■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

念願の厚切りベーコンステーキに遭遇!自家製ハム・ソーセージの店、やまちゃんちに初訪問

2020-12-31 | 食べ歩き(三重)
自家製ハム・ソーセージのレストランがあると聞いた。
鹿児島の豚肉を長崎の天然海塩でじっくりと漬け込んだ、化学調味料不使用のハム・ソーセージです。
ググってみると、なんと!ベーコンステーキがメニューにある。
これは楽しみである。

一緒に行こうねとレディースたちに誘われてはいたけれど、いつまでたっても日にちが決まらない。
私のベーコン熱はなかなか冷めなくて、あのNYでのよく焼けた厚切りベーコン朝食が思い出されてしようがない。
とうとう我慢できなくなって、一人で突入してみた。

ご存知だと思いますが、厚切りベーコン大好きです。
日本ではペラペラの薄いベーコンばかりだし、ブロックで買ってきたものを自分で焼いてもちょっと違う。
使われている調味料が違うせいだ。

お店までのほんの数十メートル、道が細くなっているけど、到着してしまえば駐車場があるからという情報を元に、ナビを設定して出かけました。
でもさ、やはりちょっと迷って・・・
曲がるべき道が狭すぎて見逃してしまったんですよ。
よくあることです(笑)


なんとかたどり着いてみると、こんな可愛いお店でした。


入り口までのアプローチも可愛くておしゃれです。
池の中には金魚がたくさん泳いでいました。


ベーコンステーキに近づいて行く興奮を、入り口ドアの前で深呼吸して落ち着かせました。


どのお席でもよいですよと言われて、入り口付近が見える明るい席に座りました。
女子受けしそうな白が基調のCafeっぽいインテリアです。
席を区切るようにカーテンがつけられていて、コロナ対策もバッチリです。


ライトやシーリングファンも可愛くて、女子占有率100%が納得できます。
そうなんです、開店と同時に入店したのは私を含めて5名のお客様。
全員女子でございました。


お水を置いただけで下がろうとする定員さんに、すかさずベーコンステーキのグリルランチを注文しました。
冬休みなので家を手伝ってますというような初々しいウエイトレスさんで、動作を見ているだけでほっこりします。


つつがなく注文を終えて一段落。
さあ、食べますわよ〜(笑)



しばらく待ってお洒落なサラダとパンプキンスープが運ばれて来ました。
こういう盛り合わせのサラダってすごくお得感ありですよね。


濃度はあるものの、塩気が少ない優しい味のパンプキンスープ。
塩が強いと苦手なので、私にはぴったりの味でした。


テーブル塩・胡椒もこんな可愛い容器に入っています。
何から何まで可愛い仕様となっております。


キッチンからよい匂いが漂って、ほどなくお待ちかねのベーコンステーキが登場しました。
可愛いウエイトレスさんがわざわざお皿を回して置いてくれました。
が、ちょっと待て!


お料理の乗っかったお皿には、お料理の表情があるのだから、ちゃんと正面を向けて置いてくださいませ。
と、心の中で叫びながら、ウエイトレスさんが去ってからお皿をくるりと回します。
これだとベーコンの下の卵も見えますし、写真向きの表情になりました。
先日の鰻に続いて、今回はお皿からはみ出すベーコンです。


見てください、ベーコンのこの厚さを!!!
ふふふ。もう笑いが止まりません。
中まで熱々のベーコンは、上品な香りとお味で大変満足しました。
クドさが一切なくて、するすると喉を通っていきます。
焼き方もお店としてはすごく良い感じです。
他に驚いたのが、付け合せの野菜の美味しいこと!
夢中で食べてしまいました。
今回はパンを注文しましたが、オーダーの時にライスにするかパンにするかを聞いてくれます。



ひとつだけリクエストがあるとしたら、ベーコンもっとよく焼きでお願いします。
今回は初訪問でしたのでオリジナルで満足しましたが、次回は2度目ということで、
シェフにお願いしようかななんて考えながらお店を後にしました。




やまちゃんち    お店のHPはこちらです

住所:三重県多気郡多気町相可603-3

定休日:月曜日

*木曜日はランチのみ




それにしてもよく食べました。
最後は少し脂肪の部分を残してしまいましたが、80%は食べて大満足。
アメリカのだったら全部食べることができるのに・・・
違いはやはり焼き方でしょうか。
よくよく焼いて、全体が茶色になっているNYのステーキハウスのベーコンステーキ。
脂肪もカリカリに焼けているので、私でも食べることができるのかな。


体調も良くなってきましたし、どうしても食べたかった厚切りベーコンで今年を締めくくることができました。
今は自粛で遠くにお出かけできませんが、今の体調をキープしてその日が来るのを待ちましょう。

来年もよろしくお願いいたします。


横山展望台から英虞湾を観た後は、黒潮ダイニング【花】の海宝丼に舌鼓!

2020-12-27 | 食べ歩き(三重)
初夏の頃コロナ対策で全閉鎖されていた横山展望台に行ってきました。
事前調査もなく思い立って行ったら、バリケードみたいにガッツリと閉鎖されていたのでショックだったのですが、
今回は閉鎖でないことを事前に調べておいたので安心して運転できました。
成長したね、私。

横山展望台というのは、伊勢神宮を通り過ぎて賢島の方角に進みます。
以前食べに行った東山物産という鰻屋さんの近くです。
山の上から英虞湾(あごわん)のリアス式海岸が一望できる風光明媚なシーニックポイント。
駐車場完備、歩道完備、展望台完備の至れり尽くせりの展望台です。


この日はとってもよいお天気で、良すぎて写真を撮るには光が多すぎる冬の朝。



逆光ですが、この方向にしかこの景色は見えません。
ワイドに入り組んだ海岸線は他にはない複雑な模様を見せてくれます。



朝ごはんを食べずに出てきたので、お昼前にお腹が空いてしまいました。
以前よりオススメいただいている海鮮丼を食べに移動しましょう。
黒潮ダイニングは地元の鮮魚を扱うお店で、数店舗あるらしいのですが、
そのなかでも落ち着いてゆっくり食事ができる「花」というレストラン目指して
山の上から伊勢市内に突撃しました。


ナビを頼りにしましたが、相変わらず迷い気味でなんとか開店直後に到着しました。
一番のりかな?と思ったけど、お店に入ると広い店内なのに2〜3テーブルしか空いていませんでした。



広い掘りごたつの席に案内さて、メニューを見ましたが、どれも美味しそうで迷う、迷う。
てんこ盛り海鮮丼に目が釘付け!になりましたが、これだけ字が大きくないですか?(笑)
エビNGですから、その下の「海宝丼」に決めました。
注文した時は、メニュー右側の写真や説明文を確認してなかった私です。


このお店、コロナ対策のため、夜の営業は停止しているようです。
お昼のみの営業で、しかも立派な寿司カウンターも閉めているようでした。


ほどなく注文した「海宝丼」が運ばれてきました。
おぉ〜〜、凄〜い!
たくさんのお刺身がご飯の上に乗っています。
あれ?丼だからご飯の上に乗って当然ですよね(笑)


丼の右下には、白い器に雲丹と山葵の小鉢があります。
小鉢付きというお昼の定食ですが、雲丹が小鉢なのでしょうか?
しばし考えた私は、注ぎ口がついた片口の器ということに気がつきました。
なるほど、お醤油を注いで雲丹醤油にしろということなんですね。
メニューをよく読むと書いてあるのに気がつかない私です。


丼にさらに近づいて撮ってみました。
これに山葵風味の雲丹醤油を回し掛けていただきました。
ん〜〜〜、めちゃ美味!
イクラはさすがに青森で食べた丼のほうが印象深いですが、他の魚の弾力が青森のとは違います。
どちらの魚も美味しくて、地域の差を味わいながらゆっくりと食べました。
ご飯を全部食べることをができなかったのが心残りです。


小鉢は、あおさ海苔の佃煮で、甘めの味付けながらなかなか美味しかったです。
小さなツブ貝がコリコリして印象に残りました。

それにしても雲丹醤油掛けの海鮮丼。
とろりとした醤油がお刺身にまとわりついて病みつきになります。
かなり気に入りました。

他には、焼き牡蠣とサザエの壺焼きを食べたのですが、
テンション上がりすぎて写真を撮るのを忘れました。
久しぶりのサザエ、とっても美味しかったです。

食事を終えると、外で何組が待っていました。
人気店なので早めに到着してタイミングよかったです。



黒潮ダイニング 「花」  お店のHPはここ

住所:伊勢市御薗町長屋3097

営業時間:11:00~14:30、 
      17:00~21:00(夜は休業中)

定休日:火曜日・第四水曜日






鰻がお重からはみ出ている!!!うなぎの「なんけ」の極(きわみ)に驚いた夜

2020-12-25 | 食べ歩き(三重)
類友とはよく言ったものだ。
どうしても行ってみたいお店があると誘われて、「うなぎのなんけ」に突撃した。

鰻屋なら他にもあるが・・と、とりあえずは言ってみたのだが、「うなぎのなんけ」が気になるという。
私も気になるお店は絶対に行ってみたいので、気持ちはわかる。
言い出したら聞かないのも似ているかもしれない。


予約をしていたので、待たずに座敷に座れました。
入り口からは想像できませんが、中は満席です。
もちろんコロナ対策万全で、ゆったりとしたテーブル配置の安心できるお店です。


もうわかっているでしょうが、「なんけ」は鰻屋さんです。
うな丼とうな重、あとは鰻巻きや鰻ざくなどのおつまみが数点あるだけのメニューでした。
白焼きはありません。


鰻は好きだが1本以上は食べきれないかもしれないと心配する同行者に、
多すぎる場合は、私が助けてあげるからと出来もしないことを言って(笑)一番贅沢な「極」を勧めました。
一番豪華版でも3350円って、お安くないですか?

私?私はもちろん「中のご飯少なめ」です。

注文を終わって鰻を待ちます。
もちろん安全のために会話は少なめですが、この店が気になった理由を語ってもらいました。
うなぎの「なんけ」は、宮崎産の鰻を使っていること、タレが濃いこと、ご飯が美味しいことの3点が気になる理由だというのです。
宮崎産ということは、青うなぎでしょうか。



そんな話を聞きながら、香ばしい匂いでかなりお腹が空いてきました。
そわそわし始めた頃にうな重の到着です。
中も極みも、小鉢(冷奴)、香の物、肝吸いが付いています。
これは「極」のお重です。
あれ?よく見ると・・・


お重から何かがはみ出ています。


ここ、鰻の尻尾が出ていますよ(笑)
これにはぷっと吹き出してしまいました。

お重の蓋を取れば、ほらこの通り、タレがたっぷりでツヤツヤの鰻が隙間なく並んでいました。
この「極」を注文した同行者の顔がニヤついています。


私の「中」重は、鰻4切れで上品にまとまっていました。


近寄って撮ってみましょう。
力強い鰻です。
噛みごたえも申し分なく、甘いの強い鰻でした。
このお店の周辺は有名なお米の産地ですから、噂通り美味しいご飯でした。


思いがけず12月の鰻になりました。
夏より冬のほうが脂が乗っていますから、鰻好きにはたまらない季節です。
たまには自分で決めず、ついて行くのもよいものですね。




うなぎ なんけ    お店のHPはこちらです

住所:松阪市豊原町300-5

営業時間:10:30~14:00、16:30~20:00

定休日:火曜日






今年も残りわずかとなりました。
たいへんな一年でしたね。
来年もしばらく自粛が続きますが、皆様にはお健やかに過ごされんことを!

私はまだまだ美味しいものを食べ歩きたいので、なんとしても生き残ろうと思います。
気の向くまま、自分のペースで不定期な更新となっていますが、
暖かく見守っていただけると嬉しいです。








憧れのイタリアン「サーラビアンキ アル・ケッチャーノ」に突撃してみた!

2020-12-21 | 食べ歩き(三重)
かねてより、山形は庄内地方に行くなら是非、奥野シェフの店「アルケッチャーノ」に行くようにと何人ものグルメから言われていました。
世界の料理人1000人に選ばれている奥野シェフ、年齢と経験値から想像しても今食べるべきイタリアンではないかと思います。
確かに、山形県酒田にある記念館に行きたくて、それと合わせてお店に行くことができないかとチャンスを狙っているのですが、遠いのでなかなか実行できずに時間が過ぎていくのです。

ところが、偶然に酒田出身の人と東北の話をしていたところ、酒田にはすごいレストランがあるのですという話になった。
聞いてみると、まさしく「アルケッチャーノ」のお店のことでした。
そうなったら酒田に行きたい病が始まってしまうのが私なんです。
行きたい、でも行けない・・・。

悔しく思って居たところ、縁があるというのでしょうか、ふと目に止まった検索のページ。
「奥野シェフ監修のイタリアン、サーラ ビアンキ アル・ケッチャーノ」という一行が目に飛び込んできました。
何軒か監修をしたお店があるらしく、その一軒が三重県菰野町(みえけんこものちょう)の新しくできたリゾートの中で営業しているというのです。

まず、このお店に行って、いずれ山形県の本店に行く!
完璧な計画にニンマリと魔女の微笑みが漏れました。


カーナビに住所を入れて秋晴れの空の下、2時間弱のドライブを楽しみました。
11月中旬だったので、紅葉はまだこれからという状況でした。
現在のこの山並みは雪を被っています。


お店があるのは、「アクアイグニス」という名前のリゾートで、湯の山温泉の近くあります。
厳選掛け流し温泉の「片岡温泉」、パン屋さん、和食店、いちご畑などが同じ施設にあってなかなか楽しい場所になっています。


私はパン屋さんやハーブ畑を楽しんだ後、いよいよアル・ケッチャーノに到着しました。
この日は13時半まで満席で、その後なら予約を受けられると貼り紙がありました。



大きな4人席テーブルに案内されました。
広々していて安心感があります。


まずは、喉が渇いていたので、オリジナルブレンドのお茶を注文しました。
ローズマリー風味のグリッシーニという細長いポッキーみたいなパンも届きました。


さあ、心の準備をしてお料理を待ちます。


アミューズは雲丹と茄子でした。


拡大した写真で説明すると、雲丹の下にある紫色でくるりとした長方形のシートが茄子だそうです。
雲丹は三重県獲れのもの。
小粒が好きなのでニンマリしてしまいました。
このお店は三重の食材を使うことがテーマなので、各お皿の主食材は三重採れなんです。
青森の雲丹とは違う風味に、食べ歩きの楽しみを見出せます。


サラダは、イシガキダイとマイクロハーブ、食べることのできるお花付きです。
オリーブオイルとミネラルたっぷりの塩がかかっていました。
塩気が少なくさっぱりとした味に、薄く切った鯛を楽しむことができた一品です。

穴子のフリットとトマト、バルサミコ掛けです。


断面からわかるように、かなり肉厚の食べ応えのある穴子でした。
穴子の力強さとそれを包む衣の軽さが対照的で興味深く、味わって食べました。
しかし・・・このフリットの衣、どうやって作っているのだろうか。
サービス担当に聞こうかなと思ったのだけど、ちょうどお客様を案内していて忙しそうだったし、私は形を崩さずに食べるのに忙しくて、まぁいいかって聞かず終い。
正解なのか失敗なのかよくわからないフリットの衣でした。


パンはローズマリー風味のフォッカチオ。
オリーブオイルもローズマリー風味のものを選びました。
そうなんです、このお店では2種類のオリーブオイルから選ぶことができるのですよ。
ちなみにもう一つは、ガーリックチリだったかな。忘れました(笑)


魚料理は、鰆(さわら)の蕪蒸し。
お皿に鰆がちょこんと乗っかってますが、大きなお皿なので実際には鰆もかなり大きい切り身でした。
トロ鰆と呼ばれる柔らかくて大きな鰆を見かけるので、それではないかと思います。


蕪の摩り下ろしにとろみをつけたもので鰆を包み、旨味を閉じ込めて蒸しあげた一品です。
一口食べて見て、「低温調理ですか?」と質問した私に、「蒸しです」というお答えでした。
中まで非常に柔らかく仕上がっていて、口に入れるとほっこりとした身の感触、温かさがじんわりと染み入るような魅力的な美味しさです。
パリッとドライにしたカラシ菜がよいアクセントになっています。
実はこの日の料理で一番気に入った一皿でした。


鰆の余韻に浸っていると、ラグーが運ばれてきました。
超アルデンテのスパゲッティにマッシュルームの真っ白な断面が嬉しくて、頑張って一気に食べました。
確か、ポークのラグーだった気がします。


さあ、このナイフとフォークが出てきたら、私の気分が盛り上がります。
メインは、ホロホロ鳥、仔羊、松坂牛から仔羊を選びました。


仔羊の白いんげん豆添えです。
写真では筋っぽく写っていますが、筋が全然気にならないほどの柔らかさ。
肉の周りの香ばしさ、特に脂肪のこんがりと焼けたところは特に美味しかったです。


近寄って撮ってみました。
どうやったらこんな焼き具合ができるのでしょうか。
炭火で焼いたのかな。焼きのところの香ばしさがクセになるお味でした。


デザートは「お芋掘り」でした。
ミニガーデンが運ばれて、小さなスコップでお芋を掘り起こします。


土に見立てた、ナッツ入りのココアの中から収穫したスイートポテト。
ジェラードを添えていただきました。
どうやってお芋の表面を作ったのか、質問ぜめの私。
ウエイトレスさんが笑いながら、スイートポテトに紫芋粉をまぶしていることを教えてくれました。


監修は奥野シェフながら、実際の料理長は鈴木シェフ。
実に美味しかった鰆の蕪蒸しは何日も経った今でもため息がでます。
あのような驚きと納得の出会いがあるなら、季節ごとに伺いたいお店です。



サーラ ビアンキ アル・ケッチャーノ  HPはここです

住所:三重県三重郡菰野町菰野4800-1

営業時間:ランチ11:00~15:00 (LO 14:00)    ディナー18:00~22:00 (LO 21:00)

予約番号:059-394-7734






「松尾」の蕎麦を目指して、忍者で有名な伊賀までドライブ!お団子も美味しかった!

2020-12-06 | 食べ歩き(三重)
念願の北海道新幹線に乗った達成感に酔いしれて、ボ〜と過ごしておりました今日この頃。
美味しい蕎麦を知って居る知人からの情報で、伊賀市にオススメの蕎麦屋があるという。
聞いたら食べに行かざるを得ない。
そういう体質なんです(笑)

伊賀→忍者→山ン中
ということで、伊賀地方には美味しい蕎麦屋が何軒かあるんです。
教えてもらった高速の出口を降りてすぐの交差点。
なんだか見たことありそうな風景です。デジャブ〜というのかな。
昨年の秋にこの周辺をドライブしたかもしれません。
あれは、「黒田園」という信楽の蕎麦屋に行った時だった。


カーナビで迷うことなく「松尾」に到着しました。
秋晴れのすっきりしたよいお天気です。
ひとりで外出の時は晴れ女の私です。

開店時間の15分前に到着したのは良かったけれど、駐車場にはすでに車がたくさん停まっていました。
店の入り口にお名前ボードが置いてあるので、車を降りて名前を書きに行きました。
なんと、9番目!
私の前には8名様のグループがすでに待機中です。
なんか出遅れた感が半端ない。
どうしようかと一瞬悩みましたが、遠出してここまできたから待ちましょう。



30分ほど待つと1巡目に入店できたお客さんがちらほらと出てきました。
そのまま車の中で待って居ると、大きな声で名前を叫んでくれました。
恥ずかしいからもう少し小さな声で呼んでほしかったな(笑)


心の中で「頼もう!!!」と声をかけながら入店しました。



入ったところで、マスク姿の大きなゴリラのぬいぐるみが迎えてくれます。
この松尾というお蕎麦屋さん、お店のHPを見てもわかるように、コロナ対策バッチリのお店です。
事前に読んでいたので安心して訪問できました。


私が案内されたのは、窓際に寄せてテーブルを置き、椅子を2脚並べて窓に向かって座るようになっている大きなテーブル席。
そのテーブルを独り占めです。



まずはそば茶が届きました。
置いてすぐに去ろうとする店員さんにすかさず「ざるそば」を注文いたしました。
するとほどなく薬味が届きます。
さあ、美味しい蕎麦を食べる覚悟をいたしましょう。


店内のざわめきの少ない、落ち着いた大人の蕎麦屋です。
待つのもちっとも苦になりません。
思ったよりも早く届いた十割蕎麦です。



ツユの色、良い深みでしょ?
味は、節の香る上品な美味しさがありました。
田舎の蕎麦屋にしては濃いめの、江戸の蕎麦だと普通くらいの濃度です。


まずは何もつけずに数本口に入れました。
十割蕎麦なのにしなやかです。
硬めの茹で加減は申し分ない。
二口目からはワサビを付けたり、ツユにくぐらせたりして楽しみました。


蕎麦の美味しさがわからないとか、それほど美味しいと思えないとか・・・
どういうところが美味しいの?とか、
そんな風によく聞かれます。
私が蕎麦をすごく好きで、食べ歩くほど好きってのがわかったらまずそんな風に聞かれます。

蕎麦は奥歯で噛みしめるべし!
蕎麦粉の粗さや風味がわかります。
弾力も、加水加減もきちんと味わえることでしょう。

ここ松尾の蕎麦は一言で言うなら、「バランスが良い」
そんな印象の蕎麦でした。

ツユは濃いめですが、本当に濃いというほどではありません。
節の香りもありますが、特に強いということはない。
蕎麦の風味を邪魔することなく、逆に引き立てる働きをしています。
蕎麦のバランスも良い、蕎麦とツユの関係も非常に良い。
遠くからのお客を引き寄せる魅力的なざるそばでした。


帰り際に、ガラス張りの蕎麦打ちの部屋を撮らせていただきました。
ダイニングテーブルの高さで打つのではなく、床レベルで打つ仕様となっています。
この低さは初めて見ました。



そば 松尾     お店のHPはここです

住所:三重県伊賀市千歳226-2

営業時間:11:30~14:30   18:00~20:00

定休日:水曜日




さて、蕎麦を食べてご機嫌の私。
往復高速料金を払ったのに、750円のざるそばだけで帰るのか?
そんな風に自問自答いたしました。

近くに美味しいものがあるかどうか、ちょっとスマホで検索してみましょうか。
目にとまったのが、お団子屋さんです。
そういえば、伊賀米というお米の産地でもあります。
新米で作ったみたらし団子などはいかがでしょう。

再びナビをセットしてたどり着いたのが、伊賀市役所近くの由緒ありそうな神社裏の
「いせや」という和菓子屋さんです。
近くには伊賀城もあるそうだけど、城より団子の信念は揺らぎません。


おぉ・・・季節の栗を使った栗大福。
これは食べなければなりません。


店内のショーケースは美味しそうな和菓子が並んでいます。
何組かの人が待っていて、三角巾姿の店員さんが丁寧に対応していました。


私は、みたらし団子、栗大福、塩豆大福、そして栗赤飯をチョイスしました。
注文したあとはしばらくその場で待つことになります。
包むだけなのに何故に時間がかかるのだろうと、そわそわした頃にようやく準備ができました。

受け取ってみると、あら?温かい。
実は、みたらし団子は注文を受けてから団子を炙っているのだそうです。
栗赤飯もショーケースに並んでいるのは見本で、実際は蒸し器の赤飯を注文を受けてから詰めています。
すごいなぁ〜〜と思って感心したら、お団子屋さんってみんなそうだよと
後で友人から教えてもらいました。
普段はお団子買わないから知らなかったよ、私ってば(苦笑)

帰宅して包みを取り出してみると、実に美味しそうな包装です。


もっちもちのお赤飯にほっこりとした栗がとてもよく合って、美味しくいただきました。


伊賀市に来たらまた訪れたくなる味でした。




伝統の和菓子 いせや     お店のHPはここです

住所:三重県伊賀市上野新町2755-2

営業時間:8:30~18:00

定休日:火曜日






Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド