狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

DD訓練 2200PSの唸り

2013年07月21日 09時07分48秒 | 国鉄・JR 関東

久々に行われたDD51訓練運転。

しかも旧型客車5両をDD51がPPで非電化区間の八高線を走るというので多くのファンが押しかけた。

朝一ヒガハスでご一緒させていただいた方々も思い思いの撮影地目指して沿線に散らばった。

電関人としては、DML61Zの唸りがテーマ。

RDP3さんと悩んだ挙句、鉄橋から立ち上がって来る群馬藤岡と丹荘の間に向かうことにした。

が、到着すると様子が変でなんと沿線で大規模の工事が行われて撮影ポイントが限定される羽目になっていた。

踏切の脇に脚立のスペースを見つけてそこに陣取り、600㎜を構える。



イメージしたのと、600㎜では役不足だが鉄橋手前から幾度となくシャッターを切り続ける。

一番奥のDDはやや弱いものの陽炎に巻かれて良い感じ。

そして、訓練ならばとキャブの訓練生を・・・



ぞろ目の罐が「もっと吹かせ」と言わんばかりだが、ややおっかなびっくり!?

さらに振り向きざまに、警報機越しで・・・



後補機が「さーてそろそろサミットだぞ!」と荒っぽい助言で。


それなりに満足の訓練運転往路だった。
ヒガハスや八高線現地でご一緒した皆様お疲れ様でした。

2013年7月20日 八高線 群馬藤岡~丹荘 DD51888+旧客5両+DD51895 試9220レ
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2121に始まり2121に終わる。 7/20撮影記

2013年07月20日 21時38分11秒 | 国鉄・JR 関東

きょうもいつもの相棒と埼玉県内の撮影地を彼方此方ウロウロしていました。

朝一は、ヒガハスの8179レに始まり・・・



下り定番に、農家のおじさんが丹精した古代ハスを入れて原色機2121号機の牽くタンカートレイン8179レ。
ここを皮切りに、桶川~北本によって群馬藤岡~丹荘、オカポン、ジンボシンと巡り、
最後は帰路の駄賃にワシクリに寄道。



沈みゆく夏の夕陽を題材に暫し撮影して、締め括りに3058レ。
なんと朝一の原色機2121号機が現れ、ちょっと贅沢な原色機のシルエット。


2013年7月20日 上/東北本線 東大宮~蓮田 EF652121号機 8179レ、下/東北本線 栗橋~東鷲宮 EF652121号機 3058レ
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃん列車に揺られて

2013年07月19日 19時56分30秒 | 私鉄・地方交通 中四国

まあ乗れたらということで出発した伊予鉄巡りで、なんとか坊っちゃん列車に乗車。

県庁前で撮影していたら件の列車が現れた。



道後温泉で確認したら、結構運休が多かったので乗れたら乗れたで良いと思っていた。

駅の方に向かったということは、返しがあるなぁ・・・。

でも全駅止まらないし・・・。



と考えていたら、早速折り返しの列車が来た。さらに通常の路面電車が続行。

その続行電車で大街道まで行き、坊っちゃん列車に乗り換え。



はたして、幸運にもたった1両の坊っちゃん列車に乗車し道後温泉まで。

懐かしいガマ口下げた車掌さんが沿線観光案内。

窓を全開にした坊っちゃん列車で暫しタイムスリップ。



終点の道後温泉の留置線で名物の機関車転車シーンを。

自前のジャッキでくるりと方向転換終了。



現在復刻坊っちゃん列車として活躍するのは1号機とこの14号機。

14号機は(イヨ鉄)ということでこのナンバー。

短いながらも楽しい列車の旅を満喫。


2013年7月13日 伊予鉄市内線 坊っちゃん列車
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん色の電車探訪 軌道の話

2013年07月18日 22時55分58秒 | 私鉄・地方交通 中四国

伊予鉄道市内線は、JRと同じ1,067㎜の軌道である。

軌道をじっくり観察するために一旦JR松山駅に出てそこから環状線を時計回りで探訪。

JR松山駅を出て暫くすると線路は単線の専用軌道になる。



駅はすべて交換可能になっており、今となっては大分珍しくなってきたスプリング式ポイントが見れる。

城北線の平和通一丁目で再び路面区間に出て複線となる。



ここにも路面タイプのスプリングポイントが使われている。

そしてさらに行くと、道後温泉から来た城南線と合流。



そして、沿線最大の繁華街である大街道を過ぎて今も残る松山城のお堀沿いに出て、南堀端の先で軌道線の松山市駅に向かう花園線が
分岐する。



そして、西堀端で本町線が分岐してその先大手町で軌道線との平面クロスがある。



こんな賑やかな路線体系を持つ伊予鉄市内線には1日中乗っていても飽きる事がない。


今回乗りつぶせなかった、市内線の本町線や花園線それに軌道線にまた乗りに訪れたい伊予鉄である。

2013年7月13日 伊予鉄市内線
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州赤ベコにぞっこん(52) 梅雨明け前の重連解結貨物

2013年07月17日 21時07分49秒 | 国鉄・JR 九州

このところ最近ネタが続いたので小休止にぞっこんシリーズを!

この梅雨は早く明けたが、例年だと電関人の誕生日(7/16)に明けているかどうかだ。

そんな夏至近くの15時半過ぎでも、雨天の日には露出が稼げず高速シャッターも切れない。

それでも重連の迫力に迫りたく腕も無き少年電関人は画面いっぱいに狙うが、ビビって早切り(沈)



この日の重連定番解結貨は珍しくED72とED75の組み合わせ。

最も好きだった組み合わせである。


1976年6月 鹿児島本線 白木原(現大野城)~南福岡 ED7218+ED75機番不明
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする