ある日 亭主が新聞のでっかい広告面を開いてやってきた。
「ね 京都行こうよ 御所の一般公開行ったこと無いもの」 それはクラブツーリズムのものだった。
春の京都と秋の京都はでら混みで へたすると帰りが次の日になることもあるんだよ
そう言って説得するも 言い出したら聞かない。 しょうがない 覚悟を決めて付き合うか
4月8日 雨男の亭主と同行の割にはとても良い天気で 気温も高い。
今日のメニューは 御所 東寺 哲学の小径アンド銀閣寺 そしてライトアップ前のわずかな時間に滑り込む清水寺
京都ねぇ 良いところだけれど あの大混雑を思うと気が重い。
まず 京都御所 何だ 何だあの人だかりは・・・・ 入場だけでも大行列 手荷物チェックを受けて入らなければいけない。
空港でもこんなに待たないよ
ん? でも この門は立派やなぁ
杮葺きって言うものでしょうか
見事な美しさですが
パンフレットによると 平安京の時代 大内裏の中ほどに天皇の住まいがあったそうですが それが今に残っているわけではないようです。
たとえば火事になって焼けると天皇は貴族の私邸などを仮皇居と定められます。これを里内裏と呼ぶそうなのですが平安時代後期になると 元の内裏は使われなくなって里内裏が日常の住処になります。
現在は 皇居は東京に移っていますが ここに残っている建物のほとんどが1855年に作られたものだそうです。 土御門東東院殿と言われた里内裏だそうです。
火事がよほど多かったのでしょうね
京都御所の一般公開は今日までと言うことで 特別な混雑
回ってみても なんだかドラマやテレビで見ているのとさして変わらず 中に入れるわけでは無し 何だかなぁ
詳伝を許された人が参内する時の玄関です。
いろんな部屋が廊下で繋がっているとのこと
それにしても屋根立派で美しいです。
参内した人の控えの間です。
中のふすま絵が見えるようにあけられていましたけれど
格の高い順に虎の間 鶴の間 桜の間に通されます。
桜の間
絵が違うだけでお部屋の様子は違うようには見えませんでしたけれどねぇ
大正天皇の即位礼の時に建てられたものだそうです。
以来天皇皇后様専用の玄関になりました。
朱塗りの回廊を巡って紫宸殿の方へ行きます。
建礼門院徳子を思い出します。 確か安徳天皇のお母さんでしたよね?
壇ノ浦の合戦を思い出します。
ここを回ると人だかりが・・・・日華門の前で蹴鞠をやっているようです。
始めてみます。
中央に高見座 御帳台が置かれている。
これも大正天皇の即位礼で作られたもので今の天皇陛下の即位礼の時には ここから東京まで運ばれたとのこと
東側に 左近の桜 右近の橘が植えられ・・・・・???
反対じゃないの?
と思ったけれど 天皇の側から見て左近の桜だそうで・・・・・なるほど
さて 蹴鞠をのんびり見ていたためか大失敗。
白砂の広い庭なんだけれど ロープがはってあって身動きが出来なくなっていた。
何でもその先の道が狭いから沢山通せないんだとか・・・・
いや~ バスに間に合わないよ
やっとの事で抜け出たものの 先を見ることは難しそうです。
お庭 池など見たかったのですが 諦めて「お急ぎの方はこちらから」の案内に従って出てきました。
来た以上は全部見たかった。
残念
ま 無理もないか? 森にあるわけではないですから
次は東寺です。
ありがたい、どらさんについて見て回りました。
やっぱり、混むんですね~~。
見られたら、これで良いで~す。
次は東寺ですね。新幹線からいつも見てて
数年?前かについに行けました。都ホテルから
朝、ちょっとだけでしたが。行けてうれしかったです。
アップ楽しみにしてます。
朝熊山から内宮に降りてきて、ここもパスしてしまった。お腹すいていたけど、外宮まで行ってお昼食べたわ。
ご無沙汰アンド忍者でご無沙汰ばかりでごめんなさい。
おーちゃん 京都の方に申し訳ないのであまり言ってはいけないと思いながらも 御所についてはさほど見る所はありません。(これで沢山の人を敵に回した?)と言っても 行ってみて初めて言えることなので一度はね
そういう亭主の気持ちも分かったので今回は付き合うことにしました。混み様は普通ではありません。 身動きとれませんから・・・・
京都全体が年々混むようになって来ていると感じます。
東寺はいらしたことがあるのですか? この寺は思いがけず私のお気に入りの寺になりました。近いうちにアップします。只撮影禁止の場所ばかりですからね。
あはは 御所の事は さえ様から絶対ブーイングが起きると思っていました。
私もどうせ行くなら違うところへ・・・と言う気持ちが強かったのですが 亭主の気持ちをたてました。
私達の間には 価値観に少々の温度差があります。 それでも仁和寺の桜の教訓ではないですが 行かないで物言うのはちょっと・・・・と思ったので
おかげ横町は嫌いですか?
ちょっと元気なマーケットみたいに割り切ると それなりに楽しめます。
それでも今年は伊勢に行きすぎましたので しばらくは静かなところを目指します。
駄目なのは桜の時期の哲学の道、何時の場合も清水さんです。
仁和寺もね私の散歩時間は無料、人もいないです。8時に行きます。
徒然草の52段?
知らないことは 何でも確かめてみるのが私のやり方ですから・・・・
もっともさえ様のように恵まれている環境の方は一番お気に入りの時期にいらっしゃれば良いと思います。
私達にはそれが難しいですからね
ま これで 二度と行きたいとは言わないと思いますが
私も人と関わるのは好きですが 人混みは嫌いです。
凄く広くて、歩かされた事しか覚えていません。
でも 何となく中の想像はつくし あえて行きたい場所では無かったのですが亭主のたっての願いで 今回行くことに
感想は・・・・って言うと 出来ることなら人のいないところを歩いて見たかった
仕方ないですね