幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

政権の女性活躍「本気度感じない」=野田聖子氏 ”発言に拍手を送りたい!”

2015-12-22 12:28:22 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e5%a5%b3%e6%80%a7%e6%b4%bb%e8%ba%8d%e3%80%8c%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ba%a6%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%ef%bc%9d%e9%87%8e%e7%94%b0%e8%81%96%e5%ad%90%e6%b0%8f/ar-BBnM63q?ocid=spartandhp#page=2
[東京 21日 ロイター] - 自民党の前総務会長、野田聖子衆院議員は21日、ロイターのインタビューに答え、安倍晋三政権は「何でもあり」なので衆参同日選になっても「驚かない」と述べた。

新3本の矢の少子高齢化対策を評価する一方、政権の女性活躍推進は「本気度が感じられない」と批判。9月の自民党総裁選では出馬断念に追い込まれたものの、次期総裁選への出馬にあらためて意欲を示した。

来夏の参院選は衆参同日選をめぐる思惑が永田町で広がっているが、野田氏は「安倍首相は昨年、だれもが反対しない消費税増税の延期で不思議な解散に踏み切っておりで、何が来てもおかしくない」と述べ、同日選の可能性を否定しなかった。

「自主憲法制定が党是の自民党が、憲法改正を進めるのは当然」としつつ、「女性・福祉政策も憲法改正と並列の最重要課題として進めて欲しい」と述べた。


インタビュー:政権の女性活躍「本気度感じない」=野田聖子氏© REUTERS インタビュー:政権の女性活躍「本気度感じない」=野田聖子氏
少子高齢化対策や分配政策を掲げたアベノミクス新3本の矢について「方向性は間違っていない」と評価した。

同時に「安倍首相周辺は、これらの政策のエキスパートではない」と指摘。「少子高齢化は政治が考えるほど悠長な問題ではなく、超高齢化社会に突入するのを想定し、もっと重厚な少子化対策を実現したい」とし、高齢者よりも若年層対策を重視した政策パッケージに意欲を示した。

<夫婦別姓、「安倍首相自らが反対急先鋒」>

最高裁が夫婦同性を定める法律について、憲法違反でないと判断したことに対して「自民党は男の職場。夫婦別姓の意味が分かっていない。加藤勝信先生のように男性でも苗字を変える人はいるが、それはメリットになるから。姓が変わることで損をする人への想像力が欠けている」と批判。

そもそも「安倍首相自らが夫婦別姓反対の急先鋒」と述べ、「政策のターゲットとして女性活躍を挙げているが、女性が別姓を名乗れないことによる損失をわかっていないし、矛盾に感づいていない」と批判した。

軽減税率をめぐる前週までの与党協議について「個人的に消費税率は25%までの引き上げが必要とみており、軽減税率は賛成」だが、「今回は安保法制を飲んだ公明党への慰謝料」と分析した。

<国内でISテロなら、安保法制の危険性に注目も>

今年9月の総裁選では、最終的に2桁の推薦人を集められたが、立候補に必要な20人の確保はできなかった。この点に関して「安倍首相本人ではなく周辺から切り崩された。私の魅力のなさだ」と総括した。

一方で「次の総裁選では安倍首相は出ない。候補者の条件は対等だ」として意欲を示した。

集団的自衛権の行使を認める安保法制では「政権の弱体化が予想されたが、『1億総活躍』という奇妙な(政策の)看板で、(政権は国民の)安保への意識が薄らぐことに成功した」と指摘。

今後「IS(過激派組織「イスラム国」)が国内でテロを起こす場合には、国民が再び安保法制(の危険性)に気が付く」との見解を示した。
(竹本能文 編集:田巻一彦)

感想;
最近の自民党は政権のやることに異論があっても発言しない状況です。
昔は、いろいろな意見が出ているところに自民党の良さがありました。
いろいろな意見出されるなかで少しでも、もまれてより適切な意見になっていました。

軽減税率の当初案が出たとき、自民党も公明党も良い案が提案されたと評価し、安倍首相も良い案だと発言がありました。
ところが、公明党の地方議員から問題が指摘され、これでは選挙は戦えないとなり、公明党の態度が方向転換され、そして先日の案となりました。公明党の地方議員が反発しなければ、国民から上がっていた当初案は問題が多いとの意見も無視されたのでしょう。

新国立競技場も、安倍首相は「見直す時間がない」と発言し、見直しを指示されませんでした。
ところが、あまりも国民の反発が大きくて、選挙に影響するとの判断で見直しがされています。
安倍首相が時間がないと言われてから、もう何か月経過しているのでしょう?
つまり発言に重みがない。よく考えて発言されていないように思えてしまいます。
どちらも安倍首相にとってはどっちでもよい内容で本気度がないのではないでしょう。
本気度があったのは、集団自衛権です。
IS国に後藤さんが掴まり身代金を請求されても本気度で救う考えはなかったようです。その時点では何も具体的に救出に動いていません。IS国がネットで公開してから、国民に対して本気度を示さないといけないとなり、深夜に指示を行うなど付け焼き刃でのパーフォーマンスをTVで国民に示しました。それからヨルダンに対策室を設置してヨルダン政府にお願いしました。また、後藤さんを本当に助けたいなら、IS国と敵対している国を支援するなどわざわざ言う必要はないのです。それをしたために結局、後藤さんは殺害されてしまいました。

野田聖子議員も「安倍首相は昨年、だれもが反対しない消費税増税の延期で不思議な解散に踏み切っておりで、何が来てもおかしくない」と述べています。それに対して、国民は安倍首相のおかしさを指摘せずに、相変わらず高い内閣支持率です。株価が高いためですが、実は年金をつぎ込んで、それを7兆円減らされたたのに、相変わらず支持率が変わっていません。
不思議な解散ではなく、今解散すれば議席数を減らすことはないが、4年後だと公明党を含め2/3の議席数の確保は難しいと考えたからでしょう。参議院で公明・自民党が圧勝すると、具体的に憲法改正に着手するのだと思います。

女性問題を安倍内閣は掲げていますが、野田聖子議員の指摘通り、本気でやろうとの本気度がなく、みせかけの美辞麗句のスローガンのようです。本気度は日本が戦争をできるようにすることのように思えてなりません。



「人は何のために『祈る』のか」 村上和雄&棚次正和共著 ”祈りが遺伝子に作用”

2015-12-22 00:30:00 | 本の紹介
・祈りにはすごい力が秘められている
・祈りは好ましい遺伝子をオンにする
・「思い」は遺伝子にも伝わる

・良いことを考えれば良い結果がもたらされ、悪いことを考えれば悪い結果がもたらせる。
・恐れとは、怖れに対する恐れでしかない
・「好きであること、努力をすること、明確な目標を持つこと」この3つの条件をととのえることが、祈りの効果を引き出す大前提
・「祈る」とは「生きる」ことであり、しかも「いきいきと生きる」ことなのです。
・「コンピューターでシュミレーションすると、何か得たら相手にもお返ししてという集団は双方がプラスになって、どんどん繁栄して一番後まで残るんです。他者をだましたり、裏切って食いものにして自分の利益をどんどん増やしていくものは、一時は栄ますが、そのうち、そういうもの同士でだまし合って自滅しています」進化生物学者の長谷川眞理子氏
・「念仏において心がけることは、捨てることだ」 一遍上人
・「人間を作るのは理性、人間を導くのは感情」 ルソー

・230人の男性の75歳時点での死亡率 バイヤン博士
 苦悩していない人  5%
 苦悩が少ない人  25%
 苦悩している人  35%

小柴先生「これはもしかすると一神教の宗教に問題があるのではないのですが、自分たちが正しく、よそのところは正しくないと言えば、正しくない奴は潰してもいいということになる」
ダライ・ラマ14世 「私はそうは思いません。キリストもムハンマド(マホメット)も孔子も仏陀も素晴らしい。それを信じている人が自分の集団、自分の民族、自分の国家の都合のいいようにやるからまずいのです。すべての教えは、共通している何かがあります。それがある限り、人間は連携してやっていけるはずです。

・どうすれば上手く祈れるか
  ・祈りの内容を限定してしまわない この人と結婚⇒このような人と結婚
  ・祈りの内容を明確にする
  ・感謝の祈りを忘れない
  ・他人のマイナス意見は取り合わない
  ・祈り続けること

・100歳の長寿者の共通項
 ・くよくよしない
 ・食事に好き嫌いがない
 ・好奇心が旺盛である
 ・身体をよく動かす

感想;
祈ることは脳に働き、ホルモン分泌なども変わり、身体に影響する。

認知療法がうつ病に薬と同じくらい作用があると言われています。
認知の見方を変えることで、悲しみが喜びにも変わる。
そうすると脳は刺激され、ホルモンのセロトニン分泌を促すためにうつ病に効果あることが証明されています。

人のために祈ることが、結局自分の身体によい影響を与えるようです。