黍生から降りてきたら次は飯盛山です。
黍生は足助氏の始まりの地ですが その後いいもりやまを拠点として回りに城を作らせ 家来達に回りを固めさせました。
それが足助七城です。
拠点の山 飯盛山は標高254メートル
とても低い山ですが ここに山城を築き 麓に(今の香積寺のあたり)館をかまえていたそうです。
で 今日はこの山のカタクリを見に来ました。
飯田街道 塩の道を車で行くと斜面が紫色になっているのが解るくらいの大群落です。
いつ頃からこのカタクリあったのでしょうか?
足助氏達も春になったらこの花を愛で食していたのでしょうか?
香嵐渓は 紅葉で有名なところです。
向こうに見える赤い橋は 秋になると人で橋が落ちるのでは無いか?と思うぐらいの賑わいです。 足助に住んでいる人は道路が混んで会社にも行けないので 一時豊田市街に避難するとか・・・・まことしやかにささやかれます。
本当に混むんです。
飯盛山です。 低い山です。
駐車場を横切るとすぐにカタクリの大群生が見えてきます。
植えたものでは無いようです。 保護はされているようですが
疑いたくなるような 大群落です。
どっちを見てもカタクリ カタクリ カタクリ
この山の良いところ 山野草もいっぱいあります
マルバコンロンソウ 白い花が中国の崑崙山脈のようだって
ちょっとぼけました
お~~ カンテンソウが見事に咲いています。
雄花の花粉がはじけ飛んでいるのが見えるでしょうか?
暈けていて解らない? はい 済みません どうも新しいカメラと相性悪いようです。
ニリンソウも沢山咲いています。
ヒトリシズカも群落で・・・・
沢山居ても 楚々とした感じで大好きな花です。
ウラシマソウ・・・・と言われても まだ釣り糸を垂れた特徴ある様子が見えませんからねぇ
またの機会に見てみましょう
最大の大暈け写真です。
出さなくても良いんですけれどね ヤマルリソウもあるよって事で
キクザキイチゲ
何時見ても綺麗な花です。
この辺では青い花は見られませんから これは正しくはアズマイチゲなんでしょうか?
ちょっとみただけでも 本当に沢山の花が見られます。
だから この山は時々散策にくる価値があります。
次は 真弓山です。
急ぎましょう。
って レポをあげるのを急ぎましょう・・・・って感じですよね ほんとに!
黍生は足助氏の始まりの地ですが その後いいもりやまを拠点として回りに城を作らせ 家来達に回りを固めさせました。
それが足助七城です。
拠点の山 飯盛山は標高254メートル
とても低い山ですが ここに山城を築き 麓に(今の香積寺のあたり)館をかまえていたそうです。
で 今日はこの山のカタクリを見に来ました。
飯田街道 塩の道を車で行くと斜面が紫色になっているのが解るくらいの大群落です。
いつ頃からこのカタクリあったのでしょうか?
足助氏達も春になったらこの花を愛で食していたのでしょうか?
香嵐渓は 紅葉で有名なところです。
向こうに見える赤い橋は 秋になると人で橋が落ちるのでは無いか?と思うぐらいの賑わいです。 足助に住んでいる人は道路が混んで会社にも行けないので 一時豊田市街に避難するとか・・・・まことしやかにささやかれます。
本当に混むんです。
飯盛山です。 低い山です。
駐車場を横切るとすぐにカタクリの大群生が見えてきます。
植えたものでは無いようです。 保護はされているようですが
疑いたくなるような 大群落です。
どっちを見てもカタクリ カタクリ カタクリ
この山の良いところ 山野草もいっぱいあります
マルバコンロンソウ 白い花が中国の崑崙山脈のようだって
ちょっとぼけました
お~~ カンテンソウが見事に咲いています。
雄花の花粉がはじけ飛んでいるのが見えるでしょうか?
暈けていて解らない? はい 済みません どうも新しいカメラと相性悪いようです。
ニリンソウも沢山咲いています。
ヒトリシズカも群落で・・・・
沢山居ても 楚々とした感じで大好きな花です。
ウラシマソウ・・・・と言われても まだ釣り糸を垂れた特徴ある様子が見えませんからねぇ
またの機会に見てみましょう
最大の大暈け写真です。
出さなくても良いんですけれどね ヤマルリソウもあるよって事で
キクザキイチゲ
何時見ても綺麗な花です。
この辺では青い花は見られませんから これは正しくはアズマイチゲなんでしょうか?
ちょっとみただけでも 本当に沢山の花が見られます。
だから この山は時々散策にくる価値があります。
次は 真弓山です。
急ぎましょう。
って レポをあげるのを急ぎましょう・・・・って感じですよね ほんとに!