既報の通り昨日は、鹿島貨物を終日満喫してまいりました。
此処は、一日中居ても飽きません。
それなりの魅力が、鹿島貨物、特にこの線区には凝縮されています。
先ずは、水郷潮来も近く利根川最下流独特の景観が広がっていること。
早場米で、一帯は美しい緑の絨毯。そこに餌を求めてこの時期では燕や白鷺、青鷺それにカルガモなど。
さらに最も重要なファクターは、ジョイント音。
タンタンタンタンタンタン、タタンタタン、タタンタタン、タタンタタン・・・と短尺レールと列車が奏でるジョイント音は、
我々シニアファンが物心ついたころから聞き慣れ親しんできた原点のサウンドが聞けること。
昨日の72レ。担当は1026号機でフルコンでした。
短尺サウンドも高らかに梅雨の坂東を走り抜けていきます。
それからもうひとつの鹿島貨物の楽しみ方は、「鹿島積み」といわれるコンテナの積み方に有ります。
フルコンでないときにしか見れませんが、5個積みの場合には真ん中に3個とか端と端に2個ずつとか、均等に積んできます。
上と同じ、72レの今年2月の写真です(再掲)。
次位と次々位は真ん中3個、その次が端々に2個ずつです。
こんな魅力満点の鹿島貨物。さて次回はいつ行こうか・・・。
2012年7月7日 成田線 大戸~下総神崎 EF641026 72レ/下 2012年2月25日 EF651139 72レ
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
単線、片ポールの中を往くロクヨン・センとPF…。
記録しておきたい光景です。
長く聞くことが無くてどんな音だったかも忘れてしまいました(笑)
小編成貨物に大型電機、青田のなかの単線と、不思議な風景ですね。
まったり過ごした一日でしたが、自然との触れ合いもあり有意義でした!
次回は、、、稲刈りの頃に行きたいですね。
今や激動の首都圏貨物ですから、何がいつ起きるか判りません。
思い立ったら吉日で、お早目の行動をお勧めいたします。
なんだか懐かしい線形に、大型電機の貨物。
このアンバランスさが成田線の魅力かもです。
場所によって色々ですから、稲刈りのタイミングを
農協辺りに確認していきましょう!!