狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

大鉄橋を越えていた貨物列車 餘部の記憶

2015年01月11日 16時24分03秒 | 国鉄・JR 中四国

700キロ弱の長さを誇る山陰本線も今となってはそれを通しで乗ろうとすると何本もの列車を乗り継がなくてはならず、
本線とは名ばかりの長大ローカル線と化してしまっている。
電関人が足しげく通った頃の山陰本線には、特急、急行が頻繁に走りその間を数百キロのロングランの各駅停車が人と物資を運んでいた。
まだまだ鉄道による旅客輸送が主体だった時代だったが、こと貨物においては既に斜陽化が始まっていたらしく縦の物流は全線単線だけに
効率が悪く、横の陰陽輸送が主でそれもどんどんトラック化が進んでいた時代で本線で目にする貨物はせいぜい10両ほどの長さになっていた。
そしてここ餘部鉄橋を渡る貨物は、記憶の限り70年後半には午前7時代の上下1本ずつの定期列車があったのみだったのではないかと。



上りは、山陰本線で良く見かけたトラにネットをつけたチップ輸送だろうか。



そして下りは、この時期大切な燃料系の輸送と正月物資を運んでいたのではないかと思う。
大晦日の日も粛々と定期貨物が大鉄橋を渡っていった。

1978年大晦日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初梅と成人式

2015年01月11日 11時42分06秒 | 鉄道以外

明日は成人の日。
今年初めてカメラを手にする。
その理由は、例年成人の日に合わせるように近所の公園の紅梅が綻び始めるので朝の愛犬の散歩がてら様子を見ていたところ
日当たりの良い一株にほんの三輪ほど開いているのを今朝見つけたからである。




地元の蕨市は全国に先駆けて成年式(最初は成人式をそう呼んでいたらしい)を行った発祥の地。
その式典が行われる市民会館裏手のこの紅梅が新成人を祝うように咲くのである。



なかなか世知辛い昨今ではあるが、ひとりでも多く立派な新成人が花開いて欲しいと思う。

2015年1月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出谷駅への思い

2015年01月10日 22時40分23秒 | 国鉄・JR 東北

磐越西線は、蒸機牽引列車が復活してその風光明媚さと相まって未だ好きな路線であるが
途中駅の様子が電関人が最初に訪れたころとは大きく変容しているのが残念だ。
そんなことになるとは思ってもみなかったのでちゃんとした写真が残ってないのが悔やまれるけど、
かつての日出谷駅はしっかりした駅本屋があり、駅前の駅弁も仕出していた宿で鉄研合宿を張ったこともあった。



機関車や貨物が駐留できる側線も数本あった。



列車を待つ間、ストーブを囲んで談笑が響く待合室には売店もあって近隣の生活者は週刊誌や新聞を駅売店で購入していた。
ちょっと今の日出谷駅からすると想像ができない話。

1982年2月

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバあいづ

2015年01月07日 15時52分42秒 | 国鉄・JR 東北

電関人が鉄道写真を本格的に撮り始めた頃沢山存在していた485系も風前の灯火。
ひと頃には全て国鉄色から塗り替えられて様々なカラーを纏わされた。
その中でも最も奇抜な塗装をしていたのは赤べこ塗りなどビバあいづをはじめ郡山~会津若松シャトル車だったと思う。



けれども、このビバあいづカラーは前面の山なりの赤いラインを除けば意外と沿線景観に合う渋い塗装だったと評価したい。

1995年2月 磐越西線 ビバあいづ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛梅と水城

2015年01月05日 15時26分52秒 | 国鉄・JR 九州

仕事始めの今日、屠蘇っ気たっぷり鉄分無しの冬休みを送ってしまったためようやく新年2度目のアップを。

正月を過ぎると、早くも梅の便りが気になる電関人。何といっても福岡出身でありその初詣先は例年太宰府天満宮。
祀られている菅原道真公を慕って京の都から遥々飛んできたという飛梅をはじめとした梅の名勝であることは周知のことかと。
記憶に間違えがなければ79年1
月のことと覚えるその飛梅にまつわる話。

修学旅行列車名にちなんだリバイバル的要素が強かったのか、はたまた観梅臨的性格だったのか定かではないが、
キハ58・28系800番台のみを使用した臨時列車が仕立てられた。国鉄時代のことゆえHMは付かなかったものの、
当時かつての修学旅行用車両であるこの車は地区の普通列車などにバラバラに織り込まれて使用されており、
オール800番台4連で仕立てられた臨時とびうめは良い記録の1枚となる。



年代には300年ほどの開きがあるけれども太宰府所縁の「飛梅」を同じく所縁のある「水城」をバックにこの場所で撮影した。
モノクロ写真故残念ながら特徴的なボディーカラーが判らないが、暫し7世紀から10世紀頃の北部九州の歴史ロマンの片鱗でも
感じていただけたら幸いかと・・・。


1979年1月? 鹿児島本線 水城~二日市 臨時とびうめ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする