幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

産経・FNN合同世論調査、委託先社員が不正 "ミスはある。問題はミスした後の行動がその会社の真価を示す!”

2020-06-22 18:23:45 | 社会
https://www.sankei.com/politics/news/200619/plt2006190008-n1.html 産経 2020.6.19

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、調査業務を委託していた調査会社「アダムスコミュニケーション」(本社・東京都)が再委託した「日本テレネット」(本社・京都市)の社員が約1年間にわたり、計14回分の調査の一部で不正なデータ入力を行っていたことが19日、分かった。
 産経新聞社とFNNは昨年5月、合同世論調査の業務委託先について、それまで長年契約していた調査会社との契約終了に伴い、アダムス社に変更した。変更後の調査は昨年5月から今年4月までが1カ月に1回、今年5月が2回の計14回。6月はまだ実施していなかった。
 世論調査は全国の18歳以上の男女約1千人を対象に電話によるアンケート形式で実施。アダムス社は14回分すべてについて、無作為に選んだ固定と携帯の電話番号約1千件の約半数を日本テレネットに割り振っていた。
 産経新聞社とFNNの調査によると、日本テレネットが請け負った毎回約500件のうち百数十件について、同社コールセンターに勤務する社員が、実際には電話をかけずに架空のアンケート結果を入力していた。こうした不正の件数は総調査件数の約17%となり、提出を受けた記録などで確認された。

 不正を行った社員は調査に対し「オペレーターの人集めが難しかった」「利益を増やしたかった」と説明している。

 産経新聞では今回不正が明らかになった計14回の世論調査の結果を伝えた記事をすべて取り消します。報道機関の重要な役割である世論調査の報道で、読者の皆さまに誤った情報をお伝えしたことを深くおわび申し上げます。
 報道機関の世論調査の結果は、政党や政権への支持率、重要な施策に関する賛否の割合など社会の重要な指標であり、読者の皆さまのさまざまな判断や行動にも影響を与えるものだと考えています。その内容に不正なデータが含まれていたことを、極めて深刻な事態だと受け止めています。
 産経新聞社とFNNでは、委託先の選定で問題がなかったかどうかなどをさらに検証しています。確実な方法を確認して導入するまで、世論調査を休止します。

感想
人はミスをします。
会社もミスをします。
人は不正をしてしまいます。
会社も不正をしてしまいます。

大切なことはその後、どうしたかが問われます。

一番問題なのは、不正があっても「それは正当だった」と開き直ることです。
そして、データの改ざんや書類の廃棄をして、それがあたかも正当だったとしてしまうことです。
そのようなトップは不正した人と同罪です。

今回のような問題があると下記を行う企業は評価して良いと思います。
1)不正のあった記事のリスト紹介
2)他の調査において同じ問題はなかったかの検証
3)なぜ今回不正が発覚したかの公表
4)今後の対応策

産経・FNNはどうでしょうか?
統計が基本であるという認識が経営トップ層に十分あると、このような問題が起きない仕組みを構築されていたと思います。
統計を自分たちのやりたいことのために使う手段との認識だと、データリテラシーの基本認識が弱いのかもしれません。

「般若心経絵本」諸橋精光作 ”色即是空 空即是色”

2020-06-22 11:00:11 | 本の紹介
・人間が死を恐れるのは自分がなくなったらすべてが終わり、無になると考えているからなんだ。でも、それは波の形だけを見ているようなものなんだね。生きている間だけがすべてなんて考えているうちは死の恐怖からのがれることはけっしてできないだろう。もし、自分というものが、表面の波のひとつにすぎないのではなく、その大きな海そのものなんだということが本当にわかったなら、わたしたちは自分の死を目の前にしてもあわてたり恐れたりすることなく、安らかでいることができるはずなんだよね。

・わたしたちが確かだと思っているこの感覚や思考の世界は、その固定観念をはずしてみれば、それとは別のまったく新しい姿をあらわしてくる。わたしたちの見方によって世界は変わるんだよ。

・わたしたちがそれぞれの苦しい人生、つまり無明の世界を歩み通すことに意味があるんだ。

感想
「般若心経」の本は何冊か読みましたが、よくわからないです。
この自然の中の私はまた自然の一つであり、あると認識しているものはそれはあるのではない。
分からないですが、このことを考え続けていることが人生を深く生きるようにも思います。

臨済宗の本に”人惑”という言葉がありました。
これは自分がこうだと考えている概念は実は生まれてから、親や先生や周りから植えつけられたものである。
人はそれに惑わされて苦しんでいる。
その”人惑”から自由になりなさいといっています。

真言宗の本に、今自分が見ている環境/状況は自分を通して見ているのである。
自分が変わると、今見ている環境/状況への認識が変わってくると。

心理学の本の最初によく紹介されている、「ワイングラスにワインが半分ある」話。
ある人はもう半分しかないと思い悲しくなります。
ある人はまだ半分も残っていると嬉しくなります。
事象は同じでも感情は真逆です。

仏教は生き方にいろいろなアドバイスを与えてくれるように思います。

お経を唱える。
般若心経を唱えると救われると言います。
それは唱えているときがまさに心が”空”になり、願っていることが心身によいのかもしれません。
キリスト教の”お祈り”もその効果があるのあと思います。
神との対話で自分を見直す機会になっているのでしょう。

https://www.e-sogi.com/guide/14635/
般若心経とは?専門用語を使わない和訳と、その意味