9月も最終日になりました。
あまり更新はできていませんが、お出かけはちゃんとしています(笑)
熱中症になったり、お料理してたら夜中になっていたり、恒例の季節の変わり目でクラクラ目が回ったりと盛り沢山の夏の終わりでした。
9月最後のお出かけは京都、洋食おがたに突撃しました。
すごく良いお天気に恵まれて、雨女の汚名を返上できる日でございました。
ただし・・・久しぶりに寝坊してしまい、なんとか予定の電車に飛び乗ったのですが、コンビニに寄る時間もなかったので集合場所の烏丸小池駅まで飲み物なしでした。
とりあえず駅のスタバで朝ごはん。
30分後には昼食なのですが、どうにもお腹が空いて食べてしまいました。ランチ、大丈夫かなぁ。
開店時間ちょうどに洋食おがたに到着したところ、すでに数組がドアの前に並んでいました。予約客なのに待ってるってすごい。
まずは、コールドビーフのサラダ仕立てです。
写真はないですが、最初はお刺身、そして野菜のスープも出てきました。
魚料理は、くえ・かます・甘鯛のフライです。
普通にはミックスフライに見えていますが、厳選のお魚たちです。
そして、お目当のハンバーグとビフカツです。コース料理なのでミニサイズになっていました。
デミグラスは以前より美味しくなっていました。さすがです!!!
最後のカレーライスは、お茶碗の大きさを選んでから届けてくれました。
デザートは濃厚なプリンをチョイスしました。たっくりのカラメルソースに噎せそうになりましたよ。
満足して、お腹をさすりながら御所方面に向かいます。
いくつかのお店をチェックして、次の目的地は一般公開された町家の見学です。
人気高騰中の御所南に位置する藤野家にお邪魔しました。
家の中はボランティアのガイドさんが居て、詳しく説明してくれました。
暑い京の夏をいかに涼しく過ごすのか、驚く建築方法の説明を真面目に聞いてしまいます。
町家見学の後は、寺町あたりに繰り出しました。
寺町は南北に伸びる通りですが、京都市役所つまり烏丸通りの南と北では少し雰囲気が違います。南は新京極へと続くアーケードのある商店街になり、北はアーケードのない商業地区です。
今回は北のアーケードのない地区を散策です。懐かしいお店が並びます。
お茶の一保堂でお茶マイスターに煎茶を淹れてもらって飲み比べをし、近くの洋菓子屋さんに向かいました。
村上開耕堂、この洋菓子屋さんの奥は、町家を改造したカフェになっていました。
白桃のアールグレイアイスティとロシアンケーキ。
ケーキと言っても、2枚のクッキーにジャムを挟んだものです。意外に素朴で美味しかったですよ。
限定の最後の一個と言われて、ありがたく食べて見ました。オレンジゼリーです。
私のブログを見て、ぜひ洋食おがたのビフカツサンドを食べてみたいとお誘いをいただいたのですが、ビフカツサンドは夜のみのメニューでした。ランチのコースで出てきたビフカツとは厚さが違ったので残念でしたが、魚のフライがとても美味しくて感激しました。
次は夜に行きますね。待ってろよビフカツサンド!!!
充実した数時間の京都御所南地区滞在でした。
理髪店を改装したという『和食 晴ル』は、暖簾を潜る前からカジュアルさ感じられて臆することなく店に入れます。
カウンターのみ11席の小さなお店は、店主とサービススタッフ2名の3名で切り盛りしていました。
座るとすぐに手書きのメニューが出されて、どれを食べるか迷うほど。
ここはあらかじめ下ごしらえをした食材が冷蔵庫に入っており、注文を聞いてからお刺身を切ったり、焼いたり揚げたりして動きを見ることができるオープンキッチンなので、飽きずにずっと見ることができて幸せです(笑)
高級割烹料理店になると、カウンターといえどもキッチンを見ることができない設計のお店も多いですから、初期人の仕事を間近に見れるのはほんと嬉しいものです。
まずは、おすすめの『不動』という清酒のブラックラベルを注文してみました。
つき出しは『蓮根の真薯』の葛仕立てです。
蒸し器に入って出動準備OKの蓮根(れんこん)団子を小さな器に入れて、その上からたっぷりの野菜葛餡をかけて、卸し生姜をトッピング。
これはすごく美味しい一品でした。
おでんがありますというので、そのなかから生麩をチョイス。確かこれも蓮根か牛蒡だったか・・忘れましたが、ブツブツとはいっておりました。
お皿が素敵です!
鱈子の粕漬け
これでお酒が何杯もいけそうです。
そして、ポテトサラダを見つけてしまいました。
目の前で作るのが見えたのですが、白っぽい特性のマヨネーズにジャガイモを入れて和えるだけ!
こんなシンプルなポテトサラダは初めてです。
お腹いっぱいになるのも厭わずに全部食べました!
唐揚げ
もも肉と、手前の茶色いのがハツ、奥の茶色いのがレバーだそうです。
ほんのりとガーリックと醤油の風味が美味しかったです。
ハツって心臓の部分かな?そしてレバーも味見に小さな一切れを食べました。
食べず嫌いは良くないと思うのよ。なんでも挑戦してみるのです。
それでもレバーはちょっと涙目になりそうだった(苦笑)
もちろん最初の酒は飲み干して、『而今』(じこん)に変わりました。
これはめっちゃ好みのお酒でした。
鴨のミンチカツ
冷蔵庫からパテを出して、目の前で卵液とパン粉をつけて揚げていきます。
鴨肉はミンサーで潰さずに、包丁で叩いたのでしょうねブツブツ感が素晴らしいです。
熱々で口の中を少し火傷してしまいましたが、美味しいので気にせず食べました。
京都の『ツバメ』というウスターソースが添えられていましたが、このソースかなりよい香りがして食欲をそそります。
人気の鯖の巻き寿司です。
売り切れたらいやなので最初に1切れ取り置いてもらったのです。
シメ加減が好みよりちょいと強いかなと思ったのですが、食べて見るとちょうどよい加減でご機嫌になりました。
お隣の席の人が、締めの『ラーメン』を注文していて、美味しそうだったので写真だけ撮らせていただきました。
ストレート麺とたっぷりのスープ、そしてネギだけのシンプルなもの。
スープのベースはおでんの汁だそうです。それに醤油などで味付けしたもので仕立てているということでした。
最後に何を食べようかと献立をみると、『とうめし』というのがありました。
これは何でしょう?
店主に聞いて見ると、豆腐を醤油で煮たものをご飯の上に乗せて、おかかをたっぷりとトッピングしてあるものだそうです。
おばんざいなのでしょうか?
何しろ私は初めて食べるご飯です。丼ものになるのかな?
おかかで豆腐が見えないので、写真用にそっとお箸で豆腐を出してみました。
かなりしっかりと煮ています。そして緑鮮やかな纉緒の粉が・・・とってもよいアクセントになっているのです。
この山椒、過去に食べた記憶があるなぁ。
お腹いっぱいになるまで食べて、ほろ酔いで晴ルを後にしました。
地図では確か四条からちょこっと下がったところのはずですが、歩いては絶対にたどり着けない自信あり(苦笑)
行く時のタクシーも一方通行をあっちこっち曲がって、方向すらわからなくなってましたから私。
店内予約客ばかりで満席で、みなさん楽しげにリラックスして飲み食いしてましたから私もつられてかなり楽しかったです。
こういう京都も良いなぁ〜と思いながらほろ酔いで帰ったのでありました。
和食 晴ル
Website:https://www.facebook.com/washoku.haru
住所:京都府京都市下京区神明町230-2
営業時間:17:00〜23:00 (土日は16:00〜 )
定休日:月曜日
予約番号:075-351-1881
その他の情報:カード不可
「そうだ京都へ行こう!」とお声がかかったのがお正月を少し過ぎた頃でした。
気になるお店リストのなかに『イル チプレッソ』とあったので二つ返事で挙手いたしました。
そういうチャンスは逃さない私でございます(笑)
2か月かけてようやく実現した日はすごくよいお天気で、桜はまだですが鴨川では多くの人が河原に座っているほどの陽気です。
前回は夏のメニューでした。今回冬のメニューの一皿目、通常のアミューズは『ズワイ蟹のフラン』だったそうです。
私用には河豚の煮こごりでした 蟹を食べることができなくてラッキー♪
最上部↑の写真です。スイスチャードの葉先トッピング。添えられた緑のソースはバジルソース。
前菜
パルマ産プロシュットと吉田牧場のモッツアレラチーズ、さつま芋とサワークリームの上には胡椒と珈琲豆のクラッシュが少量ふりかかっていました。
この胡椒と珈琲がなんともいえず絶妙なアクセントでした。
リッポリータ
トスカーナ風の黒キャベツ、パン、白いんげん豆のスープ
リッポリータで思い出すのは渋谷の小さなトスカーナレストラン。ちゃんと覚えていたのは自分でびっくりです。
スープやシチュウにバゲットを混ぜてしまう庶民の一皿と聞いていますが、
ここイルチプレッソのこれはとっても洗練された一皿になっていました。
スパゲッティ
釜揚げシラス 九条ネギ サルデッラ風味
サルデッラというのは稚魚の唐辛子漬けですが、日本でいうならしょっつるやアジアの調味料ナンプラーに近いものがあるのではないかと思います。
ラザーニャ アル フォルノ
ボローニャ風 ラザーニアのオーブン焼き
しっかりと濃い味のラグーソースと薄いラザニアパスタのミルフィーユで、小さなサイズに見えたのにお腹にずっしりときました。
お口直し
大根のピクルス 赤紫蘇の若葉添え
何故パスタ物が2皿続くのだと心のなかでブツブツ言っている私に、「お肉料理の前のお口直しにどうぞ」とにこやかに運んでくださった小さな大根。
京都の大根なのでしょう。かためのゴリゴリした歯ごたえに赤紫蘇の風味がまとわりついて、よい口直しになりました。
でも・・・お腹いっぱいなんですけど・・・
奈良吉野よりプレノワールのロートロ ホースラディッシュのソース
フランスではなく奈良県で飼育しているプレノワール(黒鶏)を巻いて調理したものという説明でした。
ロートロというのは巻き物という意味だそうです。
付け合わせはキャベツとたぶんジャガイモ。
柔らかいけど弾力がある肉を口に含むとハーブの香りが広がります。写真でみると針のような緑のものです。
鮭料理などに使うディルというハーブですがこれが素晴らしい仕事をしています。
ホースラディッシュのソースだからそう感じたのか、キャベツがどうもザワークラフト(酢漬け)になっているような感想です。
パンナコッタ 自家製あまおう苺ソース
たっぷりとトッピングされた苺をニヤニヤしながら完食しました。
プチフール
真っ白なギモーヴ、ほうじ茶の香りのする黒糖、きな粉とお茶の香りのクッキー
ラザーニヤの途中ですでにお腹いっぱいと言いながら、メインの鶏をイッキ食い。
デザートも同じように呟きながらニヤついて完食。
そして食べないことも多いプチフールも全部いただきました。
特にしっかり甘い黒糖が美味しかった。
そして頼んだ紅茶はやや濃い目に出ており、色も香りも味も濁りがなくすっきりとしておりました。
そっと添えられたミルクは温かくて泡立っています。
いつもはストレートで飲む紅茶ですが、半分はミルクを入れてみました。
それがまた美味しくて...帰りたくない!!! そんな気になったひと時でした。
前回、夏の献立はこちらです→→→★★★
il cipresso (イル チプレッソ) →→→★★★
住所:京都市東山区祇園町南側566番地
営業時間:ランチ 11:30~14:00 ディナー 18:00~21:30
定休日:水曜日
京都・花見小路を少し入ったところに佇むイタリアンのお店に行きました。
町家をモダンに改装した今風のインテリアです。
席につくと印刷した本日のメニューが準備されていました。
アミューズは写真上↑、本日のお楽しみと書かれてあります。
岡山のなんとか牧場のモッツアレラチーズ、その上にかかっているジュレはトマトから抽出したもの。
ヴァージンオリーブオイルの香りとローズマリーと黒コショウのアクセントで上品な仕上がりでした。
さて、前菜は・・・北海道からのコシビ(鮪)・水ナス・トマトのサラダ仕立て 魚醤風味
うすいえんどう豆の冷たいスープ
ピーテンドリルがトッピングに浮いています
スパゲッティは、宮楠農園のシシリアンルージュ(トマト)とバジリコのシンプルなソース
大きなお皿にちょこっとだけかと思っていたら、意外に深いお皿で結構な量でした
甘鯛のマンテカートのラザーニア オーブン焼き
柔らかくてほの甘いグジ(甘鯛)とホワイトソースのミルフィーユという感じで、とっても美味しい一皿でした
お口直しはシンプルにレモンのグラニテ
阿蘇より(現地で)20日熟成させた豚肩ロース アリスタ風
食べごたえのある力強い味付けでワインの進むこと!
手前の白いすりおろしは生のレホール(ホースラディッシュ)です
思えばここはプロバンス地方の料理が基本なので、メインにポークが出たのは頷けます。
それにしても・・・美味しい豚肩ロースでした。
デザートはパンナコッタ メロンスープです
このシンプルな仕立てに、本物の味。最後まで納得する楽しい時間でした。
あとは食後のお茶とプチフールがでました。
美味しいギモーヴもありましたが、お腹がくちくて撮り忘れました。
ここは季節ごとに訪れたいお店です。
il cipresso (イル チプレッソ) →→→★★★
住所:京都市東山区祇園町南側566番地
営業時間:ランチ 11:30~14:00 ディナー 18:00~21:30
定休日:水曜日