【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

「衆参ダブル選挙のリアリズム」                 櫻井 智志

2016-01-03 23:45:06 | 政治・文化・社会評論
【日刊ゲンダイ】2016年 壊れるのは政権か国民生活か
安倍政権が夢見る「衆参ダブル選で憲法改正」のおめでたさ
2016年1月3日

14年総選挙のようには甘くない(C)日刊ゲンダイ



 安倍首相の周辺は衆参ダブル選挙を実施して両院で3分の2の勢力を獲得し、一気呵成に憲法改正に突き進む、というシナリオを描いている。彼らの頭の中には、1980年と86年の衆参同日選で自民党が圧勝した過去の記憶があるようだが、現実はそう甘くない。

 政治評論家の野上忠興氏がこう話す。

「そもそもダブル選の話が浮上するのは、参院選が不安なことの裏返しでしょう。それに、ダブルなら圧勝というのはもはや“神話”ですよ。投票率は70%超、中選挙区制で自民党の派閥に活気があり、高度経済成長だったあの時代とは違う。頼みの業界団体も、農業関係や小売業者などは、TPPや軽減税率で自民党に対し冷ややかです。ダブルで関心が高まって投票率が上がる効果はあると思いますが、前回(14年)の衆院選が52%だったことを考えると、アップしても60%台でしょう」

 ダブル選の空気が高まれば、嫌でも「改憲」がクローズアップされる。そうなれば、10万人が集結した、あの時の国会包囲網が再来するだろう。憲法9条を亡きものにし、名実ともに戦争国家に突き進む安倍に国民の怒りが爆発するのは間違いない。

「いつものように安倍さんは『経済』で覆い隠そうとするでしょうが、ここまで露骨に憲法改正の野望が見えてしまうと、さすがに国民は騙されません。表向きは環境権や緊急事態条項の創設と言っていますが、本丸は9条の改正。国家統制の国づくりです。世論はそれを見抜いていますから、ダブル選で投票率が上昇しても、簡単には自民に一票を入れない。むしろ、これまで棄権していた有権者の多くが『経済で憲法改正の狙いをごまかすのはズルい』と、反自民で投票すると思います」(野上忠興氏=前出)

 衆参ダブルがやれるもんなら、やってみろ、だ。

=========================

私見
   「衆参ダブル選挙のリアリズム」
                櫻井 智志

 私はダブル選挙についての意見は、上記の論説とは異なる。それは以下に述べる二つの理由に基づいている。

 安倍政権が国民に浸透させている、
①「強者には絶対にかなわないという挫折感と虚無感、倒錯した強者依存による安倍政権支持率の安定」、
②「強権政治を批判するマスコミや言論を徹底してたたきつぶす恐怖政治に脅えて擦り寄っていくマスコミの不様さ」。

 これらが今後どのような政治情勢や国民の社会心理となって展開されるかを考えると、安易な楽観はできないと思う。

最低、次の四つを挙げておく。
①一月の大津市長選、岩国市長選、宜野湾市長選、二月の京都市長選。これらの地方自治体の首長選挙での投票率と当選者、選挙闘争の展開の様相。これらがどうかによって、次の沖縄県知事選や参院選への政治の構図が構築されていく。

②SEALDsと立憲主義の学者たちが立ち上げた「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」は、参院選に向けて統一候補擁立の受け皿をめざして活動を開始した。この市民運動が、野党や市民たちからどれだけ支持されて発展していくか。その展開は、日ごとに市民への締め付けや抑圧が深まっていく中で、重要な意義をもつ。

③日本共産党の思い切った選挙政策は、自らの候補者を降ろして、無所属統一候補擁立となってすでに熊本選挙区では無党派候補の統一候補擁立に固まった。柔軟で、実態を見据えた日本共産党のすぐれた政策と戦略に、むしろ野党や国民の中に偏見や警戒心がある。それでも民主党候補を擁立しても一人区での自公候補への対抗候補をしぼって闘おうという共産党の選挙への方針は、意義あるものであり、実現すれば参院選は安倍政権の思うとおりにはならない。

④しかし、謀略と仕掛けに卓越した影の参謀格集団をもつ自公(おおさか維新の会もありうる)与党の次の手は当然考えているだろう。影の参謀格の実態は現在私が推測する範囲で、内閣調査室初代室長だった佐々淳行氏。小泉内閣の参謀格だった飯島勲氏。小泉政権の時に情報戦略をにない、国民の心理的コントロールを推進し、安倍内閣でもたえず安倍総理のそばにつきそう黒子役の世耕弘成参議院議員。内閣補佐官でもある。彼ら三人は第2次安倍政権発足の時に官邸入りして、あまり表には出ない。この影の参謀格集団は、そうとうな政治的能力をもつ。野党にはこれに対抗しうるほどの知恵者はあまりいない。しいてあければ、沖縄県知事翁長雄志氏とそれを支える人々である。

 これから一月、二月と連続する市長選の趨勢に注目したい。また、これらの市長選を全国的支援しないと、野党の芽は、潰される。

衆参ダブル選挙と大津・宜野湾・岩国・京都市長選の意義

2016-01-03 18:30:07 | 政治・文化・社会評論
衆参ダブル選挙と大津・宜野湾・岩国・京都市長選の意義
                  櫻井 智志



神奈川県内で自民党衆議院議員の新たに造ったポスターが貼られています。
おそらく40%の確立で衆参ダブル選挙で一挙に圧勝を狙っています。
三重志摩サミットやスポーツで盛り上げて、流れの風向きを見て、安倍政権は橋下徹氏とおおさか維新の会をもりあげて自公お維新3党で国会衆参で3分の2以上を獲得し、一気に憲法改悪になだれこむでしょう。
大手の新聞・テレビなどのマスコミを、「NEWS23」「報道ステーション」「クローズアップ現代」などの公正派をおしつぶし、一気に安倍批判をおさえこみ、安倍政権賛歌の体制派マスコミを総動員。風を追い風にしてから、衆参圧勝体制をつくり、衆参選挙にもちこみます。



その点で
一月の大津市長選、宜野湾市長選、岩国市長選、
二月の京都市長選は、
民意を知る上で、参考になるとして政権与党は水面下で全面的攻勢で必勝態勢でとり組むでしょう。たかが市長選、されど国政選挙前の重要な予備選挙として位置づけられます

新・暗夜行路 ~闇夜のなかをたいまつを掲げ、魑魅魍魎の世界に灯火をともそう

2016-01-03 03:38:12 | 政治・文化・社会評論
新・暗夜行路
闇夜のなかをたいまつを掲げ、魑魅魍魎の世界に灯火をともそう
                櫻井 智志


―小林多喜二が師と仰いだ志賀直哉は、多喜二特高により虐殺されるという報を受けて、驚き悲しんだという。
志賀直哉の小説のタイトルには仰々しさもすこし感じるが、
「暗夜行路」とは、闇夜の世の中にも歩き続けるのぞみへの信頼と前進を続ける不退転のメッセージを感じる。―





きのう1月2日は、六時起きして、家族で帰省。夜に帰宅しました。いま2時半になろうとする深夜。
全国で、戦争国家にしようとする政治勢力と戦争国家になることを阻んで平和な社会に再建しようとする国民との大きな政治的決戦となる参院選と、自民党は衆議院議員のポスターもはり、まちで見かけるようになりました。
都市部ばかりでなく、全国の僻地や過疎地で中高年のかたがたが地道にそして真剣にこの戦争体制完成前夜の2016年の新春を懸命に取り組んでいる姿。
私たちは歴史的な過渡期の1年間を、どのような政治選挙結果となろうと、選挙闘争を政治的実践として取り組むことをまずは最初の課題として目の前にもっています。
基地とアメリカ軍のまち岩国市長選挙も一月にあるのですね。
このフェイスブックをお借りしているページ「国民的統一戦線への探求」は、どのくらい読まれているのかわかりませんが、拡張するばかりで膨張する軍国主義に対して、ひとりひとりが自らの言葉と思考を培うことを重視しています。多くの市民が結集することは、多くの投票を得て当選者をたくさん出すことは、政治的な影響力にかなりの相違をおよぼします。
それを前提としつつも、情報や報道に右往左往されることのないみずからが考え表現している若者たちのSEALDsのように、
自分らしさの基盤に立った社会的実践ならば、たえずみずみずしく枯れることのない政治的人間的主体としての公民が形成されていくことでしょう。
1537人の仲間たちがここで情報を共有しつつ、さらにそれぞれの足場からいまなにを見抜いてなにを伝え会うか、そんな力量を形成するためのひとつのきっかけになればと願ってこうして書いています。
まもなく3時です。マスコミやインターネットを使った圧倒的情報戦略に抗して、1537人のひとりひとりがそれぞれ1537人に伝えたならば、幾何級数的につまりねずみ算方式で、広がっていくかも知れません。
まず自らが、「統一戦線」とは「政党」とどこが同じでどこが違うのをふまえつつ、いま、国民的な規模で、全国の個人、団体、集団、政党などいろんなかたちの人々のなかで、ひとりひとりが方向性として「戦争体制をはばみ、立憲主義のくにのかたちを考え、世界上のどの民族も国民も市民も戦争で威嚇すべきではなく理性を失わずに相手の尊さを大切にして、新しい世界を築きあげていく」ことをふりかえりましょう。
元旦にあったテレビドラマ『相棒』のなかで杉下右京を演ずる俳優が、「戦争は政治の最後」ということばをなにげにセリフとして話していました。
政治的充実と交渉、粘り強い対話と応答。
それらをまともになにもしない政府ほど、いきなり野蛮でひとを集団的国家の方針として殺戮していく、それが戦争です。
愚かしく人間の理性を信じて交渉できない野蛮主義者たちが、政府の指示もないところで、外国軍隊と共同でなにやらはねあがってしでかし、時々原因が公表されない不明な死亡や事故、火災などが起きています。
私の伯父は、戦争で出兵となり、満州の前線にかり出されました。生きて帰国できましたが、下士官に近い立場で小分隊の隊長のようでした。帰国して、戦争加担ということで戦後の日本で就職さえ白い目で見られ、つらい日々を送って、刑務所の官吏として就職しました。人望と戦場で知り合って日本に一緒に帰国して結婚した妻(私からは叔母)の必死の援助のおかげで、全国の主要都市の刑務所長として生涯の後半を過ごしました。戦争への怒りを忘れず、子どもはいませんでしたが、おいやめいを我が子のように慈しんでくれました。
戦争を起こすような政治家は下の下です。
自民党タカ派といわれた福田赳夫氏は、戦前に大蔵省・現在財務省の官僚でしたが、対談集の中で岩波書店の安江良介氏の質問に答え、自分が軍事予算の増額要求を強硬に求める軍拡派に対して、軍縮財政を主張する経済官僚で、最後は青年将校らのクーデターで隣室で閣僚が殺戮される特に辛うじて官邸から退出したことを証言しています。
息子の福田康夫氏も総理となりました。あいつぐ米軍からの要求にくっせず、鈴木善幸総理と同様、自らが辞職することで暗黙の抗議を示しました。記者団に対して、「私はあなたたちと違う」と激高して発言した裏側に、アメリカ軍産複合体のいわば「奴隷化」要求をつっばねた自負とそのことは表に出せないことを腹に収めていたために、背景を知らず総理を批判し続けるマスコミに、ある意味での無責任さへの怒りが出たと思われます。
以上の事実は福田赳夫については安江良介氏の著書、福田康夫については、私が読んでいる「日刊ゲンダイ」「創」か孫崎享氏の評論かそのあたりです。