展望地から尾根に戻る途中 ぶちょうほうさんが 登山道をまたいで 「こちらの足は愛知県 こちらは静岡県。」って
本宮山と 石巻山に足をかけて用を足して豊川を作ったと言う 山姥伝説みたいです。
何でも無いことですけれど なんだか嬉しいですね?
だって 国境を越えるみたいですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/2ee4523e9a7c559bf95ae4625fdd315e.jpg)
このセンブリは 五枚花と六枚花が同じ株に同居しています。
花びらの数は 株による訳では無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/0b14956498cd8870ef4491d943d07adf.jpg)
ムラサキセンブリと センボンヤリが競演です。
ぶちょうほうさんはセンボンヤリがお好き。
家でも育てていらっしゃいます。
した~にぃ したに・・・・って 大名行列の声が聞こえますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/e05125a1af450fac4f6980fd9f8109b8.jpg)
こんなのも
ミシマサイコ
漢方薬に使われるため乱獲が進み なかなか見られない様になったそうです。
いっぱいあっても私の盆暗な目には見つけること出来ませんが
何株か有りました。
さすが 山の 花の達人達です。
私は とても有りがたいことに おこぼれを頂きました。
初めて見ました。
稜線に出ると またウメバチソウに出会います。
「この時期にこの花に出会うとは この山は何でもありの山だ。一体どうなっているやら?」
とやまちゃんさん。
あかっぱげまで行ってみましょう。
あかっぱげとは ぶちょうほうさんが名付けた場所です。
赤い土がむき出しになっている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/842ffecf07b5aa2c122817810eecf2ee.jpg)
可愛らしいミカワマツムシソウ
装飾花がついてます。 直径3センチぐらいでしょうか?
本当に可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/0bac015e959a73b203ea79a8d50cc4eb.jpg)
こちらは真ん中の松虫がよくわかります。
登山道入り口まで降りてきました。またしばらく林道を歩き 比丘尼山に戻って行きます。
本宮山と 石巻山に足をかけて用を足して豊川を作ったと言う 山姥伝説みたいです。
何でも無いことですけれど なんだか嬉しいですね?
だって 国境を越えるみたいですもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/2ee4523e9a7c559bf95ae4625fdd315e.jpg)
このセンブリは 五枚花と六枚花が同じ株に同居しています。
花びらの数は 株による訳では無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/0b14956498cd8870ef4491d943d07adf.jpg)
ムラサキセンブリと センボンヤリが競演です。
ぶちょうほうさんはセンボンヤリがお好き。
家でも育てていらっしゃいます。
した~にぃ したに・・・・って 大名行列の声が聞こえますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/e05125a1af450fac4f6980fd9f8109b8.jpg)
こんなのも
ミシマサイコ
漢方薬に使われるため乱獲が進み なかなか見られない様になったそうです。
いっぱいあっても私の盆暗な目には見つけること出来ませんが
何株か有りました。
さすが 山の 花の達人達です。
私は とても有りがたいことに おこぼれを頂きました。
初めて見ました。
稜線に出ると またウメバチソウに出会います。
「この時期にこの花に出会うとは この山は何でもありの山だ。一体どうなっているやら?」
とやまちゃんさん。
あかっぱげまで行ってみましょう。
あかっぱげとは ぶちょうほうさんが名付けた場所です。
赤い土がむき出しになっている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/842ffecf07b5aa2c122817810eecf2ee.jpg)
可愛らしいミカワマツムシソウ
装飾花がついてます。 直径3センチぐらいでしょうか?
本当に可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/0bac015e959a73b203ea79a8d50cc4eb.jpg)
こちらは真ん中の松虫がよくわかります。
登山道入り口まで降りてきました。またしばらく林道を歩き 比丘尼山に戻って行きます。
これは早い! もう4つめが出てしまいましたね。
あの県境稜線は標高が低い割にはとても爽快感が味わえますね。
浜名湖が、あんなに近いところにあるのに、かすんでいて残念です。
でも、北側の田園風景も心癒されるような素敵な眺めですね。
白いムラサキセンブリ探し・・・・世の中にはいろんな人がいるものですね。
そういえば山ちゃんさんが、白山レポートで、白花のクロユリを出していました。
年を取ると目がとても見にくくなってきて 今日は書くぞ~と決心したはずなのに 明日でいいや・・・って毎日怠けています。
あの山の稜線は 山のいろんな楽しみをくれるので 初めての山歩きの友達や 時間がないときの山歩きなどの候補になります。
本当に爽快感有りますね?
低いのにアルプスにいるような・・・・(言い過ぎですか?)
白いムラサキセンブリ・・・・未だに彼が何を探していたのか意味がよくわかりません。
私は ぶちょうほうさんでは無いですが 白いセンブリが清楚で気高く見えて 結局ここに戻るような気がします。
シロバナのクロユリですか?
今から見て見ます。
白花でもクロユリという これ如何に?です。
いきなり可愛らしいセンブリ
しかも白花
暫く見とれましたよ。美しいですねぇ。
クサギは今回の米山山行中みかけました。
名前が解らなかったので此処でスッキリする事が出来ました。
しかし珍しいお花が沢山ありますね。
これなら浜名湖が霞んでいても許せるでしょう。
私はミカワマツムシソウ、リュウノウギクが見てみたい。
過日はお疲れのところ本当にお世話になりました。
お蔭さまで有効な一日を送る事が出来ました。
本当に有難う、感謝しております。
今度は是非、群馬でお会いしましょう、お待ちしております。
沖縄の旅は如何でしたか?
アップされる日を楽しみにしております。
丹後半島では無く 北陸の方に行っていらしたのですか?
どっちにしても どんなところに行っていらして どんなことを感じられたのか 早く知りたい。
楽しみにしています。
センブリは白い花の方が一般的だと思うのですが 珍しいですか?千回振り出してもまだ薬効があるという民間薬のセンブリです。
少し抓んで口に入れましたが ひどく苦い
薬効有りそうですよ。
良薬口に苦し・・・・ですからね
ミカワマツムシソウは このあたりでしか見られないかもしれませんが リュウノウギクはありませんか?
葉っぱを揉むと 良質の線香のような匂いがします。
丸っこい花びらが可愛くて大好きです。
私は 飾る事苦手なので(センス無し) 野に出て花を愛でることにしています。
大昔ですが hie-sanが見せてくれたエノコログサは最高でした。光を受けてきらきらしていました。