【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

【広原盛明のつれづれ日記】 2021-10-05

2021-10-08 15:47:59 | 転載
【広原盛明のつれづれ日記】
2021-10-05
〝ポスト菅政権〟の自民党戦略、自民党は総裁選挙、新政権樹立、解散・総選挙で局面打開を図った、岸田内閣と野党共闘(その1)
岸田新首相は10月4日、新内閣発足後の記者会見で、大規模なコロナ・経済対策を打ち出すためにも早期に国民の信任を得たいとして、今月21日に任期満了を迎える衆議院の解散・総選挙に関して、14日解散、19日公示、31日投開票との日程を示した。菅首相が退陣表明をしたのは僅か1カ月前の9月3日のこと、それから2週間後の17日には自民総裁選が始まり、29日には岸田文雄氏を新総裁に選出。10月4日召集の臨時国会で第100代首相に選出された岸田氏はその日、10日後に衆院を解散し、次期衆院選の投開票日を9月31日にすることを明らかにしたのである。



日経新聞(10月5日)は、「衆院選 異例の短期決戦、高い支持率保ち投開票狙う」との見出しで、「首相就任から1カ月弱の異例の短期決戦になる。政権発足時に期待する高支持率を維持したまま投票日を迎える狙いだ」と指摘する。過去の首相指名から解散までの日数は、第1次鳩山内閣46日、第1次森内閣58日、第2次吉田内閣70日などだったが、岸田内閣は僅か10日と格段に短い。野党各派からは「奇襲」「乱暴」「選挙優先」などの批判の声が渦巻いている。



しかし私は、この日程は練りに練った自民党の〝ポスト菅戦略〟の一環だと考えている。内閣支持率が20%台にまで落ちた菅首相が、総裁選前の解散・総選挙で事態の打開を図り、政権維持を画策したのに対して、自民各派は結束して手も足も出ない状態に追い込んだ。そこから衆院議員の任期切れを目前にした〝ポスト菅戦略〟がスタートしたのである。その要諦は、総裁選と新政権づくりをお祭り騒ぎにしてイベント化し、国民の眼を釘付けにして菅内閣の陰鬱なイメージを払拭することだった。



マスメディアとりわけテレビ各社の果たした役割は絶大だった。オリンピックの時もそうだったが、テレビ番組は自民総裁選に独占され、候補者4人は一躍「時の人」になった。彼・彼女らが朝から晩までテレビに露出することで、菅首相はまだ「現役」であるにもかかわらず急速に影が薄くなっていった。菅首相は、退陣表明したその日から事実上「過去の人」となり、もはや誰にも顧みられることのない存在になったのだ。世襲議員でないため派閥を持たず(持てず)、危機に際しても支えてくれる側近がいなかった「たたき上げ」の政治家は、こうして政治の表舞台から跡形もなく姿を消すことになった。菅氏は、選挙地盤の横浜においても今後議席を維持できるかどうかわからない。秋田の田舎に帰る日もそう遠くない――と囁かれているのはそのためだ。



これに対して、立憲枝野代表をはじめとする野党陣営の構えはどうか。私はこれまでも繰り返し指摘してきたように、枝野氏には〝ポスト菅戦略〟がなかったと思う。彼はコロナ禍の進行とともに日々低下していく内閣支持率を横目で見ながら、次期衆院選での勝利(単独過半数)を夢見ていた。国民民主党や社民党との合併によって百数十人の国会議員を擁する「最大野党」に伸し上がった立憲民主党は、「夢よもう一度」とばかり、政権交代が近づきつつあるとの情勢分析に凝り固まっていた。枝野氏は、菅氏の官房長官時代の凄腕を長年にわたって見てきただけに、菅政権がかくも脆く崩壊するとは想像すらできなかった。枝野氏は、菅首相が最期まで政権にしがみついて総選挙に突入し、有権者の総スカンを食らってタナボタ式に政権が転がり込むと期待(楽観)していたのである。



このため、枝野氏は立憲など野党各党の政党支持率が地を這っているにもかかわらず、総選挙対策としての政策づくりの準備をすることもなければ、野党共闘を実現するために政策協定や選挙協力の準備をすることもなかった。今年4月以来、野党各党との協議は事実上放置され、連合や国民民主党などとの話し合いは進めても、共産党や社民党との協議はいっこうに進まなかった。そこにきて菅首相の突如の退陣表明によって事態は一変した。「驚天動地」ともいうべき世論の変化が起こり、菅政権に代わる自民新政権への期待が高まり、野党各党の影は一層薄くなったのである。



岸田内閣が安倍・麻生の「丸抱え政権」であることは、新聞をまともに読む人なら誰でも知っている。しかし、国民の多くはそれほど新聞を熱心に読まないし、若い人たちも最近ではテレビ番組も見ない人が多くなったと聞く。イベント化された情報が飛び交い、その中で派手なパフォーマンスとともにこれまで見たこともない政治家が露出するようになれば、自民政治が刷新されたと錯覚しても不思議ではない。岸田内閣が「初入閣」のメンバーを数多く揃えたのも、その「表紙効果」を期待してのことだ。中身は旧態依然でも構わない。表紙を変えれば中身まで新しくなったように見える。自民党にとってはそれだけでよいのである。



しかし、時間を経過してくると読者は頁をめくるかもしれない。表紙と目次が新しくても中身が古ければすぐに飽きられる。「表紙効果」がさめないうちに総選挙を実施しなければならない――。これが、自民党の〝ポスト菅戦略〟である。これから解散まで僅か10日足らず、そして総選挙は今月末に行われる。有権者は果たして新内閣の中身に興味を持つのか、それとも表紙だけで満足するのか、野党各党はこれまでにない選挙対策を迫られている。(つづく)

hiroharablog 2日前

【孫崎享のつぶやき】2021-10-08 08:562

2021-10-08 15:41:18 | 転載
【孫崎享のつぶやき】
岸田政権のどこが安倍・菅政権と変わったか。決断求められる(反対が存在)問題は安倍・菅時代と変化なし。担当大臣等発言「森友問題の再調査考えず」「GoToトラベル再開時期を検討」、「原発再稼働は進める」甘利幹事長汚職疑惑に[説明責任は果たした」、学術会議任命



A:事実関係
1:まず、安倍・菅政権と何ら変わっていないものを見てみよう。
・「森友問題の再調査考えず」 就任会見で鈴木財務相}
・「GoToトラベル再開時期を検討 斉藤鉄夫国交相、感染状況踏まえ」(共同)
・「原発再稼働は進める」5日 萩生田経産相が会見
・甘利幹事長5日記者会見で、自身や当時の秘書がURと補償交渉をしていた業者から現金を受け取ったとされる問題に「私としては説明責任を含めて責務を果たし終えたと考えている」(毎日)
・萩生田光一経済産業相は5日、日本経済新聞などのインタビューで原子力発電は脱炭素に「欠かせない」と述べ、活用する方針を明言した。安全性を確認した原発の「再稼働を進める」と話した。
・松野官房長官は7日の記者会見で、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題を巡り、岸田内閣として新たに任命する考えがないとの認識を示した。
B:日経世論調査(10月6日 )
「共同通信社が岸田文雄内閣の発足を受けて4、5両日実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は55・7%となった。不支持率は23・7%だった。岸田首相が安倍晋三元首相、菅義偉前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答が69・7%を占めた。「継承するべきだ」は24・1%だった。」
 岸田首相が安倍元首相、菅前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答が69・7%いたが、この人々は、どこが変化したとみているのであろうか、
 「丁寧に説明する」という面があるが、言葉を丁寧にすればいいという問題ではない。
C:世論調査動向
 ,(時事、「ご祝儀」限定的)数字は%
    内閣支持率 不支持率 菅内閣発足時
朝日   45    20     65
毎日   49    40     64
読売   56    27     74
日経   59    25     74

【永岡浩一さんからの通信】 2021年10月08日

2021-10-08 15:18:50 | 転載
文化放送ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ(2021/10/8) 青木理 岸田政権は安倍氏のロボット政権、岸田氏にこの国を良くするなど出来ない、野党が強くならないと日本破綻、アベスガ支持者以外は鼻をつまんでも野党に投票して、投票率を上げてこの国をも共にしないと社会破綻を警告する!


 永岡です、文化放送ラジオの、大竹まことゴールデンラジオ、本日のメインディッシュはジャーナリストの青木理さんでした。大竹さん遅い夏休みで青木さん最初から出られました。パートナーは室井佑月さん、アシスタントは太田英明さんでした。概略書きおこしします。

 そして、赤旗日曜版最新号(10/10)にスクープ記事(https://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/#2021101035 )、自民、安倍氏に闇献金していたライズ・ジャパンについて、政治資金規正法違反で安倍氏の補佐官を上脇博之さんが告発、そして闇パーティーの広告塔をしていたのが甘利氏であったのです!自民のスキャンダルは昨日出た文春にも出て、この分だ衆院選投票までどんなものが出るかわからない、こんなアホどもを野放しにしたら日本破綻です。



 今回はリスナーの質問に答える形でのもの、岸田政権について青木さんの評価を求める声があり、青木さん、所信表明演説、岸田氏は宏池会、保守本流、軽武装、中曽根氏の後のものや岸氏の後、タカ派のあとで成長、分配をするものが出てきた、格差、富の偏在は日本、世界で進み分配はいいが、今の自民はかつてと全く異なり、いいか悪いか、派閥で党内の疑似政権交代があったが今はなし、岸田氏の周囲は幹事長らバリバリの新自由主義の連中、そしてバックは安倍氏、表紙を変えただけ。また、青木さん、アベスガを支持する人はいるが、公文書改竄、隠蔽、自民一強だとこの国は破綻、野党を強くしないとダメ、鼻をつまんでも野党に投票すべき。自民に官僚忖度は自民がずっと政権にあると思うから、政権交代があればこんなことはなく、緊張感のある政治のために、アベスガ支持者以外は野党に入れるべき。室井さん、野党を応援しているが、与野党伯仲でもいい、また新自由主義は世界で破綻と説かれて、青木さん、環境問題で若い人はしんどい、室井さん、競争に勝った者だけよければ政治は要らない、青木さん、民主主義は多数決ではなく、少数意見を聞くべき。岸田政権に期待できない。

 太田さん、岸田氏がかしこく、安倍氏、麻生氏に配慮すると見せて独自路線はないのかと説かれて、室井さんない、青木さん、政治記者ではないが、岸田氏、安倍氏にあそこまでコケにされて、河井夫妻の1.5億円問題を地元でやられて、それでふさげけるなと思い岸田氏闘わず、安倍氏に忖度の根性なし、今は小選挙区になり、党が強くなり過ぎて問題、今回、ぶっ壊すとできない。河野氏は脱原発と選択的夫婦別姓制度に賛成でも自民に忖度して言えず、河野氏、それで小泉氏みたいにでないほど、自民はパーになっている。

 室井さん、風を読めない人間ばかりの自民と説かれて、青木さん、安倍氏が高市氏に入れ込んで、安倍氏、自民はこうあるべきというものをいい、それに青木さんは批判して、自民はネトウヨ政党になった。室井さん、閣僚の14人は日本会議だと説かれて、青木さん、野党を強くして、自民のネトウヨ傾向に歯止めをかけないとこの国破綻、来年は参院選もあり、この国の未来を変える選挙があるので、投票すべき。

 リスナーより、あれだけデタラメな与党なのに、野党の支持率がどうして上がらないのかと質問があり、室井さん、立憲は与党の横暴に対峙すべきなのに、連合に配慮だと説かれて、青木さんも立憲は原発で連合に配慮して、共産党とも組まないのはダメ。室井さん、はっきりしたしたことを立憲は言わず熱狂的なブームが起きず、与党のオウンゴールを待つだけ、腹を据えて立憲はやるべき。青木さん、民主党政権は震災などで大変、そして2017年の小池新党の際に、政権交代はあったかも知れず破綻、自民ではない、リベラルを求める世論はあるが、小選挙区だと野党はまとまらないと勝てない。

 室井さん、メディア、特にテレビに問題、自民の広告塔になっていると説かれて、青木さんその通り、そして小選挙区に問題があり、少ない投票率で勝てて、投票率が低いと自民は負けず、自民のコアな支持層は団体で圧倒的に勝つ。

 室井さんは、投票してその後お酒はおいしいと説かれて、野党にも勝ちたいという執念がなく、負け犬根性が立憲にしみついていると説かれて、青木さん、自民は権力を取るためには社会党、公明党と組んで、立憲は共産党排除なら絶対に勝てない。55年体制下は、野党は野党のままで良かった、そして当時は右肩上がり、自民に中選挙区制でまとも、今は自民一強。

 室井さん、野党も地方の組織をしっかりすべきと説かれて、青木さん、宇都宮さんと話して、国政だと野党は得票するが、地方は圧倒的に自民が強く、足場を持つのは共産党、戦後活動してきた政党は地方に足場はあるが、立憲など離合集散したものにはなく、地方組織をしっかりすべきと言われた通り。

 太田さん、自民は下野した際に政権を奪い返すために必死で、その努力が野党、立憲にない。リスナーより、安倍氏の不起訴相当、桜を見る会、検察審査会、黒川氏がいなくなっても安倍氏の責任が問われないと質問があり、青木さん、検察審査会は市民が参加するが、説明するのはプロの検察官でその影響、検察は黒川氏が政権の代理人であったが、検察で政権よりは黒川氏だけではない、行政組織であり、こういう法律が欲しいとなると政権に忖度だと説かれて、太田さんも林氏が検察のトップで変わらないのか問われて、青木さん、少なくとも政権の都合のいい検察トップはダメ、林氏にちゃんと捜査しろと、世論、メディアは突き付けるべき。

 リスナーより、赤木雅子さんが岸田氏に手紙を書いて、ちゃんと対応するかと質問があり、青木さん、変えられない、しかし政治はアベスガ政権のデタラメが森友事件に凝縮されて、改竄は安倍氏を熱心に支持していた理事長に百引、背景にアッキーの影があり、それを隠すため、しかし安倍氏、麻生氏らは一切責任を取らず、責任者の佐川氏は出世、下に行くほど厳しく命を失い、しかし政治は責任を取るから、政治家は責任をとれるからエライもの、末端が自殺するような政治は健全ではなく、しかし岸田氏では変えられない。

 室井さん、アベスガのようにゴマスリが楽して出世するならまじめに生きるのがバカらしいと説かれて、青木さん、そのために公務員志望者が減っていて、このままだとこの国が崩壊すると警告されました、以上、青木さんのお話でした。

【色平哲郎氏のご紹介】米軍撤退が生んだ悲劇と夢、アフガニスタンの現実

2021-10-08 14:52:35 | 転載
米軍撤退が生んだ悲劇と夢、アフガニスタンの現実

「アフガニスタンからみた世界と日本」  

連載#17  レシャード・カレッド 認定NPOカレーズの会 理事長(医師)   


・タリバンによる全土制覇

約20年間、アフガニスタンをテロの温床にしないために駐留した米軍が、”国益に合わなくなった戦争の継続は拒否する”と言って、アフガニスタンから完全撤退をやり遂げた現実。誰のための駐留で、誰を守るための戦いであったのか。どれほどアフガニスタン人の将来が安全で、豊かだと、夢見られる国にしてきたのか。疑問が残るのみです。すべてが、夢物語であり、米国の利益と自己満足のための自己都合の戦いで、アフガニスタンにとっては不幸な20年間であったと思わざるを得ません。

バイデン大統領は今年4月に、米同時多発テロから20年に当たる9月11日までにアフガニスタンから完全撤退することを表明し、実際、7月末までに米軍のほとんどが撤退を終えました。
次のステップとして、アフガニスタン政府の今後の対応やアフガニスタン軍の実力の評価、この国の防衛の段取りなどの具体的な手段や計画は、不確かなまま放置されました。
案の定、7月に入ってから反政府勢力のタリバンが西部から進軍を始め、最初に国軍がイランからの燃料補給のルートを断絶され、兵糧攻めで外堀を埋められました。
タリバンは地方都市を包囲・陥落し、徐々に大都市のヘラート市やガズニ市、そして第二の都市のカンダハル市も陥落するに至りました。

劣勢になった政府軍が、米軍に空爆を依頼して行われた都市部の周辺の空爆で、多くの一般市民が犠牲になり、多くの人々は村から避難せざるを得ませんでした。結果的には、8月15日に首都であるカブール市が戦わずして陥落することになりました。米軍に20年間も訓練され、30万人とも言われていた政府軍がタリバンの戦術にもろくもはめられ、何の抵抗もできませんでした。

慶応大学教授の田中浩一郎氏は、
「アフガン政府軍の備えが不十分と言うことは以前から多くの人が知っていました。だが、バイデン政権は『備えができている』と言い続けた。実態を無視した上に、責任をアフガニスタン政府や政府軍になすりつけるやり方はひきょうです」と述べています。政府軍は戦わずして逃げたとバイデン政権はカブール陥落後に主張していますが、これに対しては、「非常に汚いやり方。多くの人に誤解を与えた。カブールは大都市。大規模な戦争が起きれば一般市民の被害はけた違いに大きくなる。それを防ぐためには戦わずに、明け渡すしかなかった」と言い、一方では、タリバンの上手な戦術にも注目すべきと主張しています。

タリバンが全土を制覇したことで、国が安泰となることを国民が期待していましたが、そう思う人ばかりではないのも事実です。政府の役職にある人々を始め、外国軍やNGOと連携して働いていた多くの人々はタリバンにひどい仕打ちをされるのではないかと恐怖を覚え、国外を目指して空港に集中するようになりました。もちろん、各国は自国民を優先し、自国の飛行機や米軍機を利用して避難させました。
それでも、米国民や日本国民、そして退避を希望していた多くの労働者たちがアフガニスタン国内に残される羽目になったことが、後に米国や日本政府に対する非難の的になり、一般の人々の不信感を招くことになりました。

結果的に、国外に退避・避難したアフガニスタン人は、10万人以上を数えるようになりました。アフガニスタンでは優秀な人材が不足している現実があります。教育され、経験や実技を有する多くの人材が国外に移動することによって、アフガニスタンの政治、国務、運営や管理を執り行う人が皆無になることは容易に想像できます。実際に、タリバンも優秀な人材を国外に移動させてもらっては困るという発表をしています。


・実際に起こってしまったテロ

前回、米軍の撤退が、アフガニスタンを再度テロの温床にするのではないかという不安を訴えました。実際、8月26日にカブール空港周辺で自爆テロが発生し、13名の米国軍兵を始め、170名のアフガニスタンの一般人が命を落とすことになりました。この自爆テロに対してイスラム国(IS)が犯行声明を出し、その後の攻撃も辞さないと発表しました。米国政府も、そのような実態が起こることを予想し、注意を促していますが、一般人にその対応や対策が思いつくはずもありません。

さらに、ISの自爆テロのために準備された車が米軍の無人攻撃によって爆破され、罪のない家族10名が殺されてしまいました。

アフガニスタン全土がタリバンに制覇されましたが、政治や国の運営を知らない彼らがこの国を今後どう統治するのかは大きな疑問です。米国をはじめとした国際社会がアフガニスタンをテロの温床にしないように今まで制圧してきました。彼らは、結論が見えないままタリバンに全てを任せることにしたのですが、新しい、平穏な国づくり、国民が安心して暮らせる環境作りにおいては彼らにも責任があります。今さら、タリバン政権は要らないと言う訳にもいかないなら、しっかりと支援・指導する責務があります。

アフガニスタン国民のみならず、世界中の人々が継続的関与や政治的・経済的な支援を心待ちにしています。ソビエト軍侵攻から始まり、米軍やNATO軍といった隣国の思惑により戦禍の中で永らく生きてきたこの国や国民、平和を知らずに大きくなった子どもたち、満足な食事や教育、医療さえも与えられなかったこの国の人たちに、平和・平穏、そして将来の夢が見られる環境を与えていただきたいです。

そして、世界中の皆様に、この国を見放さずに、関心を持って、温かい目で見守っていただけるようにお願いしたいです。

参考資料:
「アフガン政権崩壊 田中浩一郎・慶大教授と読み解く 米のおごりが招いた」 
毎日新聞 2021年9月6日

【文化連情報 2021年10月号掲載】