幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

次亜塩素酸水の噴霧巡り学校混乱 児童生徒いる空間は「×」と文科省 放課後に活用も ”自分たちで考えることが欠けているのでは?”

2020-06-17 13:19:19 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/mainichi-20200617k0000m040071000c.html 2020/06/17(毎日新聞)
 新型コロナウイルスの消毒液として「有効」とされ使用が広がっていた次亜塩素酸水について5月下旬、経済産業省などから「現時点では有効性が確認されていない」との見解が示され、教育現場などで混乱が起きている。福岡県内では、飯塚市は6月上旬以降、市内全29小中学校の各学級で次亜塩素酸水の噴霧器を使う予定だったが、文部科学省の「有効性及び安全性は明確とは言えず、児童生徒等がいる空間では使用しないで」との通知(4日付)を受け、使用を見送っている。【荒木俊雄、奥田伸一、松田栄二郎、松本昌樹】
 飯塚市教委によると、次亜塩素酸水の噴霧器は、市立小中学校の全ての学級と児童クラブに1台ずつ配備できるよう450台を約1600万円で購入。当初は6月上旬から使うつもりだったが、市教委は16日の定例市議会一般質問で「安全性などを十分考慮したマニュアルを作成中」とし、マニュアル完成まで使わない方針を明らかにした。二石(ふたついし)記人教育部長は「児童生徒がいない放課後や始業前の活用を考えている」とも述べた。
 遠賀町でも、次亜塩素酸水を噴霧できる加湿器88台を約100万円で購入し、小中学校5校の教室で使用する予定だったが、児童生徒の在校時には噴霧しないことにした。
 町は次亜塩素酸水を積極的に利用する方針を決めていたが、中尾治実教育長は「放課後など児童生徒の不在時に噴霧をし、人体への影響に留意しながら使用する」と話した。
 一方、北九州市教委は、次亜塩素酸水を教育現場で使えるか検討したものの、文科省の通知などを受け、使用を見送っている。行橋市も、市内の企業などから寄付された次亜塩素酸水を市立の小中学校や福祉施設に配布したが、「消毒液の空中への噴霧は元々想定していない」(防災危機管理室)としている。

感想
教育委員会は自ら、次亜塩素酸水が安全かどうか/ウイルスに効果があるかを考えなかったのでしょうか?
巷の情報? ひょっとしてメーカーの売り込みだけで決められたのでしょうか?

次亜塩素酸水が殺菌に効果があるのは塩素による強力な酸化による働きです。
例えばお風呂場のカビ取りなどに使っていますが、窓を全開にして風を通しながらの限られた時間です。
それでも身体に良いことはありません。
それを授業中に噴霧するということは、小中学生がそれをずーっと吸うことになります。

子どもたちが退校した後なら、窓を開けて換気した方が効果があります。
無駄なお金を使ったようなものです。
アベノマスクよりはまだましかもしれませんが。



「会話はとぎれていい 愛される48のヒント」加藤綾子著 ”愛される人の会話力”

2020-06-17 00:36:18 | 本の紹介
・「人と話すときは無理して相手の目を見る必要はない」

・「会話がとぎれるのを怖がらなくていい」

・事前に想定した流れに縛られず、その場で思いついたことを大事にする

・あるバラエティ番組で、女性タレントさんが自身の恋愛遍歴を語る場面がありました。その方は、過去に妻子ある男性と付き合っていたというお話をしたのですが、不倫問題が世間を騒がせていた時期でもあり、スタジオは騒然となりました。観覧客の方たちにも、その女性タレントさんを責めるような空気が流れていた気がします。ただ、状況を詳しく聞いてみると、出会った当初、相手の男性が結婚していることを隠していたということがわかりました。すると、マツコ・デラックスさんが口を開きました。
「だったらしょうがない」「それは不倫じゃない」 
その瞬間、スタジオの雰囲気が和らぎ、安心して話を聞ける空気になったのです。

・アトピーの症状がひどかったころは、学校に行きたくない、人に見られたくない、ゆっくり寝ることもできないといった状況でした。クラスメイトからも気持ち悪がられ、なぜ、こんな風にどうしようもないことで嫌われなければいけないんだろうと悲しくなったこともあります。
そんな状況を経験した私にとって、アナウンサー試験を受けられるということや、そもそも人と楽しく会話ができることはうれしくて仕方がありませんでした。コミュニケーションが苦手だ、という方は、「人と会って話せる」場が実はすごく貴重であることを思い出してみてください。

・若手のADさんが企画を出すと、どんなにうまくいかなそうなネタでもタモリさんは、
「お前がやりたいと言うならいいよ」
とOKを出してくれたそうです。そうすると、規格を提案した人は、
「タモさんに恥をかかせてはいけない」「タモさんのために頑張ろう!」
とモチベーションが上がります。

・有働さんが「紅白歌合戦」の司会を務められた際は、カンニングペーパー一切なしで、50組以上のアーティスト、曲名、進行・・・すべてを暗記して臨んでいらっしゃったそうです。

・「いつもポジティブで、人を悪く言うところをみたことがないんです。だから、一緒にいるとすごく元気になれる人ですね」-実はこれ、わたしのことなのです(笑)
マネージャーが出版社の方に普段の私を紹介するとき、「このように話をしてくれたそうです。

・「あ、さだ飴」 「浅田飴」とさだまさしさんとのコラボレーション商品。

・私自身、悪い意味で潔癖なところがあり、頭で分かっていても、人を受け入れることが得意とは言えません。

・好きなると、好かれる。
 「人を救になる」-これはコミュニケーションにおいてもっとも大事なこと。

・「これまで言われて一番嬉しかったことを覚えていて、他の人に同じことを言う」

・コミュニケーションを扱う本であるにもかかわらず、繰り返し、言葉の前にある心の大切さをお伝えしてきたのは、多くの人から長く、深く愛されるには言葉を生み出す元となる心が何よりもたいせつであり-第一線で活躍する方々とのやりとりの中で学んだのは、まさにこのことだからです。

・人間関係で悩み、葛藤し、苦しんだ、まさにそのときこそが、心が成長する大事なきっかけだと思います。

感想
加藤綾子さんがお仕事で出会った愛される人々のコミュニケーションのステキなところを紹介されていました。
タモリさん、さんまさん、有吉さんなども。

加藤さん自身がまじめで一生懸命な方だと思いました。