一面に広がる真っ白なそば畑を見ながら大蔵村に別れを告げる頃 「ねぇ 時間あるから最上川船下りに行こう。」 え~~っ またですかぁ そういえば亭主は本当に船に乗るのが好きなんです。
まさかここまで来て 日本海側じゃないですか?そう言って抵抗してみても もう肘折温泉来ている時点で日本海近いし。。。大蔵村から 戸沢村を経て最上川川下りの場所に向かう。 色んな乗り場があるのだけれど 車の回収をしなくても良い義経浪漫観光へ たぶん一番奥。
JR陸羽西線高屋駅に車をおく。(こうして書きながら まるでよその世界みたい)坂道を下っていくと乗船場。
こちらは黄ツリフネがぶらぶら
お天気は今にも降り出しそうな様子。
義経が落ち延びるときに一緒についてきた常陸坊海尊が具合が悪くなり ここで泣きの別れをしたといわれている。 後でここに寄るはずだったが。。。。
ますます暗くなってくる空を眺め船は 出発。
雨がぽつぽつ来始めた。 雨男との旅行でここまで持った方が奇跡というもんだね。
対岸にいくつかの屋根が見えるけれど廃村だそうな。 山を歩いていると時々廃村の光景を見るけれどなんだか哀しい。
元々最上川流域に住む人は まずは人助け(川での遭難)のために住みだしたのだろうと
山間部と違ってそうは暮らしにくくないだろうと思ったけれど 洪水の被害とかで悩んでいたかもしれませんね?
農作業だけにやってくる廃村もあるようです。
最上川は昔はここまで広くなくて水運の河として工事がされました。 右手の石は山を切り開いて道を作った跡なので 火山の石です。
言われないと気づきませんが対岸の石はいわゆる河川敷にある石です。 河の歴史が見えます。
中州のあるあたりでは川の流れがぶつかって波が立ちます。
このコースは滝があちこちで見られるのが売りでしたが。。。。
ガイドさんの東北なまりを駆使した話しがおもしろかったので退屈はしませんでしたが なんだかなぁ
きっとお天気のせいです。
極めつけは 仙人堂 本当はここに上陸して少し散策ができるはずでした。新奥の細道と言われる手つかずの自然が残る場所があるそうです。
「雨強いけれど どうするべ?」と言われて 最初の人がもう帰ると言ったものだから 私は行きたいとは言えません。 何となく中途半端な思いで帰ってきました。残念。
途中の道の駅です。 ももかみの里と言って 韓国との草の根交流出発点とし 相互理解を深め会うために生まれたそうです。 どう見ても道の駅と言うよりは韓国です。
泥色の最上川に鮮やかな色を添えていました。
9月19日 午前