先週のこと鶏専門店で店主といろいろ話していて、最近夏バテでさぁ~~という話になった。
なにしろ夏はバテる。
今年は食欲もあって順調だったんだけど、数日前から食欲が落ちてきてました。
そうしたら・・・鶏屋のオジサン(店主)が「コレ持ってけ!!」と丸まると太った鶏一羽を袋につめているではありませんか。
いやいや、そういうお気使いなく!!と言ったのだけど、すでに鶏は袋に入れられ私の目の前に空き出されてました。
オバサン(店主の奥さん)も隣でニコニコ笑ってる。
マジですかぁぁ~~?
断りきれなくて、嬉しそうに「ありがとね~~」とお礼を言って退散しました。
でもね、心中は穏やかでありません。(汗)
なにしろ丸鶏です。
誰がサバく(解体する)の~~~~?
・鶏胸肉の照焼き
・チョイサムのナムル
・卵巻き
・胡瓜の柚子風味浅漬け
・レンコンソテー
ご飯、梅干し、大葉刻み
時間があれば丸ごとローストチキンにしてもいいんだけど、
今はそんな余裕がなくて、部位ごとに切って少しずつ食べようと決定しました。
決めてしまえば作業も早い。
しかも鶏ですから短時間で処理するにかぎります。
いつもは7寸の薄刃万能包丁(軽いので)をデフォで使ってますが、包丁がやや重いほうが力も少なくてすむのでゾーリンゲンの7寸大を準備しました。
この包丁は背の部分に厚みがあって重さで作業できるので向いています。
まず腿肉を、そして胸肉とささみを切り分けて、背骨を中心としたところはそのままブツブツ切って後日贅沢なスープをつくることにしましょう。
手羽もきりわけてこれは大根と煮物にしたいなぁと思うと涎がでそうになりました(笑)
包丁の刃先の部分と根元の分を使い分けながら切り取っていきます。
解体作業は10分弱。ん~~、久しぶりにしたらまずますかな。
さてまずは、冷凍せずにフレッシュな胸肉と腿肉で照焼きを作りました。
腿肉のほうが脂肪が多いので柔らかくとっても美味しくできました。
胸肉は少し残してお弁当に詰めました。
解体前に鶏を持ち上げるとお腹の中からでてきた砂肝にびっくり!
内臓はキレイになくなっていたのでちょっと一安心。
オジサン何時の間に砂肝まで入れたんだろうか(笑)
砂肝とレンコンとニラのソテー(醤油味)
手羽先と大根の照り煮
これで夏バテの心配はなくなりました
なにしろ夏はバテる。
今年は食欲もあって順調だったんだけど、数日前から食欲が落ちてきてました。
そうしたら・・・鶏屋のオジサン(店主)が「コレ持ってけ!!」と丸まると太った鶏一羽を袋につめているではありませんか。
いやいや、そういうお気使いなく!!と言ったのだけど、すでに鶏は袋に入れられ私の目の前に空き出されてました。
オバサン(店主の奥さん)も隣でニコニコ笑ってる。
マジですかぁぁ~~?
断りきれなくて、嬉しそうに「ありがとね~~」とお礼を言って退散しました。
でもね、心中は穏やかでありません。(汗)
なにしろ丸鶏です。
誰がサバく(解体する)の~~~~?
・鶏胸肉の照焼き
・チョイサムのナムル
・卵巻き
・胡瓜の柚子風味浅漬け
・レンコンソテー
ご飯、梅干し、大葉刻み
時間があれば丸ごとローストチキンにしてもいいんだけど、
今はそんな余裕がなくて、部位ごとに切って少しずつ食べようと決定しました。
決めてしまえば作業も早い。
しかも鶏ですから短時間で処理するにかぎります。
いつもは7寸の薄刃万能包丁(軽いので)をデフォで使ってますが、包丁がやや重いほうが力も少なくてすむのでゾーリンゲンの7寸大を準備しました。
この包丁は背の部分に厚みがあって重さで作業できるので向いています。
まず腿肉を、そして胸肉とささみを切り分けて、背骨を中心としたところはそのままブツブツ切って後日贅沢なスープをつくることにしましょう。
手羽もきりわけてこれは大根と煮物にしたいなぁと思うと涎がでそうになりました(笑)
包丁の刃先の部分と根元の分を使い分けながら切り取っていきます。
解体作業は10分弱。ん~~、久しぶりにしたらまずますかな。
さてまずは、冷凍せずにフレッシュな胸肉と腿肉で照焼きを作りました。
腿肉のほうが脂肪が多いので柔らかくとっても美味しくできました。
胸肉は少し残してお弁当に詰めました。
解体前に鶏を持ち上げるとお腹の中からでてきた砂肝にびっくり!
内臓はキレイになくなっていたのでちょっと一安心。
オジサン何時の間に砂肝まで入れたんだろうか(笑)
砂肝とレンコンとニラのソテー(醤油味)
手羽先と大根の照り煮
これで夏バテの心配はなくなりました