幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

第31回『サラリーマン川柳』大賞決定「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」【ベスト10発表】 ”俺が持つ すべて責任 嘘ぴょん”

2018-05-24 08:48:08 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000339-oric-ent 5/23(水)

『第31回サラリーマン川柳』の第1位【スポーツジム 車で行って チャリをこぐ】
 第一生命は23日、今年で31回目となる恒例の『サラリーマン川柳コンクール』のベスト10を発表。栄えある大賞は、矛盾(むじゅん)を面白く詠んだ「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」(作者:あたまで健康追求男・60代/男性)に決定した。

【一覧表】サラリーマン川柳TOP10 悩みもデジタル化…

 同作品は、運動するために通っているはずのジムの行き帰りは、車を使うという様子を自虐的かつコミカルに表現した作品として「まさにそのとおり!(20代)」「あまのじゃくでクスッと笑えて共感した(30代)」「あるあるなのにユーモラス。皮肉もあってベスト!(50代)」と年代を問わず多くの共感を得た。

 今年度は特別企画として作品を募った「健康第一部門」の効果もあり、健康を意識した作品が大賞に選出されるなど、人々の健康に対する意識の高まりがうかがえる結果となった。そのほか、「顔認証」や「電子化」など最新テクノロジーを用いた川柳も寄せられるなど、サラリーマンの悩みもデジタル化へ。最近の潮流である「働き方改革」にちなんだ自虐ネタもベスト10にランクインした。

 毎年たくさんのサラリーマンたちの悲哀が届く同コンクール。第31回目は、昨年9月から11月にかけて、全国の幅広い世代を対象に募集し、応募作品数は4万7559句。今年2月に全国優秀100句を発表し、それらの作品を対象に、8万4000人を超えるサラ川ファンの投票により、ベスト10が決まった。

■全国投票結果 TOP10
作品(雅号/年代/性別)

1位『スポーツジム 車で行って チャリをこぐ』(あたまで健康追求男/60代/男性)
2位『「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう』(そら/40代代/女性)
3位『ノーメイク 会社入れぬ 顔認証』(北鎌倉人/50代/男性)
4位『効率化 進めて気づく 俺が無駄』(さごじょう/30代/男性)
5位『電子化に ついて行けずに 紙対応』(トリッキー/50代/男性)
6位『「マジですか」 上司に使う 丁寧語』(ビート留守/70代/男性)
7位『父からは ライン見たかと 電話来る』(アカエタカ/60代/男性)
8位『「言っただろ!」 聞いてないけど 「すみません」』(中っ端/40代/男性)
9位『減る記憶 それでも増える パスワード』(脳活/20代/男性)
10位『ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く』(さっちゃん/50代/女性)

■年代別でみるサラ川ベスト3

 今回の投票結果を年代別の得票数で見てみると、年代による立場の違いが浮き彫りに。例えば、20代~30代は「AI」や「SNS」などについていけない親世代を憂い、その親世代である40代以上は自分自身が最新機能についていけない焦りを感じている心情などが表現された。

 また、働き盛りの20代~50代は「効率化」のプレッシャーも感じている様子もうかがえた。そのほか、年代を問わず共感を集めたのは『「ちがうだろ!」妻が言うなら そうだろう」』。いくつになっても家庭では妻へ頭が上がらないという、日常も映し出された。

▽20代・30代のベスト3
1位『「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう』(そら/40代代/女性)
2位『効率化 進めて気づく 俺が無駄』(さごじょう/30代/男性)
3位『父からは ライン見たかと 電話来る』(アカエタカ/60代/男性)

▽40代・50代のベスト3
1位『効率化 進めて気づく 俺が無駄』(さごじょう/30代/男性)
2位『電子化に ついて行けずに 紙対応』(トリッキー/50代/男性)
3位『「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう』(そら/40代代/女性)

▽60代以上のベスト3
1位『スポーツジム 車で行って チャリをこぐ』(あたまで健康追求男/60代/男性)
2位『減る記憶 それでも増える パスワード』(脳活/20代/男性)
3位『「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう』(そら/40代代/女性)

感想
俺が持つ すべて責任 嘘ぴょん

出たいなら 潰して来いと 念を押し

逆らうか 俺は日大 人事部長

廃棄した それは職員 勝手にした

皆が知る 昭恵夫人の ご威光を

もっと知る 夫人の威光 財務省

財産を バーゲン販売 出世する

嘘をつく 浮気と同じ つき通す

上の指示 録音取ろう 守るため

川柳にすることによって、事象をより適切に表現できる効果もあるようです。

<財務省>森友交渉記録、答弁に合わせ廃棄 理財局職員指示 ”ここまで落ちたのか!”

2018-05-24 08:25:38 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00000039-mai-pol 5/23(水)

財務省の学校法人「森友学園」への国有地売却に関する文書が提出された参院予算委理事懇談会=参院議員会館で2018年5月23日午後0時32分、梅村直承撮影
 財務省は23日、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る問題で、学園側との交渉記録と改ざん前の決裁文書を国会に提出した。交渉記録を巡っては、国有地売却が国会で問題となった昨年2月以降、当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が、記録は「廃棄した」と繰り返し答弁。財務省はその後も交渉記録の存在を認めていなかった。財務省は同日、この答弁とつじつまを合わせるために改ざんだけでなく、理財局の一部職員の指示で保管していた記録の廃棄を進めていたことも明らかにし、富山一成理財局次長が「深くおわびします」と陳謝した。

 ◇首相夫人付職員関与の照会記載

 財務省が衆院予算委員会の理事懇談会に提出した交渉記録は約1000ページ。職員が紙や個人のパソコンに手控えとして保管していたものを公表した。同省は記録廃棄の動機や経緯などの調査を進め、速やかに調査結果を報告すると説明した。悪質な記録の隠蔽(いんぺい)と言え、野党などからの批判がさらに高まるのは必至だ。

 公開された交渉記録は全部で217件。森友学園の籠池泰典理事長(当時)が2013年6月、近畿財務局を訪問し、小学校用地として国有地購入の希望を伝えるやりとりから始まっている。

 貸し付け契約締結後の15年11月、学園側の要請に応じ、首相の妻安倍昭恵氏付職員の谷査恵子氏が理財局に、学園の貸付料に対する優遇措置について電話で問い合わせていた記録も残されていた。谷氏は「安倍総理夫人の知り合いの方から優遇を受けられないかと総理夫人に照会があった」などと語ったとしている。

 また、16年3月に国有地から「新たなごみが見つかった」として、籠池夫妻が理財局を訪問。「このままでは工期に遅れが生じる。棟上げ式には安倍総理夫人も出席されることで調整している」などとして対応を求めるやり取りなども記録されていた。

 国有地売却を巡っては学園側が低価格での早期買い取りの意向を財務局に示した。財務局は同年6月、ごみの撤去費用として約8億2000万円を値引きし、1億3400万円で売却。交渉の際、財務局が学園側に対し「(価格が)ゼロに近い形まで努力する」と伝えていたことが既に明らかになっている。記録の内容では、国有地を売却する際の値引きが適正だったかも焦点になる。

 交渉記録について、佐川氏は国会で「売買契約締結をもって事案が終了しているということなので、速やかに廃棄をしている。記録は残っていない」などと繰り返し答弁。しかし、毎日新聞が今年3月に記録の存在を報じ、財務省が調査するとしていた。

 一方、改ざん前の決裁文書は国有地の「貸付決議書」など計14文書(うち1文書は公表済み)で、計約3000ページ。財務省は3月に改ざんを認めた際に改ざん内容を公表したが、野党の求めに応じて改ざん前の全文書を公開した。【井出晋平、杉本修作】

感想
財務省はとうとうここまで落ちてしまったのでしょうか?
佐川氏が破棄したと国会答弁は虚偽でした。
その答弁を正当化するために、交渉記録を廃棄しました。
誰が指示したか、佐川氏以外いないでしょう。
でも、佐川氏はこう言われるでしょう。
「廃棄したと聞いていた。廃棄したとの指示はしていない」

日大の宮川選手を見習って欲しいです。
悪いことをする。
それだけで終わらずに、悪いことを隠すために虚偽や偽造を行う。

熊本県の化血研で製造記録の虚偽偽造があったとして厚生労働省は化血研に改善命令を出しています。
「2.違反事実
① 承認書の製造方法と整合させた虚偽の製造指図書及び製造記録等を作成し、厚生労働省等の査察に対して、組織的欺罔及び隠蔽を図ってきたこと。
② 厚生労働省が昨年9月1日に行ったワクチン等に関する報告命令に対して、適切な報告を行わなかったこと。及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構による立入調査にお いて、虚偽の製造記録等を提出する等、適切な対応を行わなかったこと。」

この文面の記事をそっくり、財務省に出せるのではないでしょう。
”厚生労働省の査察に”ところを、”国民からの質問に”

民間が行うことには厳しくて、自分たちのことは保守に回っています。
まさに今の日大がやっていることですが。
日大に対しては文科省やアメリカンフットボール関東学生連盟がありますので、そこがどう動かれるか。

財務省を正すには、国民の声しかないのだと思います。




井上コーチも説明つかず?反則指示を否定の一方で当該選手の説明も「本当」 ”まるで佐川氏や柳瀬氏が安倍首相を守っているように、内田元監督を守る井上コーチ”

2018-05-24 02:51:44 | 社会
https://www.daily.co.jp/general/2018/05/23/0011285496.shtml デイリー
 日大アメフット部の内田正人前監督と、井上奨コーチが23日、都内の日大本部で会見に臨んだ。
 関学大のQB選手に悪質タックルを仕掛けた選手が22日に行った会見で、反則の指示を直接出したとされた井上コーチは、「けがを目的とした指示はしておりません」と釈明。「思い切りいけということです」という意図だったと説明した。

 それでは長年指導してきた選手が会見でうそをついたのかと追求されると「いや、(選手は)間違っていると思いません。彼の思っていることは本当だと思います」と説明のつかない答弁に終始した。

 これについて「正直、彼にいろいろな話をしました。彼を成長させるために。熱が入って…。『損』や『得』など言った覚えはありません」と振り返る。「相手のQBがけがをして秋の試合に出られなかったらこっちの得だろう」や「(関学大との)定期戦がなくなってもいい」という指示があったとされていることを否定した。

 井上コーチは「未熟な指導で、(選手が)そういう気持ちになって申し訳ない」と神妙な表情。選手が異なる受け取り方をした責任は自分にあるとした。

感想
井上コーチは内田元監督を守っている印象を受けました。
まるで佐川氏や柳瀬氏が安倍首相を守っている姿が重なりました。

井上コーチは守る相手を間違えているのではないでしょうか?
今守らないといけないことは、自分の指導で人生を転落の危機に落とし込んだ宮川選手でありアメリカンフットボール、そして日大ではないでしょうか?
怪我をさせた関学のQBとそのご両親、関係者にはきちんと謝罪は当然ですが。

今回の記者会見は、またしても、宮川選手一人を悪者にする会見でした。

言葉の解釈に誤解があったのは、内田元監督と井上コーチがルールに反して、ルールギリギリで相手をつぶせばよいとの勝利至上主義があり、そこにはスポーツマンシップのかけらも感じられません。
姿勢が間違っているから今回のことが起きたのだと思います。
それは全て、内田元監督の問題だと思います。
内田元監督が常任理事を務めている日本大学こそ、こんな大学なんだ、教育機関ではなく、悪い政治家の見本みたいな集団なんだと思ってしまいました。

それにしても、司会者の態度、反感を買うだけでした。
日大の広報課にはもう少しまともな方はいらっしゃらないのでしょうか?
真摯な態度が基本なんですが。
巨人のスポンサーになっていますが、削除を依頼したとか。
それにより、多くの人が知りました。
思いもかけないPR効果でしたが、マイナスの広報活動になっているかと思います。

日本電産社長 永守重信氏
「病は気からと言うが、企業もおかしくなるのは社員の心や経営者の心情からだ。まず心を治さないと会社はよくならない。企業再建で感じるのは社員の心が病んでいることだ。社員の心が病むのは経営者に問題があるからだ。経営者に問題があると、社員の士気はどんどん落ち、品質やサービスの質が低下する。経営者への不満と不安の繰り返しで業績はさらに落ちて行く。

内田元監督が常任理事に居続けることを認めている日大はまさに、経営者の心が病んでいるからなのでしょう。

日大OBや日大の学生は、悔しい、泣きたい思いでいっぱいだと思います。
至学館のOBや学生も同じ気持ちを味わったと思います。
今のままだと、学ぶ場でもなく、教える場でもないと思いました。
それにしても、日本大学危機管理学部はまったく機能していないようです。
機能させる判断を学長がしていないのかもしれませんが。
危機管理学部では、今回のケースをケーススタディにされ、どこに間違いがあったかを検証されると、きっと良い教材ができると思います。
その時は、宮川選手をアドバイスされた弁護士の方を、そのケースの時の講師としていかに危機管理を乗り越えるかのお話をして貰うために招きたいものです。