前から気になっていた 諏訪神社の大銀杏を見て来ます。
大銀杏は 大久保の集落の手前キャンプ場の奥にあります。
巨木も立派ですが 山道に咲く花も捨てがたいと言う事で寄り道をします。
キャンプ場の駐車場に車を置いて林道を歩きます。
里の景色が広がる中に 季節の植物があちこちに見られます。
順番に見ていきましょう。
アケビの花が咲いています。
小さな花ですが これが秋になるとあの大きな実になるのでしょうか?
何度か食べて見たことがあります。
甘さはなかなかですが 種をはき出すのが上手では無くて・・・・
花筏の花が咲いています。
沢山開いているので雄花でしょうか?
葉っぱの上に付いたピアスみたいです。 ところがよく見ると 葉っぱには穴があいていなくて葉柄の所に花の茎見たいのが寄り添って咲いています。
嫁の涙って別名もあるそうですが・・・・私はほろりと隠れては泣きません。
シャガは生命力が強いのでしょうか?
所狭しと咲いています。
ミヤマハコベです。
深山の名前がついているものは小さいものが多いですが ハコベはとても大きいです。
昔 兎さんが5匹顔を寄せ合っている様な花だよ・・・と教えられてこの花のファンになりました。
透き通るような色で咲いているのはイカリソウ
ここにはイチリンソウもまだ咲いています。
そしてその花がでかい
こんなに大きかったっけ?
思いがけない花の出現に 歓声が上がります。
オドリコソウも列を作って佐渡おけさを踊っています。
短い距離でしたが 沢山の花を堪能して着いたところは諏訪神社です。
小さなお社ですが どのような由緒があるのでしょうか?
大きな銀杏の木があります。
樹高30メートル 幹回り7メートル 樹齢400年
もっと大きな銀杏は見たことありますが 姿の美しさはなかなかです。
乳根がいっぱい下がっています。20本ほど下がっているとか
かなりひかないとカメラに収まりません。
観察会は欲張りです。
もう一箇所行く事にします。
お目当ては トウゴクサバノオの鯖のしっぱ
急いで 大久保に移動です。
大銀杏は 大久保の集落の手前キャンプ場の奥にあります。
巨木も立派ですが 山道に咲く花も捨てがたいと言う事で寄り道をします。
キャンプ場の駐車場に車を置いて林道を歩きます。
里の景色が広がる中に 季節の植物があちこちに見られます。
順番に見ていきましょう。
アケビの花が咲いています。
小さな花ですが これが秋になるとあの大きな実になるのでしょうか?
何度か食べて見たことがあります。
甘さはなかなかですが 種をはき出すのが上手では無くて・・・・
花筏の花が咲いています。
沢山開いているので雄花でしょうか?
葉っぱの上に付いたピアスみたいです。 ところがよく見ると 葉っぱには穴があいていなくて葉柄の所に花の茎見たいのが寄り添って咲いています。
嫁の涙って別名もあるそうですが・・・・私はほろりと隠れては泣きません。
シャガは生命力が強いのでしょうか?
所狭しと咲いています。
ミヤマハコベです。
深山の名前がついているものは小さいものが多いですが ハコベはとても大きいです。
昔 兎さんが5匹顔を寄せ合っている様な花だよ・・・と教えられてこの花のファンになりました。
透き通るような色で咲いているのはイカリソウ
ここにはイチリンソウもまだ咲いています。
そしてその花がでかい
こんなに大きかったっけ?
思いがけない花の出現に 歓声が上がります。
オドリコソウも列を作って佐渡おけさを踊っています。
短い距離でしたが 沢山の花を堪能して着いたところは諏訪神社です。
小さなお社ですが どのような由緒があるのでしょうか?
大きな銀杏の木があります。
樹高30メートル 幹回り7メートル 樹齢400年
もっと大きな銀杏は見たことありますが 姿の美しさはなかなかです。
乳根がいっぱい下がっています。20本ほど下がっているとか
かなりひかないとカメラに収まりません。
観察会は欲張りです。
もう一箇所行く事にします。
お目当ては トウゴクサバノオの鯖のしっぱ
急いで 大久保に移動です。
近くに自然観察公園があって、
草木を自然のまま生えさせていたのですが、
数年前まで」見かけた花筏が近年見ることができず、
「花筏」の案内看板だけが残っています。
心無い人が持って行ってしまったのでしょうか・・・
私も一度どこだったか忘れましたが観た事が有ります。
何だか自分を見ている様で・・・
歳とると木の人間も下がるんですね。
花筏は 面白い花ですが地味なので 普通の人はご存じないかも知れません。
hide-sanがご存じと言う事はお花をやっていらっしゃるのかも・・・って思いました。
木なので心ない人が持って行こうにも持って行きにくいものだと思うのですが 木の力が弱いのでしょうか?
伊吹山の頂上付近にあった花筏も どんどん樹勢が無くなってきたと思っていたら 消えてしまいました。
良い花なのに残念です。
だからたかさんにはこれっぽちも似ていません。
飯山の棚田の方にある乳根はびっくりするぐらいでかかった。
大きすぎて空を覆い 覆いかぶさってきそうでした。
最近行っていません。
たかさん 飯山でご覧になったのかしら?
でも生地には無かったような・・・・
案外珍しいものでは無いのかもしれませんね?
花筏が「嫁の涙」という別名があるのですか?初めて知りました。そして寄り添うように咲いている様子も。
「嫁の涙って別名もあるそうですが・・・・私はほろりと隠れては泣きません。」
に共感して、ちょっと笑ってしまいました。
私は嫁入りした時角隠し(つのかくし)の装束でしたが、その後は角が出っぱなしです。
大銀杏の乳根がすごいですね。こんなすごいの初めてです。
ろこさん 凄いかたなのですね?
嫁の涙・・・・言い方が日本の女の人のあり方を強要されている気がして気に食わん・・・と思っていたこともありましたが
人知れず咲いている様子 実になってからもピアスのように黒い実だけを乗せている姿
どれも魅力的な植物ですね?
私が見て来た乳根はみんな雄の木だったので 乳根は雄の木にできると思っていました。
歳を取ると雌雄どちらの木にもできるそうです。
気根の一種だとか
そんなに息苦しそうに見えないのに 不思議です。
勉強させていただきました。
私 未だに1ヶ月前のレポートを書いている体たらくで恥ずかしいです。
錫杖さんとてもお忙しいようなのに いつも山にいらして いつも素敵な写真をアップしていらっしゃる。
そのバイタリティ凄いなって思います。
見習わなきゃ。
アケビの花可愛らしいでしょ?
あれが案外巨大に実を付けるのが不思議です。