登山口から雨生山の稜線まで登っていきます。
丁度この稜線が愛知県と静岡県の県境になっているようです。
こりんさんのプランでは 雨生山の山頂まで行くようでしたが へたれの私を気遣ってでしょう 反射板まで行って そこから稜線を歩いて戻ってくるプランが提案されました。
遠くからここまで来て戴いて申し訳ないことをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/2262dd9f72a075da4732d390454fd14f.jpg)
竜胆は こちらの山の方が沢山見られました。
お天気のせいかもしれません。 お日様が大好きな竜胆は お昼に近づいた方がしっかり花を開きますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/471c529c3bddb26a0016e992cc59c080.jpg)
時には こんな立派な背丈のムラサキセンブリも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/216b9dfe25bcfe48ce4c94b2e5814a25.jpg)
おや 蔓竜胆の花が咲いています。
赤い長細い実はよく見るのですが・・・・ラッキーです。
一寸呆けてますが 竜胆らしい花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/283d60833c0885ac541b18c3c8a95ff9.jpg)
ソヨゴの実が出来ています。
葉っぱがそよそよとなびいているみたいだから ソヨゴと覚えると良いよ とある人が教えてくれました。
サクランボみたいな実が下がっています。
小鳥が食べないところを見ると美味しくないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/7e0e027e2225d9b248f18252660ffbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/abb7e31dbcfb671c74ded7698c97c71a.jpg)
反射板の上にやってくると ムラサキセンブリとセンブリの競演です。
間違って踏みそうなくらい沢山咲いています。
茎が赤くて明らかにムラサキセンブリ・・・と思えるのに白いセンブリもありました。
ひょっとしたら 交雑してしまったのでしょうか?
下山途中に「白いムラサキセンブリを見ませんでしたか?」と聞かれました。
この山では もう誰もが認識していることなのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/d7a7316649e3f993b8fe3d9debac6944.jpg)
ヤマラッキョウが綺麗な形で咲いています。
思ったよりこの花の開花は遅いらしく ほとんどが蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/876b70b0be8b60aecf8ba44c101a7f1d.jpg)
少し上がっていくと浜名湖が見えます。
正確に言うと 猪鼻湖でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/1d94f5e53c074f37fc98eb49aafb8fe9.jpg)
残念ながら 今日は霞んでいます。
それでも標高300程の山から浜名湖が見え お天気次第で太平洋まで見える。
心躍る展望地です。
さて 稜線をたどり 登山口まで戻りまた比丘尼山に戻ります。
今日のお目当ての花はほとんど見ることができたと思うのですが 見落としは無いか? おさらい山歩きです。
丁度この稜線が愛知県と静岡県の県境になっているようです。
こりんさんのプランでは 雨生山の山頂まで行くようでしたが へたれの私を気遣ってでしょう 反射板まで行って そこから稜線を歩いて戻ってくるプランが提案されました。
遠くからここまで来て戴いて申し訳ないことをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/2262dd9f72a075da4732d390454fd14f.jpg)
竜胆は こちらの山の方が沢山見られました。
お天気のせいかもしれません。 お日様が大好きな竜胆は お昼に近づいた方がしっかり花を開きますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/471c529c3bddb26a0016e992cc59c080.jpg)
時には こんな立派な背丈のムラサキセンブリも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/216b9dfe25bcfe48ce4c94b2e5814a25.jpg)
おや 蔓竜胆の花が咲いています。
赤い長細い実はよく見るのですが・・・・ラッキーです。
一寸呆けてますが 竜胆らしい花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/283d60833c0885ac541b18c3c8a95ff9.jpg)
ソヨゴの実が出来ています。
葉っぱがそよそよとなびいているみたいだから ソヨゴと覚えると良いよ とある人が教えてくれました。
サクランボみたいな実が下がっています。
小鳥が食べないところを見ると美味しくないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/7e0e027e2225d9b248f18252660ffbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/abb7e31dbcfb671c74ded7698c97c71a.jpg)
反射板の上にやってくると ムラサキセンブリとセンブリの競演です。
間違って踏みそうなくらい沢山咲いています。
茎が赤くて明らかにムラサキセンブリ・・・と思えるのに白いセンブリもありました。
ひょっとしたら 交雑してしまったのでしょうか?
下山途中に「白いムラサキセンブリを見ませんでしたか?」と聞かれました。
この山では もう誰もが認識していることなのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/d7a7316649e3f993b8fe3d9debac6944.jpg)
ヤマラッキョウが綺麗な形で咲いています。
思ったよりこの花の開花は遅いらしく ほとんどが蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/876b70b0be8b60aecf8ba44c101a7f1d.jpg)
少し上がっていくと浜名湖が見えます。
正確に言うと 猪鼻湖でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/1d94f5e53c074f37fc98eb49aafb8fe9.jpg)
残念ながら 今日は霞んでいます。
それでも標高300程の山から浜名湖が見え お天気次第で太平洋まで見える。
心躍る展望地です。
さて 稜線をたどり 登山口まで戻りまた比丘尼山に戻ります。
今日のお目当ての花はほとんど見ることができたと思うのですが 見落としは無いか? おさらい山歩きです。
関西では
ツルリンドウも リンドウも既に無く
センブリもほぼ終わっています。
白のムラサキセンブリ
こちらでも たまに見付けますね。
センブリは 2年草で
1年目は ほふつしていて花が無く 2年目に咲いて終わります。
遺伝子は 種子でしか残せないので
2年後に また白のムラサキセンブリなのかは不明ですね。
ただ ものすごく少ないので発芽力が弱いのかもしれません。
センブリとムラサキセンブリが
関西では 不思議と住み分けされていて
同じ場所に共存していることが少ないですね。
2年後に再び同じ所を訪れてみて
白のムラサキセンブリあると良いですね。
どらさんは花の名前良くご存知ですね。
実はこのレポートは10月24日の物です。 たぶん11月に入っても第一周ぐらいなら似たような物だと思うのですが
行事が立て込んでいて どうしても遅れがちです。
ムラサキセンブリは関西にもありますか?
あちこちのブログやホームページで見かけながらも 蛇紋岩の土地だからと言う記述があったのでやっぱりこれは特別な花なんだと思っていました。
2年で命を終えるのですか? 5センチ程の本当に小さなセンブリもありましたが あの子達も 子孫を残すことが出来るのでしょうか?
あまりに沢山ありすぎて 二年後に子孫を残しているかは確認する自信がありません。 何か印を付けてきたら良かった・・・・
いつも有り難うございます。
話は変わりますが昨日テレビで鎌倉の杉本寺の11面観音をやっていました。 とても鄙びたお寺で 11面観音もわたしが知っている11面観音様と比べると少し原始的(この言葉は適当では無いですが)な感じがしました。 ご覧になったことありますか?
見て見たかった。。。。
レポートがひどく遅れているので まだ出せないのですが この間福井でほっこりするお寺に出会いましたよ。
失礼をお許しください。
花の名前は そんなに知っている方では無いと思います。何度も何度も訪れて 何度も何度も観察して 少しは覚えましたが 皆さんのように葉っぱがどうだとか 茎がどうだとかと言われると そこまでの観察力を持てず しょっちゅう間違えています。
この日は 花に詳しい人が三人もいらっしゃいましたからね
記憶にほとんど残ってなくて
鎌倉の寺巡りを もう一度しないといけませんね。
ちなみに 琵琶湖の北に十一面観音菩薩の最高傑作と言われる渡岸寺(向源寺)を見ると鳥肌が立ちますよ。
やっぱり杉本寺行っていらっしゃったのですね?
羨ましいです。
今の私は 限られた時間を有効に使わないと行けない環境なので 見に行きたくても何時のことになるやら
渡岸寺の11面観音様 私も大好きです。
と言うか ぶつぞうに興味を持ってから見た最初の11面観音様です。 義妹の相棒が湖北の出身で この仏様のパネルをくれました。 父が水墨画をやっていましたので スケッチ旅行で書いて見せてくれたのも子の仏様でした。
地元の人々にとても大事にされていて 戦禍を免れるために 土中に埋めて隠し 保存したって言うエピソードも感動しました。
裏に回って あっかんべーしている仏様を見たときには思わず笑ってしまいましたが 観音様のお顔も立ち姿も大好きです。