■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

鱈の味噌漬け

2014-11-29 | ノンフライヤー




先日鮭の味噌漬けを作りましたが、その味噌を利用して鱈を漬けました。

厚みのある切り身に塩をほんの少量振りかけて30分ほど放置します。

その後表面をペーパータオルで拭き(水分が少しでてくるので)味噌液に3日ほど漬けておきます。

焼く前に適当な大きさに切ります。

今回も味噌は洗わずにペーパータオルでふき取るだけにしておきました。

ノンフライヤーで12分加熱です。




鱈の味噌漬け定食ですよ・・・朝からこんなに食べてどうするんですかね(汗)




・鱈の味噌漬け、サラダ付き
・韮の卵とじ
・ほうれん草とシラスの生姜和え
・ご飯、お味噌汁(揚げ、わかめ、ネギ)


さて、味噌調味液の分量ですが、いつも量らずに目分量なので今日のは(仮)メモにしてください。
味噌の味によっても多少変わります。
途中で味見して濃いと思えば水を多目にしてください。
後日きちんと計量してみます。




【メモ】味噌液レシピ(仮)

水...100cc
味噌...50g
みりん...大匙 3
砂糖...大匙 2
酒...大匙 1
醤油...小さじ 1/2
出汁昆布...5cm

小鍋に上記の材料を全部入れよく混ぜます、中火にかけて沸騰すれば弱火にします。
表面がフツフツするくらいの温度を保ちとろみがでれば完成です。
味噌は焦げやすいので時々かき混ぜて焦げない温度で煮詰めてください。
完全に冷めたら冷蔵庫に入れて保存します。(1か月くらいOKです)
昆布は3日くらいしたあ取り出して捨ててください。





鮭の味噌漬け

2014-11-26 | ノンフライヤー




お魚の味噌漬けが食べたいなと思いながらスーパーに行くと、おいしそうな鮭が目につきました。

他の魚と比べるとその日は鮭が一番おいしそう。

迷わずGETして味噌漬けの準備。

水、味噌、醤油、酒、みりん、砂糖に出汁昆布を鍋に入れてクツクツ煮ます。

味噌は強火だと焦げやすいので注意深く火加減を調節します。

やがてとろとろになった味噌を冷まし、そこに鮭を漬けこみます。

冷蔵庫で一昼夜置いて翌日のお昼に食べました。

たまにはこういう定食風のものが食べたいですね。


さて、この何気ない定食ですがレタスサラダ以外は地味に手を加えてます。

左上からざっと説明しましょう。

冷奴は豆腐のうえに納豆と塩漬け穂紫蘇。納豆は練りからしと梅風味の醤油を混ぜて練っております。

ほうれん草はこれも前日から作っておいた出汁醤油をかけております。 シラス乗せです。

お味噌汁はいりことかつおと昆布出しの風味をたっぷりと出し、具は基本の豆腐、揚げ、わかめです。

ご飯の横には南高梅の塩控えめです。


さて、味噌漬けの鮭ですが、一晩漬け置いただけなのに味がしっかり染みておりました。

大きな鮭の切り身でしたので、おにぎらずに使うべく半分残しましたよ(笑)

味噌のほうも残しておいて、今は鱈を漬けております。

楽しみです。







にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村





鴨手羽焼き

2014-11-13 | ノンフライヤー





さて、先週から引き続き鴨料理。

何しろ丸々一羽ですから消化するのもたいへーん。

手羽は醤油、酒、生姜、味醂少々に一日漬けこんで、柚子一味を振りかけて焼いてみました。

焼くといってもノンフライヤーで15分加熱するだけなので手間いらず。

何ともおいしそうに完成しました。


さて、人生初の鴨手羽。

感想は・・・若手のアスリート!!! というところでしょうか。


実はですね、鴨の身と骨って密着度が高い。

普通の鶏肉みたいにほろりと取れないんです。

骨に肉がぴたりと纏わりついてなかなか剥がれないんです。

ですから、身を食べるのは諦めてこんがりした皮を食べました。

しかしですね、女子が手羽を両手で持ってかぶりつくのはどうしても避けたい私。

ふむ、北京ダックって皮食べるよね、そういえば。

次回は皮だけの料理を考えるか、手羽はスープに使ったほうがいいかもしれません。

そんなこと考えながらいただきました。





にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村



四元豚のハーブロースト

2014-10-14 | ノンフライヤー





四元豚のバラ肉をGetした。
三元豚にもう一種類、つまり四種のポークを掛け合わせたもの。


鍋に合わせて両端を切り落とし、その落とした端っこを食べやすい大きさにスライスします。
ハーブオイルにつけこんで香りをつけ、ノンフライヤーで調理してみました。(ちなみに真ん中は角煮の予定です)
ハーブは、セージ、タイム、ローズマリーとオレガノです。


ガーリックも加えてオリーブオイルを熱します。
弱火でハーブが焦げないように加熱します。
粗熱がとれたらポークを漬けます。
最後に塩・胡椒を少々加えました。


ノンフライヤーでこんがりと仕上げたので、カリカリの表面とジューシーな肉質。
噛めば美味しさがにじみ出ます。

四元豚は力強い肉と、特質すべきは脂肪の部分。
ポーク独特な香りがなく上品なお味で大満足でした。



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村





鮭ちらし寿司

2014-09-09 | ノンフライヤー




生鮭が冷凍庫で眠っていたので、焼き鮭にしてちらし寿司を作りました。

解凍した鮭は、みりん・酒・醤油に半日漬け置いてその後ノンフライヤーで15分加熱して使います。

寿司飯はご飯が炊き上がったらすぐに鮨酢を混ぜて冷まします。

春慶塗の器に、寿司飯を入れてから楽しいトッピングの時間です(笑)

サイコロ状の焼き鮭、卵焼き、ハート型に抜いた人参と大根、胡瓜。

最後に大葉で緑を追加して終了しました。


もちろん海苔は炙ってから、卵は焼き色が付かないように弱火で焼きます。

胡瓜はパリパリ感がほしいので、切ってからたっぷりの水につけておいたものを使います。

人参と大根は酢の物用の酢に味付け済み。

これでイクラがあれば豪華になるのですが、庶民の家庭にイクラの醤油漬けなんてあるわけもなく・・・
あっさりとしたちらし寿司ができました。


そうそう、この春慶、母のものだったんですよ。
大人になってから譲り受けたもの。
和菓子が4個入るこのサイズ、お菓子だけではなくお弁当箱になったりととっても重宝しています。




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村




Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド