狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

国鉄型の行方

2015年03月11日 23時12分24秒 | 国鉄・JR 関東

改正後の貨物の動向が気になる。
同時に国鉄型機関車はあとどのくらい撮れるのだろうか・・・。
相当三桁の罐が席巻してくるようだが、残り少ない国鉄型機関車の活躍を引き続き記録していく。



その中でも一番気になるのがロクロクの0番代。
この罐の記録が改正後多くなりそうである。


2015年3月7日 EF6633 3085レ 東北本線 東大宮~蓮田

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙雨のカシオペア

2015年03月08日 22時49分29秒 | 国鉄・JR 関東

それは突然の出来事。
静かに輝きを弱めていくはずだった星は、最後の最後でビッグバン。
残念ながら晴れの舞台とはいかなかったが、涙雨のヴェールの中を力走。



お召装備の81号機、最後に最初のカットとなった。


2015年3月8日 8010レ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから幾星霜 定期寝台列車終焉に思う

2015年03月06日 18時02分52秒 | 徒然鉄ネタ

電関人が最初に寝台特急列車の写真を撮ったのが1974年。
それから40年ちょっと、間に中抜けの数年ブランクがあるが長い付き合いだった。
最後の1週間を迎え、「もういいや」、「いやもう少し」と葛藤。

写真には撮っても、少し前北陸が無くなる前に乗車してそして一昨年あけぼのに乗車して十分満足したのかもしれない。



ゴハチの山陽ブルHM時代に間に合わず悔しがり、東京ブルはP型だと拘り、とことん急客機を追っかけてきた。
写真は電関人が撮りだした寝台特急の2度目の撮影の一コマ。
このころは、まだ下関駅の3番線に下り列車が発着していた時代で誘導係(?)が写真はもういいかい?のポーズ。
さぁ改正前最後の週末。
静かに見送ることにしよう。

1975年5月 EF65508 富士 下関駅

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの更新色

2015年03月04日 17時53分06秒 | 国鉄・JR 東海/中部/北陸

今改正による北海道夜行の減便に伴いDD51の青罐が減るのだろうなと考えていた矢先にふと思い出した。
JRFDD51の青い更新色。



電関人がこの更新機に出くわしたのは、後にも先にもこの1回のみ。
余りのインパクトのせいか、モノクロで押さえただけ。

2005年3月 DD51890 四日市港

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2週間

2015年03月01日 11時20分00秒 | 国鉄・JR 関東

今日から3月。
そして、改正まで2週間。
去りゆくものそして新しく生まれるものをしっかりと受け止めて。
この2週間、自分なりのお別れをしたいと思う。



写真は在りし日の501号機8009レ。

2012年3月 東北本線 赤羽~浦和

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする