Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

ムラサキセンブリの咲く山へ Ⅴ

2015-11-12 07:50:30 | 山歩き
林道に戻ってきました。
桜の園へ上がる入り口までは やっぱり林道歩き。
何度も歩いている道なので お目当ての株に挨拶をして歩きます。
今は咲いていなくても良いのです。
元気でいる事を確認したいだけですから・・・・・かくにんじゃ~


ほら こんなのがあります。
登山口を少しいったところに水場があります。
と言ってもじわっとしめった場所と言うぐらいで 湿原とは言えないし とても狭いところです。
「ミミカキグサ有るかなぁ?」「もう無理やろ」
あ 有った
と言う具合です。
ホザキノミミカキグサ  本当に何でもある山

ミヤマウズラの株を確認
と言っても時期が合わないため 私は咲いたところを見たこと無いです。

ついでに いつも出会う蛇君にも遭遇
挨拶はいらんてぇ・・・ホントにもう  同じ子とは思わないけれど毎年同じ種類に出会います。


ガンクビソウ
頭を下に垂れてはいますが 案外強そうな感じで キセルアザミのように必要なときはしゃんと頭を持ち上げて種を 綿毛を飛ばすに違いありません。

たわわに実った柿を横目で見ながら 「美味しそう」
でもきっと渋柿に違いない・・・・
イソップの童話のように言い聞かせて進みます。
ヤマハッカの群生する斜面を登っていくと 世界の桜の園にでます。
ここでもう一度比丘尼山に戻り 車を回収します。

フユノハナワラビ
これって花じゃ無いのですね?
胞子葉・・・・・でもどう見ても花の様です。
このまま成長すると どうなるのかな?


またオケラロードです。
初めて見たドライフラワーになったオケラは私に取って衝撃的でしたが その枯れた風情に大好きな花に成りました。
毎年ここへ会いに来ます。

この景色良いでしょう?
蛇紋岩の土地のため木々もたいして育たず こんなはげ地になっています。
こんな低い標高でも なんだか展望良くて 里の美しい景色が広がっています。
非日常の世界から日常の世界を見下ろしながら 昔の統治者の気分を味わってみたり
うん うん 今日も里人は素敵な暮しをしているな・・・なんてね

ここでマツバニンジンを探しました。
この辺にあるはず・・・と
8個の目でくまなく探しましたが分りません。 どんな物かも知らないので難しいです。
今 ネット検索したら   あらら こんな花なの? 何処が人参?
ナデシコやフウロのようです。
ひょっとしたら見たことがあるかも・・・・と思ってしまった花でした。
その変わりというのも何ですが ユウスゲ咲いていました。
これもびっくりです。
あんまりひどい写真だったので 載せられないのが残念です。

登り返して四阿に・・・と思ったのですが 帰りは私がいつも使う抜け道を行ます。
たんぼ道に 案外花があるのです。

タムラソウの群生



こちらはハキダメギク
可愛そうな名前ですねぇ


ナンバンギセル
ほんとにあぜ道っていっても侮れないでしょ?
次から次へと花が現れます。


そろそろ終盤に近づいて来ました。
アイナエ
昔はあぜ道にいっぱい咲いていたそうですが 今はこれも絶滅危惧種です。

次から次へと現れる花に大満足。 予定していた花は全部見られました。
ユウスゲのような予定外の花も見られました。
まだ陽が高いので お名残惜しいのですが もう一座と言うには時間が・・・・
また何時かお目にかかれる事を願ってお別れします。
本当に有り難うございました。
私にはもったいないような 夢のような山歩きでした。


気になっていたパンやさんに寄ってみました。
石窯工房ちゃっと

行きにまだ準備中でトイレだけをお借りして 帰りに買いたいと思ったら売り切れで無くて またトイレをお借りして ついでにサービスの珈琲を頂いて・・・・ 今度こそお礼も込めて買わないとね

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキセンブリの咲く山へ Ⅳ | トップ | ヤマホウズキがみた~い  ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (ぶちょうほう)
2015-11-12 14:09:47
どら様 レポートありがとうございました。
マツバニンジンが見られなかったのは残念でしたが、その時期なら、ナンバンギセル、オミナエシ、ミヤマウズラの咲くころですから、それらをみんなまとめて一つの山行で見ることも可能かもしれません。
というわけで、来年回しの宿題にしておきましょう。

午前中にお散歩で近所を一回りしてきましたが、今はナンキンハゼの紅葉がきれいですね。
返信する
こういう時 (hide-san)
2015-11-12 16:31:23
時間の問題もあるのでしょう、
サービスのコーヒーを頂いて、最敬礼して有り難うございましたですね。
返信する
ぶちょうほう様 まだまだです (どら)
2015-11-12 19:29:43
比丘尼山は 画像が良いのがなかった事もあって一寸不満ですが 何とか・・・・
まだまだご一緒した闇苅渓谷があります。
それで 24日のおさらいはできあがりです。
それだけ充実した1日だったと言う事ですね?

マツバニンジンは思いがけない花でした。 葉っぱは確かに松葉ですが 人参を思わせる物はこれっぽちもなく これじゃぁ 私には見つけられないはずでした。
でも ナデシコのようにとても可愛らしい花でした。
来年こそ絶対見つけてみせる・・・・
ミヤマウズラも見られたら嬉しいです。
いつも人のサイトで見ているだけですからね。
指くわえてみていました。

紅葉は町にも降りてきました。
ぼやぼやしていられません。 紅葉を見に行ったはずのこつぶり山 取立山 下栗の里・・・・
宿題がいっぱいです。
返信する
hide-san (どら)
2015-11-12 19:34:44
そうなんです。
パンやさんは朝早いから・・・と思っていきましたが 準備中ですと言われ トイレを借り
昼を廻ってはいましたがテーブルを囲んで人がお茶を飲んでいたので 勢い込んで入ったら ちょうど 売り切れたところ
酵母も全部ご自分で作っていらっしゃる事や 小さな田舎町でのパンやさんなので いくら遠くから買いに来ると言ってもやたらと作るわけにも行かず
と言うわけで 珈琲を頂いてまたトイレ

有りがたいけれどちょっと悔しい。
今度は何とか手に入れたい物です。
返信する
お花の名前 (たか)
2015-11-13 08:56:57
面白いですね、お花の名前
「耳かき」ですか?
そして「がん首」
「キセル」「オケラ」「掃き溜め」
今回はどれを見ても花たちが喜びそうにない名前がズラリ登場しましたね。
命名者は夢が無いのか、それともユーモアに富んでいるのか・・・
   (西洋にはハブラシソウと言うのも有ります)
逆に言えば覚えやすいですけどね。

パン屋さんは人気のお店なんですね。
パンを買って飲むコーヒーと只で飲むコーヒー
微妙にお味が違ったかしら?
返信する
本当ですね? (どら)
2015-11-13 21:34:39
狙ったわけでは無いけれど 面白い名前の花が並びました。
ミミカキグサは 花びらが耳かきのような形していますからね 納得は出来るのですが あまりにひどい写真で説得力が無い。
ハキダメギクは 見た目もとても地味なので 何とか取り上げてあげないとね  いつも端っこの方で黙って咲いています。
オケラのいみはなんでしょうか?
松葉を集めてきて作った花の土台になんだか枯れて風情のある美しさを感じるのです。

面白い花でお気に入りはまだまだ有りますよ。 タヌキ豆とか 臭くないのにクサギとか
 
何時かあのパンやさんのパン食べてやろうと思っているのですが 何時になるやら
愛知では 毎年パンマルシェというイベントがあります。 主に東海地方ですが 全国からも美味しいパンやさんが1日限りの店を開きます。
そこでやっていないかな?と思っている所です。
返信する
ムラサキセンブリ (ゆっくりと・・・)
2015-11-13 22:30:48
おじゃまします。
一連のムラサキセンブリ楽しく見させてもらいました。
仕事場にある花のカレンダーの写真が、11月は 愛知県 新城市 中宇利 比丘尼城址のムラサキセンブリでした。
可愛く綺麗な花ですね。私も見たくなりましたが、関東のほうでは、あまり自生していないようなので残念です。
返信する
ゆっくりと・・・様 (どら)
2015-11-14 09:18:48
起こした抱きまして有り難うございます。
花のカレンダーに新城のムラサキセンブリが出ていますか? 凄く嬉しいです。
とても小さな山ですが 春にはキンラン イカリソウ フデリンドウ  夏にはシライトソウ ササユリ・・・秋には・・・・と言うわけで 何時行っても花の山です。
本当に近くでしたらご案内したい山です。
蛇紋岩の山と言うことがキーワードのようですが 関東にはそういった山は無いですか?
飛び地のように ぽつぽつ有るように思うのですが
返信する
ゆっくりと・・・様 (どら)
2015-11-14 09:23:06
パソコンの調子が悪くマウスが暴れ回ります。
見直していますが ひどいコメントになっていて 冷や汗

起こした抱きまして有り難うございます。
は言うまでも無くお越し頂きまして・・・・でございます。

こんなおっちょこちょいですが宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (okaty)
2015-11-19 22:40:56
おひさしぶりです

桜の園、満喫されてますねー
雨生山の方まで登られると、さらに多くの花が見られるんですね
自分はいつもチョチョっと回って帰ってしまいます
こんどは子供も一緒にゆっくり歩きたいですね

東屋から見えるパン屋さん、自分も気になってましたが
まだ寄ったことはありません
けっこう人気があるようですねー
機会があったら買ってみようかな
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事