Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

籾糠山 木平湿原へ

2012-07-10 22:07:23 | 山歩き

Katuramon2
それにしてもここはお気に入りの場所 しばらくこの空間に身を置いて楽しみたいものです。

カメラマンには魅力的な場所らしく ごっついかめらを抱えた人でいっぱいです。

Katuramon3
中が空洞化しているように見えるけれど外に子ども孫が育っていて まだまだこの森の守り神です。

秋には砂糖菓子の焦げたような甘い香りを漂わせます。

Katuramon4
また秋に会いたい

それまで元気で

12時の約束に遅れても困ります。 先に進みましょうか?カメラマンはここで引き返す人が多いようです。 私も何度か道を聞かれて せめてカツラ門までは・・・・と案内しておきましたが お眼鏡にかなったでしょうか?

このあたりから雪が多くなってきます。 こんなに雪が多い事は初めてです。

Zazensou
ザゼンソウです。

向こう向いてるのととても小さかったので うまく撮れませんでした。 あの赤い中に小さなこけしのような朴が入っているはずです。

偶然ですが何かの葉っぱを傘にしています。

可愛い。

Sawa

Sawa2
雪解け水が流れています。

透き通って綺麗

問題はこの雪 この先どうなっているやら  踏み抜かないと良いのだけれど

Yuki約束の分岐に12時前につきました。

やれやれ。。。

と思ったら 待っても待っても到着ならず。 おかしい 彼女たちの足ならもうとっくについていても・・・・・

時々遠雷

そんなに頂上にいるとも思えないし・・・・

3-40分待って先に行くことにしました。分岐はいくつかあって 違う分岐にいるのかもしれません。

どのみち一緒の車で来たのですから やがてやってくるでしょう。迷いようのない道です。

木平湿原への道はゆったりした登りです。 さほどきつくないのに 亭主ふぅふう言ってます。

Mominuka_2
登りがほぼ終わった頃に 振り返ると籾糠山の頂上が見えます。

山頂は霧の中です。

Kiお天気が良かったら籾糠の頂上からこの登山道が見えるはずです。

Kuromoji
クロモジ・・・・かな?

尾根をのんびり歩いているうちに湿原に着きました。 こんな高いところにある湿原は珍しいそうです。 飛騨トンネルはこの山の下にありますが あふれる水のために難工事だったとか。。。さにあらん・・・です。

Kidairasitugen
そんなにおおきくないです。

そして何もないように見えます。

7月になると モウセンゴケの花が咲いたりアサヒランが咲いたりするはずです。

Tozandou3
そろそろ降ります。

この下りは 緑が一杯で好きですが 大下りです。 まっすぐ緑のニリンソウの所まで降りていきます。

気をつけないと

Tozandou4
転げるように降りていきます。

Tubameomoto
今回 ツバメオモトに会えなかったので不思議に思っていましたが 季節がまだ早かったのでしょう

この登山道にはあるはず・・・・と思ったらやっぱりありました。

Misyou
ブナの実生でしょうか

裏がピンクでとても綺麗です。かわいそうに こんな所に芽を出しても育たないのに・・・・

実生はあちこち元気に芽を出していました。 この山は元気です。

Tozandou5

Nirinsou3ニリンソウの所に戻ってきました。

これで来た道を戻ると駐車場に出るわけです。

見落とした花を探しながら戻って行きます。

Amousitugen4

Misyou2

Murasakiyasio
ムラサキヤシオの花が一個だけついています。

これからかしらね?

Midorinotonnneru

今年も籾糠山に来ることが出来ました。後何回いけるか分りませんが 相変わらずの沢山の種類の花と その数の多さに またまた驚かされました。

出来たら盛夏に一度行ってみたいなとも思っているのですが

最後におきまりの寄り道 白川郷です。

Sirakawagou

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天生湿原からカツラ門へ | トップ | 歩いて食らう 下山ウォークⅠ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり籾糠は何回行ってもいいですえ~! (ぴー)
2012-07-11 07:25:53
やっぱり籾糠は何回行ってもいいですえ~!
前に進めないほどの花の数
ここのラン探ししてみたい!
返信する
ピーちゃん久しぶりに夏の籾糠行ってみますか? (どら)
2012-07-11 09:25:58
ピーちゃん久しぶりに夏の籾糠行ってみますか?
今週はギャングと化したチビがやってくるのでダメですけれど来週以降なら・・・
何なら水上さんに連絡を取りますが
やっぱり 花の水先案内人は水上さんでしょう
返信する
こんなところまで雪があったのですね。 (mcnj)
2012-07-12 05:44:34
こんなところまで雪があったのですね。
籾糠山は、自然が豊かですね。
こんなに豊かな、植生が残っているのですね。

白川郷は、お城のあとの展望台からでしょうか。
返信する
mcnjさん こんにちは (どら)
2012-07-12 13:55:16
mcnjさん こんにちは
籾糠山は毎年感じる事ですが 豊かな自然に驚かされます。
この山は入山料を500円払って登ると言うこともありますが 沢山の手が入っています。 しぜんを守ると言う観点から外れない手の入れ方だと思っていますが
一度いらっしゃいませんか? 湿原までは観光コースにも組み込まれているようですよ。
白川郷の展望は荻城址からです。 白山スーパー林道にも展望所がありますが 私はここが手っ取り早く一番綺麗に見えると思っています。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事