■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

めぐ二郎

2007-10-31 | ラーメン
正式には『ラーメン二郎 目黒店』である。

二郎なら目黒に行け!とささやかれているくらい人気のあるお店です。
約束したその日は朝から雨。
混むから早めにということで11時45分に現地集合になったのだけど、遅れるのはいやだから早めにとおもったらさらに10分前の35分に着いちゃった。
うむーーー、喫茶店もない、雨宿りするところもない(^^;
仕方ない~~!
アスファルトの歩道に黄色の矢印が・・・順路であろうと思われる。
その最先端の、少しだけ張り出してる(というか、全部巻き取れてない)テントの下で立ってることにした。

”めぐじろうにシャッター1番乗りっ!!”

雨のせいか、並びが始まるのがちょっと遅めだったということもあるけど、
開店直前には20人ほどの行列になってました。

私が一番だったけど、同行者が4番目に到着。
「こういう場合はどうするの?」と聞くと、4番目の友達が2番目に割り込むことはできないので、私が最後列に並びなおすのが正解。
ということで3番目と4番目が私たちになりました。
10席ほどの店ですから、1巡目で座れます(^^)
他は全員男性の列。
美人二人が一巡目で並んでいるのはなかなか誇らしかったデスよ。(笑)

食券を買い、お水を自分で入れて席に座る。
お店の方が聞いてくれるので、友達は「少なめ(麺)+野菜マシ」
私は「少なめ(麺)・・えっと、全部普通でいいです」と追加なしです。
少なめ・・と言ったらほんとに追加はないの?みたく私のレスを待ってくれました。

いえいえいえいえ、野菜マシたらたいへんなボリュームになります。
他所のブログでは丼の倍くらいの高さの野菜乗せ写真がたくさんあります、二郎の場合は。
おそらく私では野菜から食べ始めると麺までたどりつかないと思います(^^;
上↑の写真は二郎に行ったぞと自慢する人の中で一番量の少ないラーメンだと思います。(笑)
これで500円ですよー、500円。
値段を憶えるのが不得意な私でもこの500円は脳に刻まれました。

さて、おしゃべりしてたらあっという間に出てきたラーメン。
なんだか良い匂いがたちのぼります。
きりりと効いた濃い目のしょうゆスープ。脂の破片が浮いてるスープ。
太っとい麺と分厚いチャーシュー。
麺の茹で加減。。。最高だす!!
チャーシューも臭くなくて柔らかくて美味しいデス。
よおく噛まなくちゃいけません。
でも噛んでいては遅れをとります・・・(謎)
二郎でぐずぐず食べるのはみっともない。
ずずっ~~とすすって、わしわし噛んで、ごっくんと飲み込んで・・
を繰り返してようやく最後まで食べました。

麺とスープと豚が三位一体となって、ぐいぐい入っちゃうんですよ。
特にしょうゆタレが魅力的。
あれほど苦手な脂の破片も今日はいとおしい。

私もこうやってジロリアンになってゆくんだろうか・・・(遠い目)





どうしてもチャーシュー最後の一口が入らなかったので、こっそりスープの中に沈めてみました。
あ、成功かも・・・(^^;完食したように見えるぞ!
(笑)ということでちょいとズルした私ですが、めぐ二郎に感激した次第です。


さて、ラーメンを食べたあと、いや二郎の場合はラーメンというより「二郎を食べた」というほうがらしいのですが、
も少し時間があるということで、近くのモスで食後のコーヒーを飲むことにしました。
オーダーカウンターにはデザートメニューが貼ってありました。
おもわず、「栗ぜんざいとコーヒー」くださいって言っちまったのです。
アトクチに甘いもの食べたいですよね(^^)

ぜんざいをトレイに乗っけてニンマリしている私を見て、同行のレディーが言いました。
「二郎のあとにぜんざい食うのかーー?、シンジラレナイ

私もそれなりにツワモノだったのか・・・(笑)



それにしても、老舗とはいえ味には毎日多少の違いがあるはず。
美味しい瞬間をいただけたのは実に嬉しいことです。




ラーメン二郎 目黒店
住所:東京都目黒区目黒3-7-2
定休日:水曜





そうそう、この後、目黒駅まで行こうと思って
「タクシー乗っけてくれる距離かな?」って聞いたのです。
だって、駅まではあの有名な”権の助坂”昇りです。
タクシーでもいいけど、バスに乗ってはいかがですか?と勧めてくれました。
東京でバス・・・もしかして乗り合いバスは初体験かも・・・きゃ~~
駅まで210円。楽チンでした(^^)

斑鳩@九段下

2007-10-30 | ラーメン
コレクターの私がすっかりリピートしているのがこの九段下の斑鳩です。
今回は雑誌の限定があるということで、同行者がその「味噌坦々麺」
私は塩ラーメンです。

がんばってシャッターしてみました。
待ち合わせより少し早めに到着した私。
10時35分ごろかな。
それでも2番目でしたよ。

いつもは12時前に到着しているのですっかりお店は営業しています。
開店前の情景をみるのは今回が初めてです。
窓の隙間からは店主の坂井さんが見えてました。

さて、ほどなく出てきた味噌タンタン。
これは雑誌東京ウォーカー特注 『味噌担々麺 海老風味』というものです。
期間限定のトリプルテイスト!!いったいどんなものなのでしょうか

まずスープ、続いて麺、食べはじめてようやくご飯がでて、器が3つになりかなり豪華です。
上↑の写真は麺に味噌坦々のスープをかけたところです。
同行者は茸が入ったいたので大喜び!
ちょっと味見をさせていただきましたが、麺は平打ちでぷりぷり~~~っ。
坦々は海老の殻の風味でしょうか、ちょっと香ばしくていい感じ。
とろみのあるスープはいかにも斑鳩さんらしいスープです。
それに加えて私にとってはかなりスパイシーな仕上がりです。
辛味といってもいろんな種類の辛さがありますが、かなりストレートに辛いって感じがしました。
「この辛さ、4~5日したらまた食べたくなるような、そんなあとを惹く辛さだよねーー」なんて話しながら食べました。

スープが赤っぽいのは味噌の色なのでしょうか?海老色なのでしょうか?それとも唐辛子やラー油系?
斑鳩さんが作ったらこんな味噌!というスープのなかに、それらのものがいろいろはいったという感じの味噌坦々でした。

もうほどなく限定期間が終了するとのこと。
まだ食べてない方はお急ぎください。
そして、もうメニューからはずされて幻のラーメンになってしまったら
次の新しい限定を待ちましょう!(笑)


さて一方私は・・・並んでいるときにあれほど「久しぶりに基本の醤油らーめん食べる」と言っていたのに、券売機の『塩本鰹らー麺』ボタンを押したようだ(爆)
まぁ、いいです、美味しいですから。
この塩ラーメン、麺がデフォよりやや細めです。
おっとこれはもしかしたらセモリナ粉入りだったかなぁ。
以前にも食べた記憶がある麺なので、写真も撮らず、余所見もせずに一気食い!
(笑)そうなのです、この麺、途中から一気に柔らかくなる麺なんです。
ある一定の時間がすぎると一気に伸びる足が速くなる、確かそんな麺だったはず。

らー麺系はでてくるとほっとします。
チャーシューとメンマにほっとします
スープまで一気に飲み干しそうな勢いでしたが、はっとわれにかえって半分くらいで止めました。
楽しみなデザートがありますから・・・
同行者は「杏仁プリン」、シロップとメロンがのっかってます。
私は胡麻プリン。
黒胡麻のソースが真っ白のフロマンジェにかかったこの胡麻プリンが楽しみなんですよ。
実はかつてはムースに凝ったことがありまして、自分でもいろいろ作ったことがあります。
いつも言ってますが、ここのプリン、ヘンなお菓子やさんのより美味しいです




はっきり言って券売機が苦手な私(笑)
だって、ボタンに書いている字がよく見えないんだもん。
機械の前に立つと食べたいラーメンのボタンがよくわかんないんだよねー。
大きく力強く書いてあるにもかかわらず・・・デス(^^;
相変わらずおつりを取り忘れて同行者が持ってきてくれる始末。
ボタン押して食券がでてきた時点でほっとしておつりのこと忘れちゃうんです。
あ~ぁ、オバタリアン丸出しだよ。
ちょっと恥ずかしい・・・
今年中にこの悪いクセは治します!!


今回の旅行最初のラーメンはデザート付でした。
そしてそのまま他のラーメンのあとでもデザート食べちゃった私。
ん~~~、おかしいなぁ(笑)



ボスケッタ@白金台

2007-10-30 | 食べ歩き(東京)
ただいま~~!
いきなり”プラチナ通り少し入る”で始まる久々の日記です(笑)

こじんまりとした入り口、シンプルなのに暖か味のあるインテリア、ちゃんとしつつも話しやすいサービスでありました。
最近はきどったお店が多かったので、それにくらべるとカジュアルな雰囲気で、予算のわりにはタンと出る皿数。

アミューズはフォアグラからでした。
小ぶりの牡蠣もありました。
パスタは2種類でした。

写真は温かなパスタのほうで、雲丹のカッペリーニ



魚はなんだたっけ・・・えっと、もしかしたらマグロのタルタルだっけ?
何かポアレしたものも食べたような気がしたけど・・・忘れちゃった(笑)
肉は雷鳥のローストを選びました。
雷鳥って初めて食べると思う。過去の記憶にはないです。
独特な香り(?)と食感で、グルメになるにはまだまだ修行が足りないぞと思ったものです。

この写真は途中ででてきたシャーベット。
スダチと大葉だったかな、それともバジルだったかなぁ。
あっさりして美味しかったです。



この日は写真当番ではなかったので他の写真はありません。
が、写真係りの人は少し苦労したのではなかろうか・・・
赤いお皿に、マグロ赤身のタルタルとか・・・
緑色のお皿もあったりして、なかなか個性的なセレクションでした。

食器を買うときはたぶん自然光で、キッチンでは蛍光灯で・・・
なのでフロアの照明まで考えなかったのかもしれません。

それに、オープンしたばかりらしいので、オペレーションがまだしっくりといってないのかもしれません。
パスタ2種(冷たいのと温かいのを・・・)だと思いましたが、どちらのパスタも似たような温度だったような気がします。
しかもどちらもカッペリーニ・・・?
(笑)ちょっと酔っ払っていたので定かではありません。
しかもすっごく仕事モードで話していたのでいつものリラックスした雰囲気はあまりなかったのです(^^;
サービス担当はとっても感じよかったので誤解のないようにお願いします。

ん~~、やっぱり食事は食べるだけに専念したほうがいいかもね。
次回は仕事抜きで食べにいきましょー!









■ボスケッタ   BOSCHETTA
住所:東京都港区白金台5-13-9
http://www.boschetta.com/

イカと苦瓜のピリ辛炒め

2007-10-20 | お弁当
久しぶりに玄米を炊いてみました。
炊飯器に入れてから愕然とした・・・

玄米炊き・・・無い   orz

急遽圧力釜に変更しました・・・が、見事失敗。
(笑)
お水がちっと多すぎたみたいです。
火加減がちょっと弱かったみたいです・・・(苦笑)
何度かやってみたらそのうちなれてくるでしょう(^^)


さて、苦瓜とイカの炒めです。

エキストラバージンオリーブオイル(少々くせのあるのが良い)を熱して
生姜、ニンニク、鷹の爪で香りを出します。
イカと苦瓜を炒め、塩、胡椒、イタリアンハーブ(乾燥)で味を調えてできあがり。

・イカと苦瓜のピリ辛炒め
・塩鮭
・卵焼き
・青菜のおひたし
・ポテトの味噌マヨネーズ焼き
・人参とオクラのサラダ
・玄米

ちと大きな写真はここ


苦瓜はスライスしてそのまま冷凍できる。
フレッシュが一番美味しいけど、ひとりじゃ多いので仕方ない。
お弁当に使うくらいの量だと冷凍のでもOKですよー

で、今回メインのイカと苦瓜の量が・・・お弁当に詰めると少なくなってしまいました。
玄米のことであれこれ手間取ってるときにツマミ食いしちゃったのです(爆)


それにしても昔使ってた炊飯器には玄米炊きのボタンがあったので
玄米って簡単にできるとおもってたのになぁ・・
今の炊飯器にはそういうのが無かったのね。
圧力鍋での失敗の原因は火力ですね。
このあとで炊飯器でも作ってみたら、普通炊きで大丈夫でした。
でも水加減がムツカシイ。
コツがつかめるまで当分玄米に挑戦してみましょう(^^)



それから・・・お友達からゲームをいただきました。
1つだけかと思ったら、2つ入ってて・・・なんと2つめはDSゲームなのです。
コレって・・・私にDSもやれーーつーことかな??
(笑)
当分、ランチもお茶もパスしますのでよろしく!!

子牛ボール

2007-10-15 | お弁当
子牛のカツレツ用が一枚あったので、ロースハム薄切りとフードプロセッサーにかけて小さなお団子を作ってみた。
なかなか見映えはよろしく完成しました。



子牛、ハムに卵白、粉、塩、胡椒、ニンニク少々を加えてフードプロセッサーでミンチ状にする。
オリーブオイルを少々手につけて団子に丸める。
粉、卵、ハーブ入りのパン粉をつけてフライにする。


卵白もすごく少量におさえて、中はドライな感じ。
なかなか気に入りました。

・子牛ボール
・苦瓜とスパムのチャンプル風
・オクラのマヨネーズ焼き
・ちりめん釘煮入りポテト
・人参と大根のお星様グラッセ
・五穀ご飯、白胡麻



そして、なんと夜撮影!!
ストロボ持ってる・・・
撮り方も習った・・・しかも、立派な方から習った・・・(^^;








前回の夜撮影とは違って、なかなか良い兆しが見えてきた。
つーか、凄くない?今日の写真。
明るさのことだけどね。
忘れないように設定値をメモしました。

あともう一歩、明るさを調整すること。
アングルはかなりお勉強が必要。
今回は三脚を使わなかったけど、次回は是非三脚を使うこと。
この3つを次に確認するように!!



Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド