https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000038-asahi-pol 5/26(土)
学校法人「加計(かけ)学園」は26日、愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、2015年2月に加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと記した県の文書についてコメントを発表した。当時の担当者に記憶の範囲で確認したとし、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思うとの事でした」としている。
【写真】朝日新聞に届いた加計学園名のファクス
県文書の記載を打ち消す内容で、28日の衆参両院予算委員会の集中審議で議論になりそうだ。
県が21日、参院に提出した関連文書には、安倍首相が15年2月25日に加計氏と15分程度面会したという学園から県への報告内容が記されていた。首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたという記述もあった。
学園は首相と同様、面会の事実を否定してきた。この日のコメントでは、県文書になぜ面会の記載があるのかを説明。当時は「獣医学部設置の動きが一時停滞していた時期であり、何らかの打開策を探していた」とし、「構造改革特区から国家戦略特区を用いた申請にきりかえれば活路が見いだせるのではないかという考え」から担当者が面会に言及した、としている。
今治市の菅(かん)良二市長も25日、市職員が学園から面会について聞いていたと明らかにした。学園は「不適切な発言が関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことについて、深くお詫(わ)び申し上げます」と記載。広報担当者は取材に対し、「質問には文書で応じるが、今日は答えられない」としている。
朝日新聞社
感想;
安倍首相と側近、加計氏が一生懸命考えて、どの方法が良いかと一生懸命考えられたのでしょう。
そして生みだしたのが、加計学園のスタッフが言ったことが虚偽だったとのことにされたようです。
なぜ、その時に担当者が虚偽しなければならないのでしょう。
もし、虚偽なら、その担当者を処罰しなければなりません。
今治市の記録でも安倍首相と加計氏が会ったと言われています。
なぜ、隠す必要があるのでしょうか?
それは今までの答弁が虚偽になるからです。
昔からの友達で、何度も私的に会っている(ゴルフやバーベキューなど)のに、一言も獣医学部新設の話をされないこと自体不自然ですから。
虚偽をしてもそれを当たり前という社会はどうなのでしょう。
日大の内田元監督と井上コーチも同じです。
その前は栄コーチ。
人は間違えます。
大切なことは間違えた後の対応を間違えないことだと思います。
学校法人「加計(かけ)学園」は26日、愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、2015年2月に加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと記した県の文書についてコメントを発表した。当時の担当者に記憶の範囲で確認したとし、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思うとの事でした」としている。
【写真】朝日新聞に届いた加計学園名のファクス
県文書の記載を打ち消す内容で、28日の衆参両院予算委員会の集中審議で議論になりそうだ。
県が21日、参院に提出した関連文書には、安倍首相が15年2月25日に加計氏と15分程度面会したという学園から県への報告内容が記されていた。首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたという記述もあった。
学園は首相と同様、面会の事実を否定してきた。この日のコメントでは、県文書になぜ面会の記載があるのかを説明。当時は「獣医学部設置の動きが一時停滞していた時期であり、何らかの打開策を探していた」とし、「構造改革特区から国家戦略特区を用いた申請にきりかえれば活路が見いだせるのではないかという考え」から担当者が面会に言及した、としている。
今治市の菅(かん)良二市長も25日、市職員が学園から面会について聞いていたと明らかにした。学園は「不適切な発言が関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことについて、深くお詫(わ)び申し上げます」と記載。広報担当者は取材に対し、「質問には文書で応じるが、今日は答えられない」としている。
朝日新聞社
感想;
安倍首相と側近、加計氏が一生懸命考えて、どの方法が良いかと一生懸命考えられたのでしょう。
そして生みだしたのが、加計学園のスタッフが言ったことが虚偽だったとのことにされたようです。
なぜ、その時に担当者が虚偽しなければならないのでしょう。
もし、虚偽なら、その担当者を処罰しなければなりません。
今治市の記録でも安倍首相と加計氏が会ったと言われています。
なぜ、隠す必要があるのでしょうか?
それは今までの答弁が虚偽になるからです。
昔からの友達で、何度も私的に会っている(ゴルフやバーベキューなど)のに、一言も獣医学部新設の話をされないこと自体不自然ですから。
虚偽をしてもそれを当たり前という社会はどうなのでしょう。
日大の内田元監督と井上コーチも同じです。
その前は栄コーチ。
人は間違えます。
大切なことは間違えた後の対応を間違えないことだと思います。