幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

加計学園に説明求める=アポなし訪問に不快感-愛媛知事  ”最初から説明する意図のない訪問?”

2018-05-30 03:14:18 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/加計学園に説明求める%EF%BC%9Dアポなし訪問に不快感%EF%BC%8D愛媛知事/ar-AAxXVGn 時事通信社 2018/05/29
 愛媛県の中村時広知事は29日、東京都内で記者団に対し、学校法人「加計学園」が愛媛県文書に記載されていた安倍晋三首相と学園理事長による2015年2月の会談を「誤り」とするコメントを出したことを受け、学園側に直接説明を求める考えを示した。
 中村知事は、学園関係者が28日に約束を取り付けずに県庁を突然訪ねてきたことを明かし、「アポイントは取って来た方がいい。学園の信頼を高めるためにも、速やかに正直に(説明を)やられた方がいい」と不快感を示した。 (了)

感想
加計学園は説明する目的ではなく、”訪問した”との実績を残したかったのではないかと思いました。
ビジネスマナーも備えておられないのではと思います。
加計学園のどのレベルの判断でアポなし訪問を判断されたのでしょう?

今治市は90億円を加計学園に助成金を支給するそうです。
その内30億円を愛媛県が出すそうです。
税金使用の妥当性が求められます。
愛媛県は関係する資料の開示はされて公開性を実施されていますが、今治市は関係する資料の開示を拒否されています。
県や国に迷惑をかけるからとの理由ですが、県というより国、国とは安倍首相に迷惑かけるからでしょう。
ということは、迷惑かけることを行って来たと発言されていることになります。
今治市は安倍首相ではなく、市民のことを考えることなのですが。
ひょっとすると、安倍首相に迷惑をかけるだけでなく、今治市がやってきたことが公開できないのでは?と思ってしまいます。



「人はなぜ恋に落ちるのか? 恋と愛情と性欲の脳科学」ヘレン・フィッシャー著 ”恋に落ちる仕組みを知る”

2018-05-30 03:00:18 | 本の紹介
・恋愛とは交配と生殖のために進化した脳の三つの原始的なネットワークのひとつだと考えている。その三つとは、
1)「性欲」これは性的なよろこびにたいする切望で、ほとんどどの相手とでも性的に結合できるよう、その動機を与えるために誕生した。
2)「恋愛感情」これは「恋する気持ち」にともなう高揚感と強迫観念で、そのときどきでひとりの相手にのみ求愛することで、貴重な交配可能期間とエネルギーを無駄づかいしないために生まれた。
3)最後は、男女間の「愛着」。これは長いあいだつき合っている相手に抱くことが多い、落ち着いた、穏やかな安心感のようなもの。ふたりのあいだに生まれた子どもをともに育てているあいだは相手を愛していられるようにと、祖先のなかで進化してきたものである。
要するに恋愛は、人間の脳内構造と化学作用に深く刻みこまれたものなのだ。

・恋人にかかわるすべてのものが愛おしい。79%の男性と87%の女性が、恋人と
会えなくてもほかの人とデートしないと答えている。

・アメリカ人と日本人のアンケート回答者からも、このピンクレンズ効果が浮き彫りになった。約65%の男性と55%の女性が、「その人にも欠点があるが、たいして気にならない」、そして64%の男性と61%の女性が「その人のすべてが好き」だと答えている。「恋は盲目」である。

・逆境であればあるほど恋の炎は燃えさかる
・世論調査によれば、男性の60%と女性の53%が、「交配相手の横取り」を認めている。
・恋は化学作用である ドーパミンとノルエピネフリン

・恋愛感情はおもに脳の動機システムであり、それは要するに、人間の根本的な交配衝動だと信じるにいたったのである。

・恋をすると性欲が高まるのはなぜ? ドーパミンが性ホルモンのテストステロンの分泌を刺激することがあるからだ。

・私の30代の友人が、彼女は数年ほど軽いうつ状態に陥っていたので、比較的最近開発された抗うつ薬を服用し始めたのだという。脳内のドーパミン・レベルを上昇させる薬だ。服用をはじめてから一か月たつと、前よりセックスについて考えることが多くなっただけでなく、恋人とのセックスで何度もオーガズムに達するようになったという。

・ネパール西部の田園地方に伝わる少々下品なことわざ「ナソ・パショ、マヤ・バショ」。つまり、「ペニスが入れば、愛がはじまる」のだ。

・セックスのあとの一体感を生み出すホルモン オキシトシン

・テストステロン・レベルの基準値が人より高い男性は、結婚率が低く、浮気の回数が多く、配偶者を虐待したり、離婚したりすることが多い。結婚生活が安定性を失いはじめると、男性のテストステロンのレベルが上昇する。離婚となれば、そのレベルはさらに上昇する。独身男性のほうが、既婚男性よりもテストステロンのレベルが高い。その逆も起きる。男性が家族にますます愛着を抱くようになると、テストステロンのレベルが下がることがあるのだ。じっさいこどもが誕生すると、その父親のテストステロンのレベルが驚くほど低くなる。赤ん坊を抱いたときですら、男性のテストステロンのレベルは低下する。

・愛は「情熱」「親密さ」「意気込み」で構成される

・男性の汗が染みついたTシャツのにおいを嗅いでもらい、どれがいちばん「セクシーな香り」がするかたずねたところ、女性たちは自分とは異なる免疫システムを持ち、なおかつ自分と適合性のある免疫システムを持つ男性のTシャツを選んだのである。

・美しい顔に反応するのは自然の摂理
・理想の体型は「ウエスト:ヒップ=7:10」
・男性が選ぶ初婚の相手は3歳年下、再婚相手は5歳下

・恋のスタイルは幼いころの母子関係で決まる
 「揺るぎない愛着で結ばれた」男女は、近くにいる人を恋人に選ぶ傾向にある。
 「気まぐれな」人は、飽きっぽい。恋人を手に入れると、落ち着かなくなってしまう。相手が逃げれば追いかける。
 「執着」タイプは、のべつまくなしに接触していられる相手を好む。
「浮き沈みの激しい」タイプは、ちょっとしたことですぐに相手を重荷に感じたり、息苦しさを感じたりしてしまう。彼らはひとりの時間を好み、親密さや深いつながりから逃れようとする。
「気ままな」恋人は、愛にあまり多くの時間とエネルギーを注ごうとしない。デートするのは好きだが、恋人と過ごす時間よりも、読書や旅行や仕事を優先させる。

・人間の数だけ好みがある

・「人間は4年で離婚する」説には生物学的根拠があった!
 4年が子育てをする期間

・子育てが終わると、またつぎの恋をする
・人間は一生に何度も恋をするようにつくられている

・アメリカ人の不倫にかんする統計1994年
 18歳~59歳までの3,432人
 男性の25%と女性の15%が、結婚生活を送りながら戯れの恋をした経験があると答えている。

・遺伝病を調べるために行われた1998年の検査で10%の子どもが法的な父親の子どもでないという結果が出た。

・アメリカの大学生に行われたある調査のなかで、女性の34%が拒絶した男性につけまわされたり、いやがらせをされたりした経験があると答えている。

・失恋の痛手を癒す技術
聖書に「床を離れ、歩きなさい」それを実践すべしと書かれている。ほかのことで気を紛らわせる。

・アルコール依存から脱する方法
 「飲んだ先を読め」「最初の一杯が酔っ払いのもと」「きょうだけは飲まないようにしよう」
 だから恋愛中毒者も、一度たりとも電話をかけたはならない。Eメールを送ってはならない。ふられた相手と一度でも接触してしまうとどうしても二度、三度とくり返してしまう。

・失恋の特効薬は時間、そして新しい恋
・刺激とけんかは恋の薬味
・セックスは心とからだを整える

・男性の精液には三つの基本的交配衝動(性欲、恋愛感情、男女間の愛着)すべてを生みだすのに必須の成分も含まれている。愛を交わし、この液体を受け取ったとき、女性の気持ちが軽くなるのも不思議ではないのだ。

・脳は「なかなか手に入らない」相手に燃える

感想
恋をするからそれに関するホルモンがでるのか、ホルモンが出てその人に恋をするのか。
どちらにせよ、恋にはホルモンが大きく関係しているようです。
恋をすると綺麗になるとよく言われています。
これは分泌されるホルモンの影響が大きいのでしょう。


「笑い」でがんへの免疫力向上 大阪の医療機関が発表 "笑う門には福来る”

2018-05-30 02:56:18 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL5Y52NRL5YPTIL01P.html 05月29日 (朝日新聞)
 大阪府立病院機構「大阪国際がんセンター」(大阪市中央区)は29日、漫才や落語による「笑い」によって、がん患者の免疫力向上のほか、緊張や疲労といった心身の状態も改善したことなどが確認されたと発表した。今後、研究結果を論文にまとめ、さらに詳細な分析も進めるという。

 センターは吉本興業や松竹芸能、米朝事務所の協力を得て、笑いががん患者に与える影響を調べる実証研究を実施。昨年5〜6月の計4回、漫才や落語を鑑賞した患者と、鑑賞しなかった患者のそれぞれ約30人の血液を採取して分析した。

 その結果、笑いの舞台を鑑賞した患者の1人は、免疫細胞の一つである「NK細胞」の血中の割合が実験前の約1・3倍に増えたことなどが確認され、鑑賞した患者全体でも免疫細胞の増加傾向がみられたという。また、患者の気分の変化などもアンケートし、緊張や抑うつ、疲労などの6項目全てで改善がみられ、がんの痛みについても改善があったという。

 松浦成昭・大阪国際がんセンター総長は「笑いを楽しむことで患者さんががんの苦痛から少しでも解放されることが示せた。治療に役立てることはまだ難しいが、将来は期待したい」と語った。(楢崎貴司)

感想
笑うとそれにより、幸せに感じるホルモンが出ると言われています。
口角を5mm上げることで身体が笑っていると反応するとも言われています。
今回の報告も笑うことで免疫力が上がるのでしょう。
自分が笑う。
人を笑わせる。
それが少しでもできることが幸せなのでしょう。