https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20180522k0000e050309000c.html(毎日新聞)
アメリカンフットボールの日本大と関西学院大の定期戦(6日、東京・アミノバイタルフィールド)で、関学大のQBへに悪質な反則タックルでけがをさせた日大3年のディフェンスライン(DL)、宮川泰介選手(20)と代理人の弁護士が22日、東京都内の日本記者クラブで記者会見した。宮川選手は負傷した選手、両親、関学大アメフット部に対して「大きな被害と多大なるご迷惑をおかけしたことを謝罪したい」と深々と頭を下げた。
代理人は18日に宮川選手と両親が負傷した選手と両親に会って直接謝罪したことを明らかにした。代理人は「被害者や家族への謝罪の意味がある」と実名と顔の公表に至った経緯を明らかにした。
宮川選手は陳述書を読み上げながら、悪質なタックルをした理由について19日付で辞任した内田正人前監督らから試合3日前から「1プレー目で相手のQBをつぶせ」「つぶしたら(試合に)使ってやる」などと言われていたことを明らかにした。上級生からも「QBがけがをしていたら秋のシーズンは楽だろう」と言われ「つぶせ」の意味は「けがをさせること」と解釈したという。また、練習などでも定位置から外されていたため「やらなければ後はないと思った」と感じたという。
試合開始前にもコーチに対して「リード(ボールを追わないで)をしないで突っ込みますよ」と確認した。試合前に整列したときにコーチからは「できないでは済まされない」と念押しをされた。試合後に涙を流したが、監督からは「責任は俺が取る」と言われたことを明らかにした。
宮川選手は最後に「真実を明らかにするのが償いの一歩」と再び頭を下げた。監督とコーチの指示に従った理由を「判断できなかった自分の弱さ」と述べて、アメフットを続けて行く意思がないことも明らかにした。
日大は関学大への回答書(15日付)で「意図的な乱暴行為などを選手へ教えることはない。指導方針は『厳しさ』を求めるものだが、選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きた」と答えていた。関学大は17日の記者会見で、直接の謝罪や指導内容などの具体的な回答を要望。具体的な経緯や見解などは事実関係を確認し、24日までに再回答する意向を示している。
タックルを受けたQBの父親で大阪市議の奥野泰俊さん(52)が21日、記者会見して「加害者がなぜあそこまで追い込まれたのか、真相究明してほしい気持ちだった」と述べた。大阪府警池田署に傷害容疑で被害届を出したことも明らかにした。
両校は大学日本一を決める毎日甲子園ボウルで最多の29回対戦し、定期戦も今回が51回目だった。
感想;
間違いを犯したなら、その時点で適切な行動を取ることが重要です。
宮川選手は間違いを犯しましたが、「真実を明らかにするのが償いの一歩」「判断できなかった自分の弱さ」
を告白しました。
それに比べて、内田元監督は、間違いを犯したのに、犯したとの認識もないようで、その後の対応も、選手に責任を押し付けるような発言でした。
「責任は俺が取る」⇒教唆であり、共犯者になります。
酷ければ亡くなる可能性もあり、脊椎を傷めて車椅子生活になる可能性も大きかったと思います。
日大は大学としてきちんと対応しないと、日大自体が(影の)共犯者になってしまいます。
内田元監督は人事部長で、常務理事、このような人がその地位にいること自体が、とんでもない大学と言われても弁明の余地もないと思います。
それとも柳瀬氏や安倍首相のように、(会ったことを否定されているように)否定されるのでしょうか?
「全て宮川選手が勝手にやったことだ」と。
これからは上から法律に違反すること、人として許されないこをを指示されても、「No」という勇気が必要なのでしょう。
そうしないと自分の人生を台無しにしてしまいます。
内田元監督は、宮川選手の責任を取ることはできません。
アメリカンフットボールの日本大と関西学院大の定期戦(6日、東京・アミノバイタルフィールド)で、関学大のQBへに悪質な反則タックルでけがをさせた日大3年のディフェンスライン(DL)、宮川泰介選手(20)と代理人の弁護士が22日、東京都内の日本記者クラブで記者会見した。宮川選手は負傷した選手、両親、関学大アメフット部に対して「大きな被害と多大なるご迷惑をおかけしたことを謝罪したい」と深々と頭を下げた。
代理人は18日に宮川選手と両親が負傷した選手と両親に会って直接謝罪したことを明らかにした。代理人は「被害者や家族への謝罪の意味がある」と実名と顔の公表に至った経緯を明らかにした。
宮川選手は陳述書を読み上げながら、悪質なタックルをした理由について19日付で辞任した内田正人前監督らから試合3日前から「1プレー目で相手のQBをつぶせ」「つぶしたら(試合に)使ってやる」などと言われていたことを明らかにした。上級生からも「QBがけがをしていたら秋のシーズンは楽だろう」と言われ「つぶせ」の意味は「けがをさせること」と解釈したという。また、練習などでも定位置から外されていたため「やらなければ後はないと思った」と感じたという。
試合開始前にもコーチに対して「リード(ボールを追わないで)をしないで突っ込みますよ」と確認した。試合前に整列したときにコーチからは「できないでは済まされない」と念押しをされた。試合後に涙を流したが、監督からは「責任は俺が取る」と言われたことを明らかにした。
宮川選手は最後に「真実を明らかにするのが償いの一歩」と再び頭を下げた。監督とコーチの指示に従った理由を「判断できなかった自分の弱さ」と述べて、アメフットを続けて行く意思がないことも明らかにした。
日大は関学大への回答書(15日付)で「意図的な乱暴行為などを選手へ教えることはない。指導方針は『厳しさ』を求めるものだが、選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きた」と答えていた。関学大は17日の記者会見で、直接の謝罪や指導内容などの具体的な回答を要望。具体的な経緯や見解などは事実関係を確認し、24日までに再回答する意向を示している。
タックルを受けたQBの父親で大阪市議の奥野泰俊さん(52)が21日、記者会見して「加害者がなぜあそこまで追い込まれたのか、真相究明してほしい気持ちだった」と述べた。大阪府警池田署に傷害容疑で被害届を出したことも明らかにした。
両校は大学日本一を決める毎日甲子園ボウルで最多の29回対戦し、定期戦も今回が51回目だった。
感想;
間違いを犯したなら、その時点で適切な行動を取ることが重要です。
宮川選手は間違いを犯しましたが、「真実を明らかにするのが償いの一歩」「判断できなかった自分の弱さ」
を告白しました。
それに比べて、内田元監督は、間違いを犯したのに、犯したとの認識もないようで、その後の対応も、選手に責任を押し付けるような発言でした。
「責任は俺が取る」⇒教唆であり、共犯者になります。
酷ければ亡くなる可能性もあり、脊椎を傷めて車椅子生活になる可能性も大きかったと思います。
日大は大学としてきちんと対応しないと、日大自体が(影の)共犯者になってしまいます。
内田元監督は人事部長で、常務理事、このような人がその地位にいること自体が、とんでもない大学と言われても弁明の余地もないと思います。
それとも柳瀬氏や安倍首相のように、(会ったことを否定されているように)否定されるのでしょうか?
「全て宮川選手が勝手にやったことだ」と。
これからは上から法律に違反すること、人として許されないこをを指示されても、「No」という勇気が必要なのでしょう。
そうしないと自分の人生を台無しにしてしまいます。
内田元監督は、宮川選手の責任を取ることはできません。