https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/mainichi-20200617k0000m040071000c.html 2020/06/17(毎日新聞)
新型コロナウイルスの消毒液として「有効」とされ使用が広がっていた次亜塩素酸水について5月下旬、経済産業省などから「現時点では有効性が確認されていない」との見解が示され、教育現場などで混乱が起きている。福岡県内では、飯塚市は6月上旬以降、市内全29小中学校の各学級で次亜塩素酸水の噴霧器を使う予定だったが、文部科学省の「有効性及び安全性は明確とは言えず、児童生徒等がいる空間では使用しないで」との通知(4日付)を受け、使用を見送っている。【荒木俊雄、奥田伸一、松田栄二郎、松本昌樹】
飯塚市教委によると、次亜塩素酸水の噴霧器は、市立小中学校の全ての学級と児童クラブに1台ずつ配備できるよう450台を約1600万円で購入。当初は6月上旬から使うつもりだったが、市教委は16日の定例市議会一般質問で「安全性などを十分考慮したマニュアルを作成中」とし、マニュアル完成まで使わない方針を明らかにした。二石(ふたついし)記人教育部長は「児童生徒がいない放課後や始業前の活用を考えている」とも述べた。
遠賀町でも、次亜塩素酸水を噴霧できる加湿器88台を約100万円で購入し、小中学校5校の教室で使用する予定だったが、児童生徒の在校時には噴霧しないことにした。
町は次亜塩素酸水を積極的に利用する方針を決めていたが、中尾治実教育長は「放課後など児童生徒の不在時に噴霧をし、人体への影響に留意しながら使用する」と話した。
一方、北九州市教委は、次亜塩素酸水を教育現場で使えるか検討したものの、文科省の通知などを受け、使用を見送っている。行橋市も、市内の企業などから寄付された次亜塩素酸水を市立の小中学校や福祉施設に配布したが、「消毒液の空中への噴霧は元々想定していない」(防災危機管理室)としている。
感想;
教育委員会は自ら、次亜塩素酸水が安全かどうか/ウイルスに効果があるかを考えなかったのでしょうか?
巷の情報? ひょっとしてメーカーの売り込みだけで決められたのでしょうか?
次亜塩素酸水が殺菌に効果があるのは塩素による強力な酸化による働きです。
例えばお風呂場のカビ取りなどに使っていますが、窓を全開にして風を通しながらの限られた時間です。
それでも身体に良いことはありません。
それを授業中に噴霧するということは、小中学生がそれをずーっと吸うことになります。
子どもたちが退校した後なら、窓を開けて換気した方が効果があります。
無駄なお金を使ったようなものです。
アベノマスクよりはまだましかもしれませんが。
新型コロナウイルスの消毒液として「有効」とされ使用が広がっていた次亜塩素酸水について5月下旬、経済産業省などから「現時点では有効性が確認されていない」との見解が示され、教育現場などで混乱が起きている。福岡県内では、飯塚市は6月上旬以降、市内全29小中学校の各学級で次亜塩素酸水の噴霧器を使う予定だったが、文部科学省の「有効性及び安全性は明確とは言えず、児童生徒等がいる空間では使用しないで」との通知(4日付)を受け、使用を見送っている。【荒木俊雄、奥田伸一、松田栄二郎、松本昌樹】
飯塚市教委によると、次亜塩素酸水の噴霧器は、市立小中学校の全ての学級と児童クラブに1台ずつ配備できるよう450台を約1600万円で購入。当初は6月上旬から使うつもりだったが、市教委は16日の定例市議会一般質問で「安全性などを十分考慮したマニュアルを作成中」とし、マニュアル完成まで使わない方針を明らかにした。二石(ふたついし)記人教育部長は「児童生徒がいない放課後や始業前の活用を考えている」とも述べた。
遠賀町でも、次亜塩素酸水を噴霧できる加湿器88台を約100万円で購入し、小中学校5校の教室で使用する予定だったが、児童生徒の在校時には噴霧しないことにした。
町は次亜塩素酸水を積極的に利用する方針を決めていたが、中尾治実教育長は「放課後など児童生徒の不在時に噴霧をし、人体への影響に留意しながら使用する」と話した。
一方、北九州市教委は、次亜塩素酸水を教育現場で使えるか検討したものの、文科省の通知などを受け、使用を見送っている。行橋市も、市内の企業などから寄付された次亜塩素酸水を市立の小中学校や福祉施設に配布したが、「消毒液の空中への噴霧は元々想定していない」(防災危機管理室)としている。
感想;
教育委員会は自ら、次亜塩素酸水が安全かどうか/ウイルスに効果があるかを考えなかったのでしょうか?
巷の情報? ひょっとしてメーカーの売り込みだけで決められたのでしょうか?
次亜塩素酸水が殺菌に効果があるのは塩素による強力な酸化による働きです。
例えばお風呂場のカビ取りなどに使っていますが、窓を全開にして風を通しながらの限られた時間です。
それでも身体に良いことはありません。
それを授業中に噴霧するということは、小中学生がそれをずーっと吸うことになります。
子どもたちが退校した後なら、窓を開けて換気した方が効果があります。
無駄なお金を使ったようなものです。
アベノマスクよりはまだましかもしれませんが。