登山口から雨生山の稜線まで登っていきます。
丁度この稜線が愛知県と静岡県の県境になっているようです。
こりんさんのプランでは 雨生山の山頂まで行くようでしたが へたれの私を気遣ってでしょう 反射板まで行って そこから稜線を歩いて戻ってくるプランが提案されました。
遠くからここまで来て戴いて申し訳ないことをしました。

竜胆は こちらの山の方が沢山見られました。
お天気のせいかもしれません。 お日様が大好きな竜胆は お昼に近づいた方がしっかり花を開きますから。

時には こんな立派な背丈のムラサキセンブリも有ります。

おや 蔓竜胆の花が咲いています。
赤い長細い実はよく見るのですが・・・・ラッキーです。
一寸呆けてますが 竜胆らしい花が咲いています。

ソヨゴの実が出来ています。
葉っぱがそよそよとなびいているみたいだから ソヨゴと覚えると良いよ とある人が教えてくれました。
サクランボみたいな実が下がっています。
小鳥が食べないところを見ると美味しくないのかな?


反射板の上にやってくると ムラサキセンブリとセンブリの競演です。
間違って踏みそうなくらい沢山咲いています。
茎が赤くて明らかにムラサキセンブリ・・・と思えるのに白いセンブリもありました。
ひょっとしたら 交雑してしまったのでしょうか?
下山途中に「白いムラサキセンブリを見ませんでしたか?」と聞かれました。
この山では もう誰もが認識していることなのかなぁ?

ヤマラッキョウが綺麗な形で咲いています。
思ったよりこの花の開花は遅いらしく ほとんどが蕾でした。

少し上がっていくと浜名湖が見えます。
正確に言うと 猪鼻湖でしょうか?

残念ながら 今日は霞んでいます。
それでも標高300程の山から浜名湖が見え お天気次第で太平洋まで見える。
心躍る展望地です。
さて 稜線をたどり 登山口まで戻りまた比丘尼山に戻ります。
今日のお目当ての花はほとんど見ることができたと思うのですが 見落としは無いか? おさらい山歩きです。
丁度この稜線が愛知県と静岡県の県境になっているようです。
こりんさんのプランでは 雨生山の山頂まで行くようでしたが へたれの私を気遣ってでしょう 反射板まで行って そこから稜線を歩いて戻ってくるプランが提案されました。
遠くからここまで来て戴いて申し訳ないことをしました。

竜胆は こちらの山の方が沢山見られました。
お天気のせいかもしれません。 お日様が大好きな竜胆は お昼に近づいた方がしっかり花を開きますから。

時には こんな立派な背丈のムラサキセンブリも有ります。

おや 蔓竜胆の花が咲いています。
赤い長細い実はよく見るのですが・・・・ラッキーです。
一寸呆けてますが 竜胆らしい花が咲いています。

ソヨゴの実が出来ています。
葉っぱがそよそよとなびいているみたいだから ソヨゴと覚えると良いよ とある人が教えてくれました。
サクランボみたいな実が下がっています。
小鳥が食べないところを見ると美味しくないのかな?


反射板の上にやってくると ムラサキセンブリとセンブリの競演です。
間違って踏みそうなくらい沢山咲いています。
茎が赤くて明らかにムラサキセンブリ・・・と思えるのに白いセンブリもありました。
ひょっとしたら 交雑してしまったのでしょうか?
下山途中に「白いムラサキセンブリを見ませんでしたか?」と聞かれました。
この山では もう誰もが認識していることなのかなぁ?

ヤマラッキョウが綺麗な形で咲いています。
思ったよりこの花の開花は遅いらしく ほとんどが蕾でした。

少し上がっていくと浜名湖が見えます。
正確に言うと 猪鼻湖でしょうか?

残念ながら 今日は霞んでいます。
それでも標高300程の山から浜名湖が見え お天気次第で太平洋まで見える。
心躍る展望地です。
さて 稜線をたどり 登山口まで戻りまた比丘尼山に戻ります。
今日のお目当ての花はほとんど見ることができたと思うのですが 見落としは無いか? おさらい山歩きです。