Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

歩いて巡拝る知多四国 54番札所 海潮院

2012-08-22 21:41:14 | 旅行記

今日のコースは 高浜港から10キロほどの行程です。

いつもより少し少なめ・・・・とは言えこの暑さの中で歩くのは結構きついでしょう。 水分補給をしながら楽しみましょ。

Gado
美術館の脇から道路の下をくぐる形のガードがありました。

この上はいつもかなりの交通量です。 半田へ行くときはこの道を使いますが刈谷からの産業道路なども入り組んでいてちょっと神経を使う道です。

どうやって橋を越えていくのだろう?と思っていたので 納得です。

Douro2
橋の横に人が通れる道が出来ていました。 当たり前ですけれど

瓦美術館を後にして川を渡っていきます。

Minato橋からの景色

川とも海ともしれない景色です。

港? なんでしょうね

Bunki
橋を渡りきったところで 車びゅんびゅんの大通りをそれて左に曲ります。

とは言え半田へ行く主要道路なので車はそれなりに多い。 気を遣います。

Tainingえ? なにしてんの?

お兄さん行ったり来たり

よく見ていると 石をいくつあるか数えていたのでした。

いえ嘘です。

数えるように石蹴りのように一つ一つ踏んでいました。 根気のいるトレーニングですねぇ

E子どもの絵ははんだの山車祭りです。半田には すばらしい山車があります。5年に一度ひき揃えがありますが その美しさは感動ものでした。

今年その曳きそろえがあります。

亀崎の信号で道路から中に入ると海潮院があります。

どうして急に54番なんだろう?

Taisidou
本当はこの大師堂と御大師様は御浜町野間にあった。

明治時代廃仏毀釈によって廃院となってしまい 野間の別の寺に仮置きされていた。その後こちらへ移されて正式に54番札所として承認された。。。。

そんないきさつがあるので 突然54番札所となる

後で回る番外も含めてこのコースを回るのが一般的になったとのこと

なるほど

Kouboutaisi大師様も放浪の旅を続けていらしたんですね。

54hondou2
亀嶺山 海潮院

本尊 釈迦牟尼仏

54hondou

Entuudenいろんな仏様が安置されています。

眼の見えない人が見えるようになる杖もありました。

昔は見えなくなる人が多かったのでしょうね

Obinduru
ここにもおびんずる様

Syaden
豊川稲荷?

いろんな神様や仏様がおいでのようです。

朝の雨はもう上がるはずなのに。。。。 まだぽつぽつ降っています。

レインコートは暑い。 早く上がると良いな。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歩いて巡拝る知多四国  鬼... | トップ | 歩いて巡拝る 知多四国 番... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かわら美術館のわき道からですね。 (mcnj)
2012-08-23 09:30:03
かわら美術館のわき道からですね。
先日行って来ました。
車ですから、帰りは、橋を直進して、阿久比ICまで。
高速に乗る前に、ビアゴで夕食を調達して宿所まで走りました。
半田には、トンネルも通じているのですね。
返信する
mcnjさん おはようございます。 (どら)
2012-08-24 10:37:28
mcnjさん おはようございます。
この暑いのに 昨日は伊吹野五色の滝に行ってきました。 それでもやっぱり山です。 涼しい風が吹いていました。
瓦美術館 お孫さんと行っていらしたのでしたね?
私もいつもはスルーする場所でした。あの橋を人が歩けることさえ知らなかった。 歩いて見ると思いがけない発見があります。
阿久比のアピタですね? あそこはそれなりに大きいのでいろいろ揃いますね?
それでいつものチッタナポリにいらしたのですね?
良い夏休みでしたね
返信する

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事