや春菊に大量のアオムシがついて全滅だった

あまりにも多いアオムシに、トトさん、培養土ごと焼却させるほどだった

今回は種子を播いたら、すぐにスプレーして効果を見てみたい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国旗掲揚・・・海の日をまた... | トップ | 田舎暮らしを実感・・・不自... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿