ぼちぼちF君の命日が近づいてきているし、
ちょっと間も空いてしまったので・・・。
井の頭線の片方の始点である吉祥寺に4年の大学生活の拠点を置いた電関人。
或る意味東京での私鉄(わたし鉄)となった京王線だがいつもの悪い癖でそのうち撮ればいいやで、
結局この時代の京王線の写真は一枚も無い。
その点、私鉄電車とバスが大好きだったF君のコレクションは大したもの。
まずは、京王本線の大きなライトケースがチャームポイントだった2000系。
何処の駅間か分からないのが残念だが、古枕木の柵といい地上を走る京王線の昭和の香りが堪らない。
雪も残る本線を2000系が走っているのは80年代始めの撮影かと思われる。
そして、東京の私鉄で一番好きだった車両京王5000系。
まずは分散クーラーの急行。
そして、
集中型クーラーを乗せた5000系急行。
懐かしい京王本線の80年代。
F君のコレクション
この冬の米どころの雪は少ない。
降った雪は雪解け水となってその多くは魚野川水系の破間川に流れ出る。
また一部は伏流水となって湧き水や地下水に。
田植えに大切な水となり、動植物生きとし生けるものすべての命の源となる。
川に流れ出た水はやがて海に。
そして、シベリア生まれの寒気と相まって雪雲となり再び米どころに降る。
大地に浸み入る雪の壮大な壮大な輪廻。
この新潟色のヨンマルを見ているとそんな水資源の輪廻を想像した。
2017年 1月 越後須原~上条 2422D