■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

アップルターンオーバー

2016-12-26 | スイーツ(お菓子)




リンゴというのは冬のイメージがあります。

寒い夜に熱々のリンゴのお菓子を食べた記憶が多い。

リンゴを数個もらったのだが一人では食べきれない。

そこで久々に簡単なリンゴのお菓子を作ることにしました。

まず、リンゴのジャムを作ります。

リンゴと、そのリンゴの1/3量の砂糖、レモン少々・・・のはずが、レモンがなかったorz

レモン塩ならある(笑)いったいどんな冷蔵庫だ。

塩と入れると甘味が増すはず♪

レモン塩をひとかけらと柚子の果汁を大さじ1加えてみました。

ジャムが完成してからようやく冷凍パイシートを取り出します。

しばらく放置して、自然解凍で少し柔らかくしてからいよいよとりかかります。


正方形に切ったパイシートの上に、マスカルポーネチーズを少々塗り、リンゴのジャムを乗せます。

四角の一片をつまみ対角になる角を合わせて重ねます。

三角になったパイ生地の端をくっつけるためにフォークの背を押し付けて隙間をつぶす感じで閉じます。

溶き卵を塗って、余熱を終えたオーブントースターで焼いてみました。

久しぶりの作ったアップルターンオーバー、にやにやしながら熱い紅茶と共にいただきました♪





チョコを少し入れて焼くのも好きなんだけど、それだとリンゴの味が弱まると思う。
なので却下しました。

リンゴのジャムにシナモンパウダーを振りかけてもよかったんだけど
持ってるとおもったシナモンパウダーがどこを探してもなくて・・・

買いなおそうと思ってスーパーに行ったけど、どうも食指が動かない。

そうなんです、シナモン独特の香りが欲しいのですが、テキトーなお店で瓶詰買っても・・・

なんだかなぁってところで、今回はシナモン無しでした♪

お味のほうはマスカルポーネチーズが良い仕事してましたわ(^^)
  




八天堂のクリームパン

2016-12-22 | とっておきのお取り寄せ





突然届いた友人からのクリームパン。

この日まで私はこんなお店があるのを知りませんでした。

箱を開けるのがとっても楽しみ!




クリームの種類がいろいろあって、カスタード・生クリーム・抹茶・小豆・チョコレートなどです。

冷凍で届きます。説明通りに24時間かけてゆっくり解凍して・・・

さっそくクリームパンを出してみると・・・こんな感じ!



わお~~って感じです(笑)







いくら好きといってもパンだけ1個2個お届けできるものじゃないですよね。

こんな風にギフトで考えることができるパンって嬉しいですね。

サイトを覗いてみると食べてみたいパンが他にもある~~

これは楽しみですね~♪








八天堂   オンラインサイトはここ→→→★★★








菊菜と白菜のおひたし

2016-12-20 | 野菜





庭に植えた菊菜が育ってきました。

あっさりした味で食べたくなったので菊菜の柔らかい葉を摘んで
白菜と合わせておひたしに挑戦してみました。


鍋に入れた水は2cmくらいかな。
葉物を茹でるときは水は少な目です。塩は小さじ1くらい。

まず白菜の葉の白い部分を刻んで沸騰したお湯の中に入れ鍋の蓋をして茹でます。
しんなりと茹ったら次に刻んだ白菜の葉の部分と刻み人参を投入してやはり鍋の蓋をして煮ます。

白菜が柔らかくなったら火を止めてすぐに菊菜をたっぷりと盛り上がるくらい入れて蓋をします。

待つこと1分くらいかな、お箸で野菜をよくかき混ぜて菊菜がしんなりなったら
たっぷりの水に放って冷まします。

茹で汁も使います。
水気をよく絞って、茹で汁・みりん・薄口醤油のなかに入れ、ちりめんじゃこを投入してよく混ぜます。

常温でも冷たくしても美味しいです。

私はたくさん作っておいて、数回に分けて食べます。






そうそう、茹で汁を使いますから、野菜は茹でる前に丁寧に洗います。←ここ大事

葉もの野菜は葉の裏側に小さな虫が存在していることも多く、よく洗わないといけません。

今のところ菊菜に虫はいませんでした。

が、レタスは半分くらい食べられてしまいました。

ある朝起きたら葉っぱがレース状になってることもしばしばです。

無農薬だから仕方ないかと思ってはいるものの、やっぱり虫は苦手です。





白菜焼売

2016-12-17 | お料理/おうちごはん




少し忙しくしておりまして、更新が遅くなってしまいました。

以前にも作ったことがあるのですが、焼売の皮ではなく白菜の葉を使った焼売を作りました。

簡単で美味しいので白菜の多い時期にはぴったりです。



豚ひき肉に野菜少々(今回は、玉葱・人参・エリンギ・白菜の白い部分)を小さく刻み、
卵白・酒・薄口醤油・塩・胡椒・片栗粉を投入してよくよく混ぜます。

野菜の刻んだものはレンジで加熱してしんなりさせたものです。


白菜の葉はふんわりラップで1分30秒ほど加熱して、すぐに水に放ち冷めるまで放置します。

それを細長く切って、豚ひき肉をボール状にまとめたものの外側にくるりと巻いて、
耐熱皿に置いていきます。

お互いに倒れないように、私は隙間なく詰めます。

今回はエリンギを一番上にのせてみました(^^)

蓋をしてレンジの”あたため”ボタンを押すと自動で蒸し上がります。
たぶん5分くらいだと思います。


練りからしと醤油でもいいし、ポン酢で食べても美味しいのです。


私は時間のあるときに耐熱皿に詰めるまでをしておいて、蓋をして冷蔵庫に入れておきます。

ご飯の時間になったら冷蔵庫から取り出してレンジに入れるだけですからとっても楽なんです。


焼売の皮を使ってないので、糖質削減メニューです♪





Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド