去年ネット仲間のチョビ君の写真を見て 「いこ 絶対いこっ!」と思った立山。 折しも 映画剣岳で脚光を帯びた場所。 ますます憧れに拍車がかかる。
急だったし。どう行って良いか 割合面倒なところなので(車の回送を頼まないといけない)とりあえずと行ったのがツアーでの立山弥陀ヶ原 雨でぐしょ濡れになった山歩きは霧に包まれれて紅葉どころでは無い。
じゃぁ 今年こそは・・・・と今度もツアーで立山室堂へ出かけたのは9月28日
出かける頃はさほどでなかったのに あらら~ 富山に入ったら バスの全面に降り付ける雨 あ~ぁ
晴れ女の私にも苦手な山はあるもので 今のところ 木曽駒ヶ岳と 立山はぶー
今日は下見ということで。。。。
なんといってもここは立山信仰の舞台です。 立山曼荼羅を見ていると 立山連峰に特別の思いを持ってきた人々の思いがわかるような気がしてきます。
ホテル立山の上にでると そこが室堂散策路の入り口。 でたところすぐに玉殿湧水があります。雄山の直下から湧出する地下水が立山トンネルの開通により一部が湧出したということで みんなののどを潤している。
美味しい水だった。 後日立山通り抜けをした亭主もここで水を調達してきたらしく 長いこと冷蔵庫にペットバトルに入った水が場所を取っていた。正体不明の水誰も飲まない。 父ちゃん ちゃんと言っといてね
さて 今日の私のコースは みくりが池を回ってその後雷鳥沢 そして地獄谷を回って戻ってくる。時間があったら 室堂山荘 玉殿の岩屋も行きたい。 日本で一番古い山小屋って見てみたい。。。。時間無いだろうな
日が射していたら このあたり鈍色の紅葉が広がって良いだろうなぁ
大人色の紅葉だよ
お天気のせいとわかっているけれど 憧れていたみくりが池は何とも精彩を欠いていた。 本当に残念。
本当なら逆さ雄山が写るんだろうな でも時々霧が流れて 少し鈍色の山肌が見える。
みくりが池を見下ろす最高所からみくりが池温泉へ降りる途中に左手下に地獄谷が見える。 立山曼荼羅をよりリアルにしそうなものすごい風景だった。やや 階段も凄いぞ。
散策路は石畳だったり 石積みの階段だったり とても丁寧で美しく作られていた。 でもそれが雨の日は とても怖い。
美しい散策路は 時々補修が必要らしく 血の池」 りんどう池までの山の斜面を工事中だった。 その間を通り抜けながら雷鳥沢に向かって降りていく。