不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

福を一杯もらって 上矢作 福寿の里

2013-03-31 20:20:16 | 旅行記


「上矢作の福寿草が満開だって 見て来たら」
朝食事をしながら亭主が一言
「え~~っ だって遠いじゃん。」 「恵那だよ。 いつもひょいと行くじゃん。」
まあね  んなもん行くかっ!って思っていたけれど だんだん気になってきた。 行くかぁ岐阜県

なんだかんだで出発は9時になってしまったけれど更にガソリンが無いことに気づく。寄り道して付いたのは11時。2時間だよ。

中馬街道(飯田まで繋がっている塩の道)から稲武まで  そこから257号線 ドングリころころのトンネルを通って上矢作まで北上 
問題はこれから国道418は車のすれ違いが難しい箇所が何カ所もあってカーブもきつい。それでも所々に街道の風情を残した町並が見られ懐かしい風景がある。
この道地図で確認すると平谷(長野県)まで繋がっている。 目的地の福寿の里は 上矢作と平谷の真ん中あたりだろうか? 所在地は岐阜県だけれど長野県と愛知県に接する様な場所に(しかし秘境中の秘境と思える場所にあった)

一人ドライブは道中の写真が撮れないので 長い文章が続くよ。

突然下に降りる脇道を発見 ガードマンのおじさんも立っている。 しかし特に案内も無いし あり得ないほど狭くて急な坂道だったので通り越してしまった。
突然 福寿の里の案内板が消える。

「ありゃ やってしまった。」戻るとガードマンのおじさん「ごめんね わかりにくかったんだね。 新しい看板取り付けておいたから。」と平謝り。  いえいえこちらの方が恐縮しますがね

ジェットコースターの様な下り坂をくだって車をこすりそうな橋を越えて今度は前が見えない様な坂道をくねくね登って・・・・つきました~~。

Fukucyan_2
協力費300円を納めて車を駐車場に。納めた証拠かしら?こんなものもらった。 ふくちゃんだって

決して可愛いとは言えないキャラがかえって面白い。
しかしです。 山に行くたびに入場料を支払っていると私なんぞは山へ行けなくなります。

たかが300円ですが・・・・ぶつぶつ

その考えは後で吹っ飛んでしまいましたけれどね。

Tanpopo
おお タンポポが一杯ですよ

ちゃうちゃう  これね福寿草

達原大平地区は山の上から谷間に沿って耕した田畑が有り 今では3戸しか無い集落だそうです。

三戸 私のおばさんの家を思いだします。やっぱり山間の富山県との県境 今では何戸かしか残っていない。 おばさん元気にしてるかなぁ?

Tanada
こんなところ
どん付きの下は谷です。

福寿草はこの田んぼの周りの土手や畦に咲いています。

ここが福寿草の自生地になったのには二つの説が

一つは300年ほど前に先祖が赤石山系より持ち帰り移植説

一つは武田軍の美濃侵略の際武田軍が持ちこんだもの 何でも武田信玄は心臓が悪かったので福寿草の薬効を狙って植えたのだと・・・・ こちらの話の方が良いな

Fukujyusou
おお 雑草の様にいっぱい咲いているよ。

私のお花博士の一人であるぶちょうほうさん 福寿草のことを金杯って

そうだよね こんなに咲いているなんて。

最初は中央に大きな花が咲いてだんだん下枝へ小さな花が咲いて移っていくんだって。 なるほど

じゃぁ 金杯探そう

Asebi
すごっ!

重そうだよ こんなにいっぱいのアセビ見たこと無い

Gunraku金杯や~~い

満開って事は無理かなぁ

あの頭でっかちな感じ好きなんだけどね

Hatake_2

Tubomi
日当たりの悪いところはまだ蕾

あるかな?

Kinpai
あ~あ あろう事か金杯に限って暈けている。 時間が経つと花びらが開いて少し下向くんだね

ひどい写真をトリミングしてまで伸ばす恥ずかしさ

Dote
おなかいっぱい福寿草見て 少し福を分けてもらったかしら?

かえる前にしたの駐車場に寄っていこう。 あそこにも花があったよ

Itige

キクザキイチゲとアズマイチゲ見分け方は葉っぱの垂れ下がり具合と書いてあった。垂れ下がるのがアズマイチゲらしいのだけれど まだ若いし よくわからないのでイチゲとしておこう。

Itige2
ぼけているけれどピンク

Itige3
紫のイチゲ
日本海側とか 岐阜県でも北部の方でよく見る色です。

Syoujyoubakamaショウジョウバカマの赤ちゃん
頑張れ~~

Lunch
さてと さっきから薪の良い匂いがする。
もう嗅ぐこと無くなってしまった毛けれど懐かしい匂い。

おうどんか何かあるのかな? と寄ってみると 五平餅(200円)と岩魚の塩焼き(350円)しか無いと言う。

ま 良いか

と両方頼んで席に座るとあれれ

Settai
味噌汁が届き お漬け物が届き 枝豆が届き 自家製だっていうおじさんの唐辛子味噌漬けが届き 骨酒が届き・・・・

さすがに骨酒は遠慮しましたが

まるでお遍路さんのお接待のようです。

味噌も自家せいで美味しかった。 楽しい話に花が咲き 300円以上の福を一杯もらったのでした。

ただちょっと興奮しすぎたようです。 昨夜から発熱・・・ 今も熱があるのですが寝てばかりいるのも辛いので起きています。 夜中一人でうんうん言うの嫌ですからね

明日は元気になると良いな。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幽玄の世界 奥山田のしだれ桜  | トップ | リハビリ登山は 本宮山 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五平餅もイワナもお漬物と味噌汁もおいしそうです。 (ジオン)
2013-04-01 18:51:31
五平餅もイワナもお漬物と味噌汁もおいしそうです。

しかし、、福寿草が、
山里のそんな感じで咲いてるのが
面白い、、
昔はイチゲもセツブンソウも
皆、普通に咲いてたんでしょうね

お大事にしてくださいね。
返信する
書こうと思った事を書き忘れました。 (ジオン)
2013-04-01 18:54:08
書こうと思った事を書き忘れました。

伊吹野もそうだけれど、、
人が来てくれて、村の人、お年寄りが
生き生きとするのが一番ですよね。
返信する
ジオンさん こんばんは (どら)
2013-04-01 20:38:04
ジオンさん こんばんは
いつもお世話になっています。
福寿草凄いでしょ? でももともとあったものでは無いようですよ。
どんな形にしろ 外から持ち込まれて植えられ根付いたようです。
私は武田信玄説が良いなと思っているのですけれどね。
地元の人の接待ぶりは凄かったですよ。 考えてみれば三軒しか無い 春の耕作が始まる一ヶ月(3月いっぱい福寿草祭りがあるようですが土日限定かもしれません)は の人々にとっても外部の人とふれあう絶好の機会と言うところなのでしょうか?
ふつう 300円徴収に来る人は案外横柄な口をきくことが多いのですが 皆さんにこにこして 何処が福寿草が一杯見られるかを説明してくれたりして 友好的だったのでお金払ったことも忘れるくらいでした。旧道には松並木が残っていたりするので一度歩いて見ても良いな~とおもいました。
返信する
鼻が見られるとなると、山道2時間も、何のそのの... (mcnj)
2013-04-02 08:07:28
鼻が見られるとなると、山道2時間も、何のそのの、どらさん、頑張りましたね。
一杯見られて、満足されたことでしょう。

早く治って、また、がんばりましょう。
返信する
mcnjさん こんにちは (どら)
2013-04-03 16:25:31
mcnjさん こんにちは
やっと熱も出なくなってごそごそ起き出してきました。 今回は薬の副作用で眠りこけていました。楽になったのでそろそろ服用を止めないと
二時間のドライブは長かったですが 途中の山の景色がすっかり春色でとても綺麗だったので嬉しくなりました。
これから緑の色も種類が増えてますます綺麗になりますね。
楽しみです。
返信する
お久しぶりです。 (チョビ)
2013-04-04 16:54:54
お久しぶりです。
体調が悪いといいながらあちこちお出かけですね。花見がメインか?最後の食べ物がメインか?いつも面白いレポで笑えます。やっと下山にも春が来ましたが私の体には中々春が来ないので のんびり 療養をしています。持ち主と一緒でパソコンも調子が悪く 書き込みをしようと思うとフリーズしてしまうので 困っています。特にどらさんの ページになると固まることが多いようです。
どらさんのような お大尽様が 300円で ぶつぶつ言わないでください。私ども 貧困生活者とは違うのですから!
返信する
チョビ君 少しは良くなったのですか? やっぱり... (どら)
2013-04-05 08:16:13
チョビ君 少しは良くなったのですか? やっぱりなかなかですか?
辛いですね 何か良い方法は無いのかなぁ・・・・・
久々の憎まれ口にけっ!って思いながらも これが一年に一二度でしか無いことも寂しい。
いえいえ 望んではいませんよ。 
面白いレポって また私なにかやらかしましたか? う~~ん 読み返してみても気になるところは無いんですが
300円 その金額はさほどでもないですが 何処でも入山料がいる様になるとやっぱりちょっとなぁ・・・と思います。 
もともと人様の土地に入らせていただくのですから仕方ないと言えば仕方ないのですが
パソコンの調子が悪いことは私も一緒でそれだけのことと思っても気持ちがふさぎます。
時々マウスが暴走して勝手にあちこち走り回ります。変なサイトを開けないかとどきどきものです。
これってチョビ君の仕業だったの?
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事